エントランスへはここをクリック   

アンコール遺跡群現地調査報告


クオル・コーKrol Ko)

青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda
2019年1月24日公開
独立系メディア E-Wave Tokyo 
無断転載禁
アンコール遺跡全体目次

<北東部の寺院・遺跡>
クオル・コー  ニャック・ポアン1 ニャック・ポアン2 ニャック・ポアン3
タ・ソム1  タ・ソム2

 
◆クオル・コー(Krol Ko)  

 注)クロル・コーとも。ここではクオル・コーとしておきます。

 アンコール・ワットの北に位置する城壁都市、アンコール・トムを中心に、かつての貯水池と言われる「バライ」が今も、東・西・北の三方に姿を残しています。

 これらはそれぞれ「東バライ」「西バライ」「北バライ」と呼ばれており、クオル・コーは今なお水を湛える 水をたたえる北バライに位置する遺跡です。


アンコール遺跡・寺院地図

 以下の出典は TNK Japan と英文Wikipediaです。

概要    


クオル・コー
Source:Wikimedia Commons

 「雄牛の小屋」という意味を持つクオル・コーは、周囲の樹々に埋もれるようにひっそりと建っています。 それは12世紀後半〜13世紀初頭頃に建てられた小さな寺院で、今にも崩れそうに風化した姿には誰もが趣を感じるでしょう。

 アンコール・トムのバイヨン寺院を造らせた有力な王、ジャヤーヴァルマン7世により創設されたクオル・コーはバイヨンと似た建築方法「バイヨン様式」の仏教寺院です。 その頃の仏教とヒンドゥー教は似ているところが多いため、ヒンドゥー教の寺院と言われることもあります。

 小規模な遺跡ですが、塔門、中央祠堂、経典などを収蔵していた経蔵が崩れながらも姿を残しており、インド神話を題材にした彫刻や、偽扉も見どころのひとつです。


クオル・コー
Source:Wikimedia Commons


クオル・コー
Source:Wikimedia Commons

歴史

 クオル・コーはクメール王朝で最も名高い王の一人であるジャヤーヴァルマン7世により創設されました。 彼の功績は政治的、軍事的にも評価され、人格者でもあったと数々の碑石に刻まれており、三島由紀夫は死の前年に発表した戯曲『癩王のテラス』でジャヤーヴァルマン7世を主人公のモデルにし、彼の繁栄と人生、宗教観を描いています。

 隣国チャンパ軍との戦争に度々勝利し、国土をビルマ、南シナ海沿岸、ラオス中央部にまで広げたジャヤーヴァルマン7世は、クメール王朝では初となる仏教徒の国王として1181年に即位しました。 当時の仏教は厳しいカースト制度のバラモン教から枝分かれした大乗仏教で、菩薩が悟りを開き仏陀となった後も何度もこの世に生れ落ち、命あるもの全てを救ったと信じる「信仰によって誰でも救われる」という考え方でした。

 ジャヤーヴァルマン7世はクメール王国を今まで支配していたチャンパ軍やバラモン教の僧侶たちから奪回し、信仰する大乗仏教をベースに大掛かりな行政改革を行います。 その1つが、かの有名なアンコール・トムの建設です。

 「大きな町」を意味するアンコール・トムは、アンコール・ワットの北側に位置し、周囲を城壁でめぐらせた都城で12世紀末に建設されました。 ジャヤーヴァルマン7世の一代前の王、スーリヤヴァルマン2世により12世紀初頭に創建されたアンコール・ワットと、国王の宗教観の違いがはっきりと浮き出ているところが興味深く、現代ではどちらもたいへん人気がある観光スポットです。

クオル・コーの遺跡の詳細
Source:Wikimedia Commons



クオル・コーの遺跡
Source:Wikimedia Commons

 アンコール・ワットはヒンドゥー教3代神の一人ヴィシュヌ神に捧げられた寺院ですが、前王スーリヤヴァルマン2世の墓でもあり、王が死後に住むための地上の楽園を表しています。 これは死後の王は神と一体化すると考えられたデーヴァ・ラジャ(神王)の思想に基づくものです。

 一方、アンコール・トムは周囲が約12キロメートルの城壁に囲まれた1つの町です。その中心にはバイヨン寺院があります。 これは古代インド神話の聖域「メール山(須弥山)」を象徴化したもので、神々が住み、降臨する場所と考えられていました。

 バイヨン寺院を中心に、メール山から世界に向かう道をイメージした幹線道路やヒマラヤの霊峰を表現した城壁が作られています。 城壁の中には王宮や広場があり、数々の観世音菩薩の四面塔が大乗仏教の「仏陀による人々の救済」という哲学を訪れた人々に感じさせるでしょう。

 ジャヤーヴァルマン7世はバイヨン寺院やアンコール・トムの建設だけではなく、クメール王国の各地に寺院を建設、道路網を整備し121カ所の宿駅や102カ所の施療院をつくり、王国に平和と繁栄をもたらした王と言われたそうです。 この王が建設した寺院の1つがクオル・コーです。

特徴


Blick in den Prasat von Krol K
Source:Wikimedia Commons

 アンコール・トムを代表とするようなラテライトでできた壁に囲まれ、塔門、拝殿のある中央祠堂、経蔵が残る建物を美術・建築史上で「バイヨン様式」と呼んでいます。

 クオル・コーもそのバイヨン様式の遺跡の1つで、ラテライトの壁に囲まれ、小さいながらも塔門、中央祠堂、経蔵が残っており、バイヨン寺院のような四面仏こそありませんが、同じ創建者であるジャヤーヴァルマン7世の好みが感じられるようです。

 遺跡は全体的にかなり破損し、石の色合いも風化していますが、中央祠堂の偽窓には幾何学的な美しい連子窓の模様を今も見ることができます。 連子窓とは、日本でも寺院や茶室などの仏教建築に使われています。

 扉がなく開閉ができない四角い窓です。 窓枠の内側に縦に棒状の木材など(連子子/れんじこ)を並べており、昔の技術では窓を大きく開放してしまうと建物の強度が弱まるために利用されました。 クオル・コーの連子窓は砂岩でできており、アンコール・ワットと同じデザインですが、その連子子の間は空間がなく偽窓であることが特徴的です。


ニャック・ポアン1 につづく      アンコール遺跡全体目次