エントランスへはここをクリック   中央アジア・シルクロード  【世界紀行】
  
シルクロードの今を征く

Now on the Silk Road

小雁塔

西安
(Xi'an、中国)

青山貞一 Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda 共編
掲載月日:2015年1月22日 更新:2019年4月~6月 更新:2020年4月1日
独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁
総合メニュー

大薦福寺  小雁塔  大清真寺 視察1  視察2  視察3 視察4

 本稿の解説文は、現地調査や現地入手資料、パンフなどに基づく解説に加え、百度百科中国版から日本への翻訳、Wikipedia 日本語版を使用しています。また写真は現地撮影以外に百度百科、Wikimedlia Commons、さらに地図はグーグルマップ、グーグルストリートビュー、百度地図などを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名を記しています

 次は中国西安市(長安市)の小雁塔です。

◆小雁塔Xi'an 中国西安市)

 小雁塔とは、中国唐代に長安城内の大薦福寺境内に、景龍中(707年 - 710年)に建立された煉瓦でできた塔(中国語:磚塔)です。

 長安城の城坊では、中央部に近い、左街の安仁坊(旧・安民坊、太宗の名の「民」字を避諱。)の西北隅に当たります、薦福寺の子院(塔頭)である浮図院に建てられました。


小雁塔
Source:Wikimedia Commons
パブリック・ドメイン, リンク


概要


西安博物院正?,小雁塔在西安博物院内
Source:Wikimedia Commons
颐园新居 - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, リンクによる



雁塔晨?(?中八景之一)
Source:Wikimedia Commons
颐园新居 - 作者作品, CC 表示-継承 3.0, リンクによる


 唐の中宗が、父・高宗の追善のために薦福寺を造営した時、宮人たちに銭を募って建てられました。全て磚でつくられ、15層88mの優美な形をしていました。薦福寺に住した三蔵・義浄が仏舎利や経典、仏像を安置するのに使用したと考えられます。上にまで登れるが、それを題材にした詩はほとんどありません。

 北宋の時に修復されなしたが、明代の地震などによって崩壊し、高さは、現状で13層43mとなっています。

 大薦福寺の伽藍は変則的に配置されており、小雁塔は安仁坊にありますが、大薦福寺は、北隣の開化坊にありました。一名を華厳塔とも言います。

 宋代以降、しばしば地震等で被災しており、数次の重修を経て今日の姿となっています。その中でも著名なのは、明の嘉靖34年(1555年)に記された塔下層に残る題記に見える、地震の被害と復旧にまつわる逸話です。

 それによれば、地震によって塔が二つに裂けましたが、再度の地震によって元の姿に戻った、といいます。成化末年(1487年)に起こった地震で、塔に反対側が見える程の亀裂が走りましたが、正徳末年(1521年)の地震により、ひと晩で塔が復旧した、と記されています。

 大薦福寺は中華民国時期に廃寺となりましたが、小雁塔は文化大革命直前の1964年から2年間で塔の大修復が行われ、2つに裂けていた塔の本体は現在のように修復されています。

 現在は旧・大薦福寺の境内全体が西安博物館の区域内となっています。西安博物館は入場料は無料ですが、中国国籍の人は公民証を、外国人はパスポートを提示して入場券を手に入れなくてはなりません。小雁塔は一番上まで登ることができますが、2016年9月現在30元の入場券が必要となっています。

 入場券は西安博物館の入場券発行所の隣か、小雁塔に隣接する建物内の売店で購入できます。最上階である13階は地震で崩れたため現在屋根がなくなっており、屋上のようになっています。

 2014年に「シルクロード:長安-天山回廊の交易路網」の一部として世界遺産に登録されました。


This is a photo of a (or part of a) Major National Historical and Cultural Site in China identified by the ID
Source:Wikimedia Commons
Sarahshine - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0, リンクによる


現地情報
関連事項
 大雁塔


大清真寺つづく