エントランスへはここをクリック     総目次に戻る

   厳寒のロシア2大都市短訪

ロシア正教会

名称と概念


青山貞一 Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda
掲載月日:2017年5月30日
独立系メディア E-wave Tokyo

無断転載禁
ロシア短訪・総目次に戻る

<ロシア正教とは>
 ロシア正教会とは  ロシア正教会の名称と概念  ロシア正教会のイコン


◆ロシアの基礎知識

   
ロシアの国章  サンクトペテルブルグ紋章    モスクワ紋章

◆正教会の名称と概念


 ロシア正教会は、教派としては正教会に分類されます。世界史教科書などでは「ギリシャ正教」が一般的に用いられていますが、「ギリシャ正教」は誤りではないものの、誤解を呼びやすい呼称となっています。

 「ロシア正教会」は一教会組織名であり、ロシア正教会独自の教義・教理がある訳ではありません。ロシア正教会における機密(サクラメント)は全正教会で有効と認められます。従って教派名として「ロシア正教」を用いる事は適切ではありません。


正教会の教会機構図解   出典:Wikipedia

歴史概要

 10世紀以前から既にウクライナの北東を流れるドニエプル川流域には、正教会の伝道は行われていましたが、988年のウラジーミル1世によるルーシ人の集団洗礼が一応、ロシア正教会の起点とされる事が多いようです。

 1589年に、モスクワ総主教を戴く独立正教会としての地位をコンスタンディヌーポリ総主教、アレクサンドリア総主教、アンティオキア総主教、エルサレム総主教から承認されました。

 2010年現在のロシア正教会は約9000万人の信徒数を擁する世界最大の独立正教会組織であり、その規模は信徒数で第二位の独立正教会組織であるルーマニア正教会(約1900万人)を大きく引き離しています。

 管轄地域はロシア、ベラルーシ、ウクライナ、カザフスタンをはじめとしたソ連邦に構成していた諸国や、海外のロシア正教会系の教区に及んでいます。

 以下は、国別:正教徒の分布状況です。なお、ロシア正教会は全世界の正教会とフル・コミュニオンの関係にあります、独立正教会です。

 青色の濃いから薄いに向って、主要宗教となっている地域 (75%以上が正教徒) 主要宗教となっている地域 (50% ~ 75%) 少数派であるが重要な割合 (20% ? 50%) 少数派であるが重要な割合 (5% ? 20%) 少数派 (1% ? 5%) 1%以下の少数派であるが独立正教会の地位を得ているものとなっています。


国別:正教徒の分布状況  出典:Wikipedia
Ohff. - Own work, based on this public domain map., CC0, リンクによる

ソ連時代

 無神論を標榜するソ連邦時代には一貫して弾圧を受け続け、大多数の聖堂を破壊され、聖職者・修道士・修道女・信徒が虐殺されるなどの甚大な被害を受けたロシア正教会ですが、ソ連邦崩壊後には復活を遂げ、教勢を増しています。

 現在の総主教はキリル1世です(2009年2月1日より)。

 
Patriarch Kirill of Moscow and All Rus'
出典:Wikimedia Commons

 ロシア正教会の指導者はモスクワ総主教(モスクワおよび全ロシアの総主教)。
「救世主ハリストス大聖堂」および「新致命者」も参照


ソ連崩壊後に再建された救世主ハリストス大聖堂の夜景(2008年8月、モスクワ川に架かる橋から撮影)  
出典:Wikimedia Commons
Twdragon - 投稿者自身による作品, CC 表示 3.0, リンクによる



1931年、ソ連政府の宗教弾圧の一環として、爆破され崩れゆく救世主ハリストス大聖堂
出典:Wikimedia Commons
パブリック・ドメイン, リンク
出典:Wikimedia Commons

 数千万人規模の信徒を抱えるロシア正教会は、さまざまな思想的傾向を持つ信徒達を纏め上げなければならないという問題も他の地域の正教会に比べて大きなものとなっています。

ソ連崩壊後

 ソ連崩壊後、左右さまざまな思想傾向をもつ信徒が参加する中で、ニコライ2世の列聖の是非は微妙な緊張を孕む問題として代表的なものでした。結局列聖されましたが、公式には致命者としてではなく、聖ボリスと聖グレープ同様の「苦難を耐えし者」(ストラストチェールペツ)としてであった。

