北イタリア紀行 ヴェネツィア 青山貞一 Teiichi Aoyama・池田こみち Komchi Ikeda 2006年4月14日 転載禁 |
||||||||||||
ブラチスラバ (1)〜(5) ウィーン ミラノ コモ セベソ ベニス ■8日目(金) 今日は最終日。 早朝に起きる。6時55分発のミラノ中央駅発のユーロスター、ヴェネツィア行きに乗るためだ。 ホテルからミラノ中央駅に着くと、トリノからミラノ中央駅経由でヴェネツィアに行くはずのユーロスターが30分遅れと電光表示されている。ゲェー。 さんざん待たされたあげく結局、この列車は到着せず。 次の列車、IR(インターリージョンの略)でヴェネツィアに行くことになった。ミラノ駅のインフォメーションに行くが、まったく素っ気ない無責任な返事しか帰ってこない。せっかくお金を出して予約したユーロスターが乗れなくなった。にもかかわらず、「次の電車に乗れ」のひとことだけ。 ミラノ発ベニス行きの列車乗り場 ミラノ発7時40分のヴェネツィアに行きのIR列車に乗る。 本来、3時間弱で到着するはず。なのに、3時間30分以上もかかって11時すぎ、やっとヴェネツィアのサンタルチア駅に到着。サンタルチアは日本人にもなじみ深い響きだ。英語的に言えば、セント・ルシアと言うことになる。 サンタルチア駅到着直前に撮影したベニス本島。海面すれすれだ。 駅でトイレに行く。例によってお金をとられる。後になってわかることだが、ヴェネツィア本島にはいわゆる公衆トイレはほとんど、いやまったくないと思った方がよい。 憶測だが、観光客はどこかのカフェかレストランなどに入らないと用が足せないようになっている、のではないかと思う。ヴェネツィアはEU一物価が高いと聞いたことがあるが、観光収入に依存せざるを得ないまちとしていかしかたあるまい。そして駅前に出る。 驚いたことに駅の真ん前に運河が流れている。 ※地域の全体地図はここをクリックして下さい! ※本島及び直近の島を含めた地図はここをクリック! ヴェネツィアは下図のように列車が乗り入れている本島とムラノ島はじめ多くの島々から構成されている。 駅から出るとそこはもう、いわゆるヴェネツィア。 最初の運河を渡ると狭く、くねった路地が迷路のように続く。その両側に土産物屋やレストラン、カフェ、バーが所狭しと軒を連ねる。多くの欧州の町を歩いてきたが、やはりここは別世界、格別である。 駅前に広がる大運河。サンタルチア駅の真ん前。 何しろ下の写真のような迷路、超狭い路地が続く。 こんなに狭い路地も ここで歴史の勉強。 最初に、イタリア最古の都市国家、ヴェネツィアの誕生と衰退について振り返ってみよう。アドリア海の都市国家、それも自治都市国家としては、クロアチアにあるアドリア海の真珠ドブロブニクが有名だが、ヴェネツィアの歴史はさらに古い。両方ともアドリア海にせせり出ている点でも共通性がある。ただ、両方ともほぼ同じ場所、すなわちバルカン半島の付け根と途中にあることは何かを暗示するものがある。
次に、ベニスの歴史を概括しよう。ここにもナポレオンが出てくる。
ついでにマルコポーロについても。
最初の印象は、地球温暖化で先進国で最初の水没被害はここだ、と言うことである。 それにつけてもヴェネツィアのまちは、島全体がまさに海水面すれすれに立地している。 今後、地球温暖化が進み海水面が上昇すれば、まっさきにまち全体が水没の危機に瀕するのではという話しだが、これを見るとまさに事実であると納得、実感する。 アムステルダムでもそれを実感したが、こちらの方がはるかに現実味がある。 小さな運河が町の中を縦横無尽に走っている様は、オランダのアムステルダムによく似ている。しかし、ヴェネツィアは、まち全体がせいぜい数階建て、アムステルダムのような高い建築物、ホテルやビルはない。高い建築物は、寺院、教会の塔くらいである。 こんな運河が島の中に無数近くあり、水上タクシーも利用できる。 途中、ヴェネツィアの島の中心にある大理石造りの白い橋、リアルト橋にであう。橋の上にはさまざまなお土産屋さんがいて見ているだけで楽しい。この橋から見る運河はとくに素晴らしい。 リアルト橋から撮った運河 リアルト橋を降りるとサンマルコ寺院はすぐそば 世界的に有名な寺院、サンマルコ寺院(聖マルコ寺院)、広場を目指す。しかし、なかなか到着しない。