エントランスへはここをクリック   中央アジア・シルクロード  【世界紀行

 シルクロードの今を征く
Now on the Silk Road

ホータン王朝

(中国新疆ウイグル自治区)


青山貞一 Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda 共編
掲載月日:2015年1月22日 更新:2019年4月~6月 更新:2020年4月1日
独立系メディア E-wave Tokyo
 無断転載禁
総合メニュー

ホータン(和田)市  ホータン王朝  展示1  展示2  展示3  展示4
和田地区博物館  崑崙湖公園

 本稿の解説文は、現地調査や現地入手資料、パンフなどに基づく解説に加え、百度百科中国版から日本への翻訳、Wikipedia 日本語版を使用しています。また写真は現地撮影以外に百度百科、Wikimedlia Commons、トリップアドバイザーさらに地図はグーグルマップ、グーグルストリートビュー、百度地図などを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名を記しています

 次は新疆ウイグル自治区のホータン王国です。

◆ホータン王国(新疆ウイグル自治区南部)



新疆ウイグル自治区

 下は新疆ウイグル自治区とアルタイ山脈、南疆線、天山山脈、崑崙山脈の関係図です。南疆線の起点、カシュガルもあります。


南疆線(なんきょうせん)と天山山脈 (新疆ウイグル自治区)   下図より作成


ホータン王国

 ホータン王国( Kingdom of Khotan)はシルクロードの一つ西域南道沿いにあった仏教王国です。タリム盆地のタクラマカン砂漠の南に位置していました。現在では中華人民共和国新疆ウイグル自治区にあたります。漢語では于?(うてん)、于寘(うてん)。コータン王国とも書かれます。


紀元前1世紀の西域
Source:Wikimedia Commons
トムル - Uploader makes it based on http://www.espadura.com/tienshan/sat/highres/Taklamakan-Desert.htm, パブリック・ドメイン, リンクによる

首都

 ホータン王国の首都は現在のホータン市にあたる。漢・唐代の中国では「于?」として知られていた。オアシス沿いにあり、植えられていたクワによる絹および絹織物、その他軟玉、硬玉(共にヒスイの一種)および陶磁器を輸出していました。

文化


ホータンで発掘されたマスク。7-8世紀。
Source:Wikimedia Commons
Udimu (投稿者自身による作品), CC 表示-継承 3.0, リンクによる

 伝説によると、インドの仏教徒皇帝アショーカの長男が、紀元前3世紀初めに国の基礎を建てたといいます。しかしながら、これより数世紀前から月氏による中国(現在の中国でなく西域を除く地域)との軟玉、硬玉の貿易があったことが知られています。

 ホータンで産出する玉は「禺氏の玉」と呼ばれ、貴重な上あまり産出しない中国では珍重されました。これが和田玉です。この禺氏は月氏のことを指します。

 その後、ホータン王国は仏教とりわけ大乗仏教の中心地のひとつとなりました(これに対して砂漠の反対側にある亀茲国は縁覚系の仏教王国でした)。中国の僧法顕が、5世紀始めにホータン王国にある大小14の僧院を訪れています。文化交流により、中国語、サンスクリット語、プラークリット語、チベット語などが使われていました。


 カイコの伝来を伝える絵画、ダンダン・ウィリク出土
Source:Wikimedia Commons
不明 - Scanned from "Caves of the Thousand Buddhas : Chinese art from the Silk Route" (London: British Museum Press, 1990) page 160 plate 132., パブリック・ドメイン, リンクによる

 ホータンは、中国外で絹が生産された初めての場所でした。考古学者の発掘作業で発見された壁画には、ホータン王に嫁いで来た中国の王女が、髪の中にカイコの卵を隠していたと記されており、1世紀頃の出来事と見られています 。

歴史


 ホータン王Gurgamoyaの硬貨。1世紀。表面:カローシュティー文字で「偉大なる王、ホータンの王、Gurgamoya」。裏面:中国語で「重廿四銖銅銭」(24銖銅銭,写真下部の文字が「銅」)
Source:Wikimedia Commons
I, PHGCOM, CC 表示-継承 3.0, リンクによる

 中国の漢代にホータンを含む西域諸都市は、時には漢に服属し、時には匈奴に貢納し、時には独立して互いに攻伐しましたが、直接外国に統治されたことはありませんでした。1世紀に作られた『漢書』によれば、于寘の王は西城におり、3千3百戸、人口1万9300人、兵士2400人がいました。また輔国侯、左右の将、左右の騎君、東西の城長、譯長がいた。『後漢書』によれば、于寘国は西城に居り、3万2千戸、人口8万3千、兵士3万人余を支配していました。