 他方、在外ロシア正教会ではニコライ2世一家は致命者として列聖されており、一般信徒の間でも致命者として崇敬する向きも根強いので、これらの動向を持つ教会・信徒と、ニコライ2世を評価しない信徒との間で若干の温度差があります。このように、ロシア正教会上層部は政教の関係と思想問題において、常に難しい舵取りを迫られています。

 ソ連崩壊直後、ロシア連邦議会に議席を持つようになった正教会の神品が若干数居たが、1993年の10月政変につきロシア正教会は大統領側も最高会議側のいずれも支持せず「繰り返してはならない国民的悲劇」と総括する一方で、政変直後にモスクワ総主教アレクシイ2世は、「ロシア正教会は政局を超越した存在である」事を理由とし、聖職と議員職との兼業禁止を布告しました。このように、国政に対して直接的な影響を与える手段である議席を失うことを選択して一定の政教分離を図っています。


ウラジーミル・プーチン大統領と会見するロシア連邦の三宗教の代表者達(2001年2月)。左からダンバ・アユシェエフ(ロシア語版)(ハンバ・ラマ(英語版)、仏教の指導者)、タルガト・タジュディン(ロシア語版)(ムフティー、イスラームの指導者)、アレクシイ2世(モスクワ総主教、正教の指導者) 
出典:Wikimedia Commons
Kremlin.ru, CC 表示 4.0, リンクによる



ノヴォデヴィチ女子修道院の全景。ソ連崩壊後に修道生活が本格的に復興された。
2004年に世界遺産
出典:Wikimedia Commons
By Anne-Laure PERETTI Lotusalp - Own work, CC BY-SA 3.0, Link


正教会と政治との距離

 ロシア・トゥデイがロシア公的意見調査センター(Russian Public Opinion Research Center)の調査結果として2012年8月14日に報道したところによれば、44%のロシア連邦国民が「教会は倫理的問題には関与すべきだが、政治とは距離を取るべきだ」とし、約3分の1(約33%)の国民は「教会の活動は信仰上・宗教上の問題に限定されるべきだ」としています。教会による政治への積極的関与を期待するのは約17%にとどまっています。

正教会間の関係

 ロシア正教会に限らず、正教会は20世紀中盤から「正教の離散」と呼ばれる問題を抱えています。これは、正教が現代に入って土地ではなく各民族教会ごとに管轄を保持する傾向が強まり、教区を巡る争いが複数発生している問題を指します。

 ロシア正教会も同様の問題を各地に存在するロシア人コミュニティを巡って抱えており、多くは決着をみていないようです。ウクライナ正教会を巡る問題(ロシア正教会とウクライナ正教会の関係の態様を巡る諸見解の複雑な対立)も解決の兆しが見えていません。


在外ロシア正教会のラウルス府主教(向って左)と、ロシア正教会のアレクシイ2世総主教(向って右)。2008年2月28日撮影。
出典:Wikimedia Commons
Иерей Максим Массалитин from Москва, Россия - Metropolitan Laurus and Patriarch Alexius II, CC 表示-継承 2.0, リンクによる


 しかし、懸案のひとつであった在外ロシア正教会との関係については、ロシア正教会の首座主教であるアレクシイ2世総主教指導下のモスクワ総主教座と在外ロシア正教会で和解交渉が進められ、2007年5月17日モスクワで最終合意文書の締結に至りました。在外ロシア正教会は準自治正教会としての格を有することとなりました。

ロシア正教会と西方教会の関係

 合法化された東方典礼カトリック教会や主にアメリカから入ってくる福音派などプロテスタントの伝道との競争に晒され、これらとの緊張関係におかれています。特に東方典礼カトリック教会と福音派は資金が潤沢であり、ロシア正教会はこれらの伝道に神経を尖らせています。

 また長年、ローマ教皇庁とは比較的緊張関係にあり、モスクワ総主教とローマ教皇の対話もあまり進展していません。ローマカトリックとの対立については、特にウクライナ東方カトリック教会問題を抱えるウクライナにおける対立が顕著であり、かつての西方からの正教会に対する十字軍の歴史的記憶と相俟って、東西両教会の和解を喧伝しつつ布教活動を拡大していくローマカトリック教会に対する正教信徒からの不信感を招く根源的理由のひとつとなっています。

