2014 初夏の浅間高原 (1)下久保ダム・神流湖 青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda July 28, 2014 Alternative Media E-wave Tokyo 無断転載禁 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1)下久保ダム・神流湖 (2)JAL墜落現場再アタック (3)鬼押出し園-1 (4)鬼押出し園-2 (5)八ッ場ダム工事7-1 (6)八ッ場ダム工事-2 (7)八ッ場ダム工事、温泉移設 (8)野反湖とキスゲ (9)碓氷峠とおぎのや ここ10年、ゴールデンウィークと8月から9月にかけ、避暑をかねて北軽井沢にある環境総合研究所の別荘にでかけている。 今年はじめて7月に10日間、北軽井沢の別荘を拠点にあちこち現地調査や視察をした。具体的には、2014年7月16日〜24日まで初夏の浅間高原とその周辺に出かけた。 昨年8月、周到な準備をして群馬県上野村にある日航機墜落現場の「御巣鷹の尾根」に向かったが、あと少しのところで土砂崩れで道がふさがれ断念した。今年は事故日(1985年(昭和60年)8月12日月曜日18時56分)のほぼ1ヶ月前となる7月16日午後に再度御巣鷹の尾根にアタックすることとした。 昨年、日航機事故問題について多くのブログを書いた。その目的は、いまだ墜落原因が不明確、不明朗な日航機事故の全容及び疑義について国民的な関心を呼び起こすためである。 2014年の今年は、周知のように二度にわたるマレーシア機墜落(撃墜)事故があった。また台湾やアルジェリアでも航空機墜落事故が続いている。とりわけマレーシア機については、事故原因の究明に不透明さがつきまとう。 ところで、昨年は東京から群馬県上野村にある日航機事故の墜落現場近くまで行ったものの、上野村から御巣鷹の尾根に登る林道が土砂崩れのため通行止めとなった。 今年も東京の練馬から関越自動車道の花園インターに向かい、その後一般道路で上野村に入った。 このルートは上野村に行く場合だけでなく、寄居、皆野、秩父などに行く場合も使っている。 今回も花園インターを出てから一般国道140号線→一般国道299号線を経由して上野村に行くはずであったが、どこでどう間違ったか、一般国道299号線(武州街道)ではなく一般道国道462号線(十国峠街道)で神流町(かんなまち)まで行き、その後いつもの一般国道299号線で上野村に入ることになった。 下の地図は関越自動車道の花園インターから一般国道299号線(武州街道)と一般道国道462号線(十国峠街道)の合流地点までを示している。全体の距離はそれほど変わらないがはずだが、国道462号線ルートは初めてであったためか、遠く感じた。 関越花園インター(東、右端)から上野村(西、左端)へのルート 出典:グーグルマップ 結果として、299号線ルートでは見られないすばらしい自然景観を見ることができた。 たとえば、下久保ダム、神流湖である。 一般道国道462号線(十国峠街道)は、群馬県藤岡市と埼玉県秩父市の県境沿を東西に走っている。上の地図を見れば分かるが、その途中に細長い下久保ダム、神流湖(かんなこ)があり、湖畔を何kmにもわたり走っている。 私達は、埼玉県秩父市側の奥秩父にもよく出かけているが、この神流湖の南側には埼玉県秩父市の城峯山(じょうみねさん)がある。 昨年この城峯山も現地視察している。このあたりは、おそらく埼玉県や群馬県の人々であっても、あまり知らない、行かない、いわば辺境の地のように思える。実際、一般道国道462号線の神流湖付近は30分ほど走って数台しかすれ違う車もなかった。 下のグーグルの衛星地図は、東西に伸びる神流湖の全体像を示している。 一番右端(東)に下久保ダムの突堤がある。この地形を見て、私は現在、群馬県長野原町で進められている八ッ場ダムの工事現場を思い起こした。八ッ場ダムでは、左側の上流域が嬬恋村、ダム本体までが長野原町、その右側が東吾妻町に相当する。 下久保ダム、神流湖(かんなこ) 出典:グーグルマップ 下の写真は自動車走行中に撮影した下久保ダムの本体である。非常に険しく切り立った山々の谷に下久保ダムがある。 下久保ダム本体 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-7-16
◆ダム湖百選 神流湖 下久保ダム本体 出典:Wikipedia 下に示すグーグルストリートビューの写真は下久保ダム本体の突堤部分である。 写真を撮影した位置は、一般道国道462号線から少し南側(ダム側)に入った★の位置である。 下久保ダム本体の突堤部分 出典:グーグルストリートビュー ★が上の写真の撮影箇所 出典:グーグルマップ なお、以下は下久保ダム、神流湖の諸元である。今までほとんど気づかなかったダム湖であるが、1967年に竣工した相当古いダムであり、群馬県と埼玉県のちょうど境界線上にある。 表 下久保ダム、神流湖の諸元