 太初3年(紀元前102年)に前漢の李広利が大宛に遠征してから、西域諸国は漢に服属していましたが、王莽が新(8年-23年)を立てると離反して匈奴に属しました。諸国が匈奴に属する中、タリム盆地の西部に位置する莎車国(現在のヤルカンド県)だけが漢に通じ、近隣諸国を破って服属さました。

 莎車国王の賢は建武(25年-56年)の終わりごろ、于寘王の兪林を驪帰王に更迭し、弟の位侍を于寘王としました。しかし賢は諸国の反乱を疑い、一年余り後に拘弥・姑墨・子合の王とともに位侍を呼び寄せてみな殺しにしました。王を失った于寘には将を派遣しました。

 永平3年(70年)に将の君得が大人(有力者)の都末とその兄弟に殺されました。大人の休莫霸が漢人の韓融ともに都末兄弟を殺し、自ら于寘王になりました。休莫霸は莎車との戦いで死にましたが、翌年その甥広徳が賢を殺しました。広徳は子を匈奴に人質として送り、漢にも子を送って仕えさせつつ、盆地の中南部にある精絶から、西端の疏勒まで、13国を従えました。結局西域は漢の班超が服属させるところとなりましたが、于寘はタリム盆地の南の諸都市の中で大国とされました。

 永建2年(127年)、班勇の勇戦によって于寘を含めた西域諸国は漢に従いました。永建6年(131年)、于寘王放前は息子の一人を遣わして漢に朝貢しました。元嘉2年(152年)、放前は、漢から派遣された官吏の王建と拘弥王成国の臣下に謀殺されました。于寘の侯の輸?が兵を集めて王建らを殺しました。輸?は自ら王になろうとしたため殺され、放前の子安国が王位を継ぎましだ。漢の桓帝は于寘への攻撃を許しませんでした。


 3世紀のタリム盆地。Kashgar=疏勒,Kuqa=亀茲,Karaxahr=焉耆,Turfan=高昌,Hotan=于?,Shanshan=?善
User:Schreiber - Created with Inkscape (using Image:Bm taklamakan.jpg). Data based on: Marylin M. Rhie, Early Buddhist Art of China and Central Asia (Handbook of Oriental Studies / Handbuch der Orientalistik - Part 4: China, 12, Vol. 1) (Handbook of Oriental Studies/Handbuch Der Orientalistik). Brill Academic Publishers,
Source:Wikimedia Commons
ISBN 90-04-11201-4, CC 表示-継承 3.0, リンクによる

 8世紀チベットの仏教史『ホータン国授記』(英: The Prophecy of the Li Country,中: 于?國授記)には、クシャーナ朝のカニシカ1世がインド中部の都市アヨーディヤーを攻めたとき、ホータン王が助力したと書かれています。これが本当であれば、西暦127年の出来事なので、中国人班超の息子班勇がホータンを屈服させたとされる年と同じになります。

「Li(ホータン)の統治者Vijaya Kr?ti王がアーリア文殊(?rya Manju?r?)の像を建てた後、伝道者Spyi-priと呼ばれたホータンの住民Arhatが、信心深い友人のためにSru-noの精舎(vih?ra)を建てました。Vijaya Kr?ti王はカニシカ1世に助力して、亀茲王らと共にインドに侵攻し、So-ked(Saketa)を占領した。Vijaya Kr?ti王は多くの奴隷を得て、Sru-noの卒塔婆(st?pa)に置きました 。」

 11世紀の始めに、イスラムの侵攻を受けてその支配下に入りました。1271年から1275年の間にホータンを訪れたマルコ・ポーロは、ホータンの人々は、皆マホメットの信奉者であると報告しています。

 11世紀のトルコの学者、マフムード・カーシュガリーは、著書Diwanu Lughat at-Turkの中で、ホータンへのイスラム教伝道について次のように述べています。

”川が物を押し流すように、我々は都市に押し寄せた。我々は仏僧院を破壊した。葉の上に立っているブッダの彫像も。”

