エントランスへはここをクリック     ミャンマー全体メニュー


   東南アジア最後の秘境 ミャンマー

ミャンマー最大のパゴダ

シュエダゴンパゴダ
(2)

青山貞一 Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda
掲載月日:2016年8月4日
独立系メディア E−wave Tokyo

無断転載禁
(11) シュエダゴンパゴダ@  (12) シュエダゴンパゴダA (13) シュエダゴンパゴダB
(14) シュエダゴンパゴダC  (15) シュエダゴンパゴダD (16) シュエダゴンパゴダE
(17) シュエダゴンパゴダF  (18) ヤンゴン二日目の夕食


パゴダ(Pagoda)とは

 パゴダ (pagoda)、ミャンマー語でパヤーとは仏塔(ストゥーパ)を意味する英語であり、とくにミャンマー様式の仏塔のことを意味しています。日本の仏塔と同様、仏舎利(釈迦仏の遺骨等)または法舎利(仏舎利の代用としての経文)を安置するための施設です。

 パゴダの直接の語源はポルトガル語のパゴデ (pagode) であるとされています。さらにその語源は、ペルシャ語で「神像の家」という意味の butkada であるとされています。タミル語で「神に属する家」という意味の pagavati という説もあります。

 ミャンマーの人々にとって、パゴダは釈迦がいなくなって以来、釈迦に代わる存在であり、「釈迦の住む家」であるとされいます。従ってパゴダを建てることは、ミャンマーでは「人生最大の功徳」とされ、そうすることにより幸福な輪廻転生が得られるとされているのです。

 ミャンマーでは全国各地、津々浦々にこのパゴダがつくられてきましたが、とりわけ北東部のバガン(Bagan)には、現在でも4000を越すパゴダが存在しています。一説によると往事は15万以上ものパゴグだがあったとされています。

 下の2枚の写真はいずれもバガンで撮影したパゴダそしてパゴダのなかの仏像です。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2016-6


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2016-6

 「釈迦の住む家」であるパゴダに入るときは履物を脱ぐことが求められ、靴や靴下(ストッキングを含む)を履いて入ることは許されません。実際、ミャンマー旅行中、履物を脱ぐことが求められ問題はその都度結構大変でした。


シュエダゴン・パゴダ(Shwedagon-Pagoda)の歴史
 
 ヤンゴンだけでなくミャンマー全体の中心となっているパゴダといえば、それはまちがいなくヤンゴンにあるシュエダゴン・パゴダ(Shwedagon Pagoda)であると言えます。シュエダゴン・パゴダはミャンマーのヤンゴン中心部に存在する寺院でもあり、ヤンゴンのみならず全国各地の国民に「釈迦の住む家」とされています。

 そのシュエダゴン・パゴダの歴史は、一説によれば約2500年以上前までさかのぼるといわれています。当時、インド人商人が釈迦からもらった聖髪をもらい受け、この地に納めたのが起源とされています。 それ以後、度重なる修復を繰り返し、現在の形になったといわれています。伝説とは別に、考古学的研究によれば6〜10世紀の間に建立されたと考えられています。


シュエダゴンパゴダの歴史   出典:Map Sgwedagib Pagoda


シュエダゴンパゴダの歴史   出典:Map Sgwedagib Pagoda

 なお、1608年、ポルトガルの探検家フィリプ・デ・ブリト・エ・ニコテは、シュエダゴン・パゴダを略奪し、大砲を作るために、30トンに及ぶ鐘を溶かす、というものでしたが、鐘を運んでバゴ川を渡る際に、鐘を川に落としてしまい、二度と回収できませんでした。この鐘楼はシン・シワブ王(Shin Sawbu)を1485年に引き継いだダマゼディ王(Dhammazedi)によってシュエダゴン・パゴダに寄贈されたものです。

 その2世紀後、第一次英緬戦争中の1824年5月11日、英国がミャンマーに上陸し、シュエダゴン・パゴダンをヤンゴンのまちを見下ろす指令のための要塞である思い込み、奪取、占領しました。そして英国軍は2年後にヤンゴンから退去するまで、ストゥーパを要塞のようなものとして思い込み続けたとされています。

 シュエダゴン・パゴダは地震によって幾度も破壊されており、現在の仏塔の原型は15世紀ころ成立したと考えられています。

 下は英国人が見たパゴダ(1825年)です。


英国人が見たパゴダ(1825年)   出典:Wikipedia

 下は第二次世界大戦後のシュエダゴン・パゴダの写真です。 


第二次世界大戦後のシュエダゴン・パゴダ   出典:Wikipedia


第二次世界大戦後のシュエダゴン・パゴダ   出典:Wikipedia

 なお、入場券の裏側にあったシュエダゴン・パゴダについての英文の翻訳です。

◆シュエダゴン・パゴダ

 シュエダゴン・パゴダの紀元は、2600年前に遡り、仏教史の輝かしいエポックをなすものです。Siddhartha王子が仏教の悟りを開いた時、ミャンマーの商人である二人の兄弟、TapussaとBhallikaの訪問を受け、美味しいお菓子の贈り物をもらいました。お返しに、ブッダは、自らの頭から8本の髪の毛を抜き、二人の兄弟に故郷の町、Okkalapa、現代のヤンゴン市、に安置するようにと与えました。

 帰り道、二人の兄弟はブッダの髪の毛をOkkalapaの王に渡したところ、王はパゴダを建設し、8本の髪の毛を、それまでの三人のブッダの遺物とともに安置しました。

 パゴダの当初の高さは、66フィート。14世紀以降、ミャンマーの代々の君主が改修したり、塗装をやり直したりして、シュエダゴン・パゴダは最終的に現在の高さである326フィートまで巨大化しました。パゴダは、10の特色ある部分から構成されています。

 それらは;
 @“base”と呼ばれる土台
 A“Pyisayan”と呼ばれる三つのテラス
 B“Khaung Laung”鐘の形をしていることから、そう呼ばれています
 C“Baung Yit”と呼ばれるくっきりとした浮き彫りの施された帯状の部分、
 D“Thabeik”(僧侶の茶碗)、
 E“Kya-lan”(装飾的な蓮の花)、
 F“Hngnet Pyaw-Bu”(バナナの蕾)、
 G“Hti”(傘蓋)、
 H“Hngetmana”(旗の形をした風見で、風の方向を示すもの)、
 I“Seinbu”(ダイヤモンドで作られた蕾)

 Hti、Hngetmana、Seinbuの部分には、3,154個の金のベルが取り付けられており、79,569
個のダイヤモンドやその他の宝石類で飾られています。




つづく