シルクロードの今を征く Now on the Silk Road 大雁塔 西安 (Xi'an、中国) 青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda 共編 掲載月日:2015年1月22日 更新:2019年4月~6月 更新:2020年4月1日 独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁 |
|
総合メニュー 大雁塔 視察1 視察2 視察3 玄奘三蔵1 玄奘三蔵2 玄奘三蔵3 玄奘三蔵4 玄奘三蔵5 本稿の解説文は、現地調査や現地入手資料、パンフなどに基づく解説に加え、百度百科中国版から日本への翻訳、Wikipedia 日本語版を使用しています。また写真は現地撮影以外に百度百科、Wikimedlia Commons、さらに地図はグーグルマップ、グーグルストリートビュー、百度地図などを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名を記しています 次は中国西安市(長安市)の大雁塔です。 ◆西安(Xi'an 中国西安市) ◆大雁塔 大雁塔の位置は、以下のグーグルマップと地下鉄駅図にあるように西安雁塔区で城壁外の南、雁塔北路の南端、地下鉄の大雁塔駅にあります。 出典:グーグルマップ 出典:西安市 大雁塔(だいがんとう: Dayan Tower)とは、652年に唐の高僧玄奘三蔵がインドから持ち帰った経典や仏像などを保存するために、高宗に申し出て建立した塔を意味します。 大雁塔 Source:Wikimedia Commons パブリック・ドメイン, リンク
大雁塔の名前は、菩薩の化身として雁の群れから地上に落ちて死んだ1羽を、塔を建てて埋葬したことに由来しています。 高さは7層64mで現在は、西安市の東南郊外にある大慈恩寺の境内に建っています。玄奘の設計により、当初は5層でした。各階に仏舎利がおさめられ、経典は上層部の石室に置かれました。 玄奘自ら、造営に携わったと伝えられます。塔の南門には(?遂良書)の筆による碑が置かれました。当初は表面を磚に覆っただけで土によって作られていたために、老朽化してしまいました。 そのため、長安年間(701年 - 705年)、武則天の統治時代に、全て磚でつくられ、上まで登れるようになり、現在の7層に落ち着くという変遷を経ています。この様子は、杜甫や岑参といった詩人たちによって、詠まれています。 唐時代に進士試験の合格者がここで名を記したことから、「雁塔題名」の成語も生まれました。後に宰相になった場合、その名は朱色に書き換えられました。また、訪れるものに自分の名を書くものもあり、唐代の詩人、李商隠の名が残っています。また、日本から訪れた円仁も登ったことがありました。 その後、熙寧年間1068年 - 1077年頃に火事に罹災し、1550年頃に重修されており、人民中国成立後にも修築されています。 現在でも、最上層まで登ることが可能です。 第1層には、仏菩薩の線刻画や、「大唐三蔵聖教序」(?遂良書)及び、高宗撰の序記の2石碑が見られます。また、寺中には、王維や呉道玄らの絵画も収蔵されています。 2014年に「シルクロード:長安-天山回廊の交易路網」の一部として世界遺産に登録されました。 大雁塔 Giant Wild Goose Pagoda Source:Wikimedia Commons オリジナルのアップロード者は英語版ウィキペディアのBobakさん - Originally from en.wikipedia; description page is/was here., CC 表示 2.5, リンクによる 視察1につづく |