年表

56年: 莎車王の賢がホータンを攻めた。莎車王はホータン王の兪林を驪帰王に更迭し、その弟の位侍をホータン王とした。

60年: ホータンの将軍休莫霸が莎車王に反乱を起こし、自分がホータン王になった。

61年: 王位を継いだ休莫霸の兄の子広徳が、莎車王を破った。広徳はさらに精絶(en)西北から疏勒までの13王国を服従させた。

78年: 中国の将軍班超がホータンを攻めた。

105年: 西域が征服され、ホータンも独立を失った。

127年: ホータン王Vijaya Kr?tiが、クシャーナ朝王カニシカ1世のインドアヨーディヤー攻略を助けた。

127年: 中国の将軍班勇が焉耆、庫車、喀什、ホータン、疏勒など17カ国を征服し、中国の版図となった。

129年: ホータン王放前が拘弥王興を殺す。放前は息子を拘弥王にする。

131年: 放前、漢に朝貢する。中国皇帝は拘弥を放棄する代わりに罪を許すと提案するが、放前は拒絶する。

132年: 中国はカシュガル王に命じて、2万の兵でホータンを攻める。カシュガル王は数百の人を殺し、兵に略奪を許した。カシュガル王は前王興の親族成国を拘弥王にして帰還する。

175年: ホータン王安国が突然、拘弥を攻める。安国は拘弥王を始めとする多数を殺害する。

399年: 中国の巡礼僧法顕(Faxian)が周辺の仏教国を訪問する 。

632年: ホータン、唐の威光に服して属国になる。

644年: 唐の巡礼僧玄奘三蔵が7-8ヶ月ホータンに滞在し、王国の詳細を記録する。

670年: チベット系の吐蕃が侵入し、ホータンを含む唐の安西四鎮を征服する。

670年 - 673年: ホータンは吐蕃の属国となる。

674年: ホータン王伏闍雄(Vijaya Sangr?ma IV)と一族がチベットに反旗を翻すが失敗、中国に亡命する。そのまま帰国できず。

680年 - 692年: Amacha Khemegがホータン領主として統治する。

692年: 中国皇帝武則天が吐蕃からホータンを奪還し、中国の保護領とする。

725年: 伏闍?(Vijaya Dharma III)が、トルコ人と共謀した罪で中国に打ち首にされる。中国は伏闍戦(Vijaya Sa?bhava II)を王位につける。

728年: 伏闍戦、玄宗から正式にホータン王の称号を受ける。

736年: 伏闍達(Vijaya V?hana the Great)が伏闍戦に代わって王位につき、玄宗は彼の妻の執失を妃に冊立した。

740年: 尉遅珪(Btsan-bzang Btsan-la Brtan)が伏闍達に代わって王位につき、仏教の迫害を始める。ホータンの仏教僧は、チベット王Mes-ag-tshomsの中国人妃を頼ってチベットに逃亡する。しかし間もなく王妃が天然痘で死んだため、僧達はさらにガンダーラまで逃げる。

740年: 中国皇帝は、尉遅珪の妻に称号を授ける。

746年: Prophecy of the Li Countryが完成し、後にテンギュルに加えられる。

756年: 尉遅勝は政権を弟の尉遅曜(Vi?a V?ha?)に譲る。

786年 - 788年: 尉遅曜が統治する時代、中国の仏教巡礼者悟空がホータンを訪問した。
912年 - 966年: 尉遅僧婆跋が王となる。年号を同慶とする。

961年: 中国(宋)に使節が来る。使節は「毎年秋に国人が川で撈玉と呼ばれる玉を取る。土地には葡萄を植えており、それを醸して美酒とする。民間では俗信が流行っている」と語っている。

965年: ホータン僧善名らが来訪し、ホータン宰相からの通商を求める手紙を中国に渡す。

967年 - 977年: 尉遅輸羅が王となる。年号を天尊とする。

969年: 王の男総嘗が中国(宋)に朝貢する。

971年: 仏教僧吉祥がホータン王からの中国皇帝への手紙を運ぶ。そこには、彼がカシュガルから手に入れたダンスする象(舞象)を送ると書いてあった。

978年? - 985年?: 尉遅達磨が王となる。年号を中興とする。

986年? - 999年?: 尉遅僧伽羅摩が王となる。年号を天興とする。

983年? - 1006年?: 異説。尉遅僧伽羅摩が王となる。年号を天寿とする。

1006年: ホータン、イスラムのY?suf Qadr Kh?nに征服される。Y?suf Qadr Kh?nはK?shgarとBal?s?gh?nのイスラム君主の兄弟あるいは従兄弟と言われる。

1271年 - 1275年: マルコポーロがホータンを訪れる。

関連項目

 烏孫
 亀茲
 焉耆
 康居
 姑墨
 西域
 車師
 莎車
 疏勒
 大宛
 大夏
 大月氏
 楼蘭


展示1へつづく