やっと到着したときはお昼の12時を過ぎていた。ききしにまさるすばらしい建築物と広場である。何百羽と言う鳩もいる。世界中から集まった観光客もわんさかいる。 サンマルコ寺院とサンマルコ広場 サンマルコ広場にある鐘楼は高さが実に99メートルもある。この塔の入口にはヴェネツィアの守り神とされる翼の生えたライオンがある。このサンマルコ寺院とそれに接する政庁舎、公爵館などはイタリアを代表する第一級の建物であり、世界遺産(文化遺産)だ。 サンマルコ寺院は1094年に建立されている。当初、11世紀のビザンティン様式を色濃く残したギリシア十字架で建立された。しかし、その後、ベニスの発展とともに礼拝室やナルテックスが付け加えられた。 この時点で、寺院の建立当時のおもかげは屋根の円蓋のみとなっている。さらに当時の財力を忍ばせるかのように、あらゆる装飾が金で飾られている。イタリアでもこれほど豪華で華麗な建物はないだろう。 サンマルコ寺院にある4頭の青銅製の馬は、トルコのイスタンブール(コンスタンチノープル)に十字軍が遠征した際、戦利品としてから1204年に持ち帰ったとされている。ただし見れるのはレプリカ。 サンマルコ広場のはと 何でもこのサンマルコ広場は、かのナポレオンをして、「世界で最も美しい広場」といわせしめたそうだ。 以下は、帰国後池田さんがNHKの「世界ふれあい街あるき」のヴェネツィアを見た上でのコメントだ。
サンマルコ広場、ドッカーレ宮殿などを後にして、昼食のレストラン(イタリア語では、リストランテ ristorante)を探す。これがなかなか難しい。全くひとが入っていないレストランと満員のレストランのいずれかだからだ。当然、後者に入りたいが、なかなかいいレストランが見つからない。 やっとのことでちょっと気の利いたイカスミのパスタを出す店に入る。小さな何もない広場に面したリストランテ、ここのパスタは絶品だったが、サラダの量が何しろ多くて食べきれない。 昼食後、迷路のような島の路地を気ままに散歩する。友人に聞いたら、夏はかなり水が臭うそうだ。おそらく入り組んだ小水路、運河は水がなかなか入れ替わらないから、水質が悪化しアオコが発生したり、富栄養化もおこるだろう。この時期はまったく臭いはなく、快適だ。 右往左往しながら、やっとの事で、サンタルチア駅前に戻る。途中、ゴンドラに出くわす。ゴンドラは一時間1万円が目安。 狭い水路ですれ違うゴンドラ。 サンタルチア駅前についたが、帰りのユーロスターの列車の予約時間まで数時間あるので、駅前にある水上バスにのろう! ということになった。この水上バスが大正解。わずか5ユーロで1時間乗れる。 そこで水上バスでヴェネツィア本島をみることにした。下の写真にあるように、海側から見るサンマルコ寺院、ドッカーレ宮殿もすばらしい。 海からみサンマルコ寺院、ドッカーレ宮殿 海からのきわめつけは、サン・ジョルジョ・マッジョーレ島(Isola di Sant Giorgio Maggiore)のサン・ジョルジョ・マッジョーレ教会だ。1566年より建設。17世紀初めに完成している。鐘楼は18世紀に付け加えられた。その高さ75mとサンマルコ寺院の大鐘楼よりいくらか低い。 サン・ジョルジョ・マッジョーレ島の寺院 このサン・ジョルジョ・マッジョーレ島で一端下船し、寺院や島をあるく。 サン・ジョルジョ・マッジョーレ島の寺院 サン・ジョルジョ・マッジョーレ島にて 島には小さな灯台も そうこうしているうちに列車の出発時間が近づき、水上バスで再度サンタルチア駅まで戻る。下の写真は、夕日にはえるサンマルコ寺院の大鐘楼である。逆光モードで撮影。 今回は時間がなく行けなかったが、ヴェネチアと言えばヴェネチア・ガラス、その本場が本島の北側にあるムラノ島にある。
かくして私たちの欧州奮闘旅行は、これで幕を閉じる。ユーロスターでミラノに帰る。帰りはやたら早く2時間30分でミラノ駅についた。車中、世界各国からのお客がそれぞれの言葉で携帯電話で話しており、騒々しくてまいった。 翌日、来たときと逆のコース、すなわちミラノ空港→ウィーン空港→成田空港の経路で無事帰国した。 ※ 学術調査報告、帰国報告は、 本ブログには掲載していません。 各ブログへのリンク ブラチスラバ (1)〜(5) ウィーン ミラノ コモ セベソ ベニス
|