エントランスへはここをクリック         

富士五湖、自然と文化・歴史短訪

冨士御室浅間神社4
Fuji-omuro-Sengenjinjya(Shrine),
Yamanashi pref.


青山貞一・池田こみち
 独立系メディア E-wave Tokyo 2022年9月 
冨士御室浅間神社(ふじおむろせんげんじゃ)
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900  2022-9

全体メニュー
冨士御室浅間神社1  冨士御室浅間神社2  冨士御室浅間神社3
冨士御室浅間神社4

冨士御室浅間神社の由緒

 文武天皇3年(699年)に藤原義忠によって霊山富士二合目に奉斉されたと伝えられる。

 その後708(和銅1)年に祭場の形を造り、720(養老4)、807(大同2)年に雨屋、社殿を創建された。

 富士噴火のため焼失したが、その後、しばしば再興、増設された。

 社名の「御室」は、かつて祭祀を石柱をめぐらせた中で執り行っていたことによるものである。

 天徳2年(958年)には、村上天皇により、氏子の祭祀の利便のため河口湖の南岸に里宮が創建された。中世には修験道、近世には富士講と結びついて発展した。

 特に戦国時代には甲斐武田家三代に渡り崇敬を受け、武田信玄公直筆の安産祈願文を始め、多数の古文書が今も保管されている。

 現在の本殿は、慶長17年(1612年)に徳川家の家臣の鳥居成次によって建てられたものである。

 その後4回の大改修を経て、昭和48年(1973年)に富士山二合目から里宮に移築された。構造は、一間社母屋造り、向拝唐破風造りで、屋根は檜皮茸形銅板茸きであり、桃山時代の特徴をもっている。国の重要文化財に指定されている。

 平成23年2月、二合目本宮境内地、並びに里宮境内地が『史跡富士山』に指定される
ご祭神

木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)

 天孫・瓊瓊杵尊の妻となり、火の中で皇子を無事ご出産なされたという故事から、良縁・子宝・安産・火防の御神徳が特に有名な富士山の女神。 また火山を鎮める水の女神ともされ、富士の豊富な湧水が多くの恵みをもたらした事から、流通、繁栄の神としても崇敬を集めている。

本宮


出典: 冨士御室浅間神社 本宮公式Web

富士山最古の社。

699年(文武天皇の御世)藤原義忠公が霊山富士二合目へ奉斉。

722年(養老4年)雨屋建立。

807年(大同2年)に坂上田村麿郷が蝦夷征伐の御礼として社殿を創建。

 富士山噴火のための数次にわたる炎上と、自然条件厳しい場所のための不朽激しく、 そのつど皇室及び、武田家をはじめとした有力な武将等により再興が 重ねられてきた。

 現在の建物は、1612年(慶長17年)に徳川家の臣で当時当地方の領主鳥居成次が 造営、その後4回の大改修を経たものを、永久保存のため昭和49年に現在地へ 遷祀したものである。

 構造は、一間社入母屋造り、向拝唐破風造り、屋根は檜皮葺形銅板葺きで桃山時代の特徴をもったすぐれた建造物である。

昭和46年別表社に列せられる。

里宮

958年(天徳2年)村上天皇が、崇敬者の礼拝儀祭の便を図るため、 老松繁る現在の場所へ建立。

 以来武田家、小山田家、徳川家からあつい信仰や手厚い庇護を受けて来た。

 現在の建物は、明治22年に再建。

 河口湖に面し、喧騒と離れた静寂の中で、 歴史の風を感じられる。


全体メニュー