 このように、深刻な緊張関係が両教会間には存在し、相互領聖は他の地域の正教会と同様に全く行われてはおらず、モスクワ総主教とローマ教皇の直接のトップ会談は未だ実現してはいないものの、主教・枢機卿クラスでの交流は行われ、一定の交流が継続されています。前教皇ヨハネ・パウロ2世の永眠の際には、ロシア正教会渉外局長でありロシア正教会のナンバー2と目されるキリル府主教(肩書当時)が弔問に訪れてもいます。

 駐伊ロシア大使館の敷地内に新しく建てられたロシア正教会の聖堂であるアレクサンドリアの聖エカテリナ教会を2006年5月19日に成聖するためにキリル府主教がイタリアを訪れた際には、ローマ教皇ベネディクト16世とキリル府主教が会見を行っています。また前日の18日の記念演奏会で、教皇庁正義と平和評議会元議長ロジェ・エチガライ枢機卿が教皇の名において祝辞を述べ、キリル府主教はこれに対し共に祈ることと対話・協力の大切さを強調する言葉で応じました。

 また歴史的に、ロシア正教会は一貫して反西方教会一色であった訳ではありません。神学上・教会法上の一定の親和性があったこと、ロシアのロマノフ朝とイギリス連合王国のハノーヴァー朝が親戚関係にあったこと、ウクライナにおけるローマカトリック教会との深刻な管轄対立に類するような問題がないこと等から、聖公会との関係深化の話し合いはロシア革命までは継続されていたと言えます。ただし2010年現在では正教会と聖公会との関係は、特別に深いものではなくなっていると言えます。

聖公会( Anglicanism, Anglican Church)

 聖公会は、英国国教会 (Church of England) の系統に属するキリスト教の教派。「聖公会」とは聖なる公同の教会(holy catholic church)という意味であり、1887年から日本で、その後中国でも用いられるようになった名称です。

 聖公会は自らを、西方教会におけるカトリック教会とプロテスタントの中間として位置づけ、そのことから「中道(Via Media)」の教会であると自認しています。

 世界各地にある聖公会の諸教会の世界的連合を、アングリカン・コミュニオン (Anglican Communion)という。アングリカン・コミュニオンは英国国教会を母体とし、カンタベリー大主教の指導的地位を認めていますが、裁治権はカンタベリー大主教にはありません。聖公会の教会組織は、国家ごとに独立して自治を行う形態をとっています

 以下に、キリスト教の主要諸教派の概略図を再掲載します。


出典:Wikipedia

日本正教会との関係

 日本に正教を浸透させたのはロシアの修道司祭(のち大主教)ニコライである。正教会は、三国干渉、日露戦争などにより日本における対露感情が悪化していく悪条件の中、一時期はカトリック教会に次ぐ教勢を獲得するに至りました。

 しかしながらニコライ死後、ロシア革命の勃発により、宗教弾圧を行う共産主義政権の下で監視下にあるモスクワ総主教庁の指導下にあり続ける事への不安や疑義から、日本の正教会内においてもロシア正教会と距離を置くべきとする議論が高まりました。

 この流れの中で、戦前には日本正教会は在外ロシア正教会で主教が叙聖されるなどしてこれと関係をもち(ニコライ小野帰一)、戦後はGHQの圧力もあってアメリカ正教会の前身である北米メトロポリアの指導下に入りました。


ニコライ堂(日本正教会の首座主教座大聖堂、東京都千代田区)
出典:Wikimedia Commons
Wiiii - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, リンクによる


 1970年になり、北米メトロポリアがモスクワ総主教庁との関係を回復して独立正教会になるに際し、日本ハリストス正教会もモスクワ総主教庁との関係を回復して自治教会となりました。

 首座主教である全日本の府主教の認可はモスクワ総主教によって行われる一方、財政と信仰生活は完全にロシア正教会から独立しており、教会運営においてほぼ完全な自治を行っています。

 ロシアと直接的に関係を持つ日本の教会として、ロシア正教会駐日ポドヴォリエ(国家における大使館的な役割を果たす、正教会における組織の種別)があります。


つづく