エントランスへはここをクリック          
世阿弥と日蓮の足跡をたどる佐渡の旅

蓮華王山・妙宣寺@

青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda
2018年9月18日公開
独立系メディア Media E-wave Tokyo  
無断転載禁
佐渡現地視察総合目次 

 妙宣寺@   妙宣寺A   妙宣寺B


 佐渡滞在2日目の午後、佐渡金山、佐渡奉行所、勝場そして佐渡博物館を視察、大膳神社の能舞台を視察した後、大膳神社のすぐ隣にある妙宣寺を視察した。場所は佐渡市中心部の真南で、真野湾の東にある。

 両津湊からは約30分の距離にあり、静かな田園の中に寺はあった。


出典:グーグルマップ


出典:グーグルマップ


 この妙宣寺は、日蓮大聖人の直弟子阿仏房日得の自宅を阿仏寺としたものが前身という。妙宣寺は日蓮宗の寺院である。

 日蓮宗佐渡三本山の一つで、城址に移転新築後、蓮華王山・妙宣寺と名乗った。佐渡には、妙〇寺と言う寺は多数あるが、この妙宣寺はその筆頭と言える寺である。

 この寺の境内は大変広く、五重塔があることでも有名。ちなみに、私たちが参拝している最中、観光バスが到着し、20数名の人々が見学に訪れていた。

 下は妙宣寺の大きな駐車場に車を置き仁王門を上りかけた池田こみちである。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900

 以下は階段を上りきり、境内から見た仁王門である。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900

  下は仁王門のクローズアップ。 


撮影:池田こみち iPhone

 以下は仁王門の仁王像の阿吽である。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900

中世が香る日蓮上人ゆかりの名刹

 佐渡配流の日蓮に仕え、熱心な法華経信者となった遠藤為盛(阿佛房日得上人)。1278年、妻の千日尼と共に自宅を寺として開いたのが始まりと伝わります。かつては佐渡守護代竹田本間氏の居城で、今もどことなく城跡の雰囲気を残しています。境内には、県内唯一の五重塔はじめ、「正中の変」で佐渡配流となった日野資朝の墓などがあります。

出典:佐渡市公式観光情報サイト
https://www.visitsado.com/spot/detail0107/

  妙宣寺を有名にし、かつ多くの観光客が集まるのは、下の写真にある立派な五重塔があるからといえる。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900


撮影:池田こみち iPhone


 ここで妙宣寺の概要を紹介。

◆妙宣寺概要  

 妙宣寺(みょうせんじ)は、新潟県佐渡市にある日蓮宗の寺院。日蓮の弟子阿仏房日得が自宅を寺として開基した日蓮宗佐渡三本山のひとつ。山号は蓮華王山。本尊は釈迦如来。

歴史
 言い伝えによれば、1221年(承久3年)の開創と伝えられる。

 1326年(嘉暦元年)竹田に移転。
 1589年(天正17年)現在地に移転。
 寛文年間に身延、池上、中山の輪番管理となる。
 明治11年輪番管理から独立する。
 現住は47世関日道貫首(佐渡市円静寺より晋山)。通師法縁

重要文化財(国指定)

・五重塔 - 新潟県内唯一の五重塔で、江戸時代に相川の宮大工茂三右ェ門親子が二代に渡り建立したといわれ、日光東照宮の五重塔を模したとされる。文政10年(1827年)の建塔で、頂上の相輪に鋳工大坂住長谷川久左衛門元文5年(1740年)とあることから、およそ90年かけて建立されたことがわかる。また各層の高欄や浅唐戸がなく資金難のため未完成である。

・日蓮聖人筆書状 3巻
・細字法華経(一部)1巻 日野資朝筆、元徳二年(1330年)奥書

建物など
 本堂  1863年(文久3年)
 祖師堂 明治13年
 仁王門 1677年(延宝5年)
 庫裡  1862年(文久2年)
 祖師像 1274年(文永11年)

出典:Wikipedia


つづく