|
2012年10月24日、原子力規制委員会は全国16の原発で東京電力福島第一原子力発電所のような事故が起きた場合を想定した放射性物質の拡散予測図を公表した。公表されたシミュレーションについては、第七回原子力規制委員会の配付資料として下記に掲載されている。 第七回 原子力規制委員会 ■役に立たない拡散予測 そもそも予測結果の示し方がきわめてわかりにくいことが問題である。 一定の線量を超える範囲を緑の線で示した地図と、線量率は積算線量の数値を示さずに「影響大」「影響小」の間を紺色の濃淡で示した図のみである。 公表された予測結果によって「騒ぎにならないように」という配慮を感じられるが、これではわかりにくいだけではなく、役にも立たない。一定の線量を超える範囲は、想定する事故の規模によって変わるから線だけで範囲を示しても意味がない。一方で数値を示さずに色の濃淡だけで示されても、線量率も積算線量も仮定できないのでやはり役に立たない。 一般の人、自治体に関わらず、このシミュレーション結果をみて理解して納得できる人はほとんどいないだろう。 ■地形が全く考慮されていない 委員会の資料を精査すると、示し方以前にもっと大きく根本的な問題がいくつもあることがわかる。 もっとも大きいのは、地形を考慮しないシミュレーションモデルを用いていることである。これは報道等でも指摘されているが、「地形を考慮しない」というこがどういうことなのか、理解している人は少ないだろう。 2012年10月17日の東京新聞 朝刊の記事「放射性物質の拡散予測 全原発対象 マップ公表へ」では、地形を考慮しないことによる影響を「風や降雨の影響は考慮したものの、地形は山など起伏を省略し平たんと仮定する。このため、実際より放射性物質が広がりやすく予測される地域もあり得るという。」と書いている。 いかにも、地形を考慮しないことにより影響が大きく見えるかのような説明だが実際には逆で、平坦地形(地形を考慮しない場合)よりも地形が複雑な場合の方が周辺の地上に与える影響は格段に大きくなる。空気の流れが地形によって乱され、拡散が妨げられることにより、汚染が地上へ到達しやすくるからである。 具体例を原発の場合で示したい。下図は環境総合研究所のSuper AIR3D/NPP(自治体、団体等にきわめて安価で提供している3次元流体シミュレーションモデルを用いたソフトウェア)により泊原発周辺への影響をシミュレーションした例である。Super AIR3D/NPPは地形を考慮した3次元流体モデルによって計算を行っている。SPEEDIと同じように差分法を用いて地形を考慮したモデルである。 北風、風速2m/sの予測結果 北北西風、風速2m/sの予測結果 地形を考慮した場合(3次元流体モデル)には、谷間に沿って放射性物質が流れ、地表への影響がより高くなっていることが分かる。一方、プルームモデルによる地形とは無関係に流れ、地上への影響も小さくなている。 国内の原発はすべて海に面しているが、ほとんどの原発の陸側は地形が複雑である。原発は人口密度が低いところに建設されるからである。広い平野があれば都市ができるから、必然的に原発周辺の地形が平坦ということはありえない。 |
これが地形を全面的に考慮した 環境総合研究所の3次元流体シミュレーション 関西電力大飯原発事故時の例 (広域、北風系) シミュレーション対象地域の地形(平面) 出典:青山貞一、鷹取敦、環境総合研究所(東京都品川区) シミュレーション対象地域の地形(立体、ただし鉛直方向拡大) 出典:青山貞一、鷹取敦、環境総合研究所(東京都品川区) ミュレーション対象地域の地形(立体、ただし鉛直方向拡大) 出典:青山貞一、鷹取敦、環境総合研究所(東京都品川区) 本シミュレーションで使用した地形データは、国土地理院の標高数値データを環境総合研究所のスプライン補間システム(SuperSpline)により数値計算のメッシュデータに合わせ補間しています。 |
大飯原発事故時の北(N)風、2m/sのシミュレーション 出典:青山貞一、鷹取敦、環境総合研究所(東京都品川区) 転載禁 |
|||||||||||
◆環境総合研究所:SuperAir3D/NPP 原発事故時シミュレーション・システム
■お問い合わせ先■株式会社 環境総合研究所連絡先メールアドレス:office@eritokyo.jp(担当:鷹取)〒152-0033 東京都目黒区大岡山1-31-9-401 TEL 03-6421-4610 FAX 03-6421-4611 |