今回もでかけた群馬県、長野県、福島県、新潟県の県境にある野反湖もそうだが、竣工から半世紀ほど経過したダム湖は、自然湖と見間違うほど美しい景観をつくりだしている。とはいえ、これほど巨大なダムが本当に必要であったのかどうかは??である。 当時は、私がいうところの昔、「関東軍」、今「建設省」がひとたび地図上にダムや道路の位置を決めれば何が何でも、いかなる反対があれ、ダムを造れば道理が引っ込むとばかりダムや道路をつくってきた。日本の巨大公共事業の多くは、私が永年授業で学生に述べてきた<必要性>、<妥当性>、<正当性>の第三者的検証もないまま、建設省、現在の国土交通省の号令一下、つくられてきた経緯がある。その意味で、日本は本当に民主主義国家なのか、いまだに??と思える。 今の日本では、英国などとは異なりどんな公共事業であれ、事業省庁の調査、評価結果はすべて手前味噌となっており、つくる前の<必要性>、<妥当性>、<正当性>の第三者的検証がなされていないことが最大の問題と言える。 以下は国土交通省の委員会が行った下久保ダム事業管理のフォローアップ報告(パワーポイント)である。 ◆第21回 関東地方ダム等管理フォローアップ委員会 平成24年12月3日 国土交通省関東地方整備局 下久保ダム直轄総合水系環境整備事業 下久保ダムにより水没した多くの集落や反対運動については、以下が参考になる。
この下久保ダムも、例のカスリーン台風後、建設省が利根川水系の各所に、大洪水を防ぐことを金科玉条として強引につくってきたダムの一つである。その後、総理大臣を3人も出した群馬県を中心に膨大な数のダムをつくり続けてきたが、今なお八ッ場ダムという巨大なダムを5000億円を超す税金、公金でつくり続けている。本来、ある程度、ダムや道路の建設が一段落したら、霞が関、各地方整備局などの人員も大幅に減らし、メンテナンス中心の体制とすべきなのに、日本ではなぜか、いつになっても土建系人員の大幅な削減はない。 また日本には、バブル崩壊以前、大小60万社、600万人もの土建業があった。しかし、バブル崩壊後も1−2割減っているだけで依然として土建関連企業、人員がある。まるでお隣の国を笑えない官僚社会主義国家である! 下は上野村に行った位置で撮影した神流湖である。逆光モードで撮影したこともあるが、墨絵のように美しい景観である。 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-7-16 下はさらに上野村側に行ったところで撮影した神流湖である。 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-7-16 ところで、下久保ダム、神流湖の場合、群馬県側と埼玉県側を結ぶ橋は、ダム本体の突堤を除くと、以下の二本のみである。しかも、それぞれ吊り橋形式の簡素なものであった。 神流湖にかかる橋 出典:グーグルマップ 一方、八ッ場ダムでは、私が数えただけでもすでに七本の橋梁、それもコンクリート構造などの巨大な橋梁を新設している。これだけとっても八ッ場ダムは異常なダムである。 下は東側の橋の写真である。 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-7-16 出典:グーグルストリートビュー 下は、西側(上野村側)にかかるもうひとつの橋である。いずれも、詳細な積算をしたわけではないが、八ッ場ダム工事現場にある七本の橋梁の数分の一、いや十分の一のコストでつくられたような橋である。しかも、これらの橋は、いずれも自然景観にほどよくマッチしている。 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-7-16 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-7-16 ところで、国土交通省は、PR誌などで八ッ場ダムができれば観光客が年間100万人来るなどと言っている。しかし、群馬県内の大部分のダム現場を視察した私たちからしてみれば、ダムができて観光客が集まったという場所はどこにもないと思える。 この下久保ダムも例外ではなく、すばらしい景観はあるものの、ほとんどすれ違う車はないありさまである。八ッ場ダム工事でつくられたピッカピッカの巨大な橋梁、長い延長のトンネル、高規格道路などは、せいぜい草津温泉に行く乗用車やバスが利用するのがおちだ。しかも、いくら長野原町だけ立派な道路にしても、その前後は従来のままである。 つづく |