エントランスへはここをクリック   
  
夕張市は他人事ではない
自治体財政ワースト・ランキング
B起債制限比率(2年間分比較)


青山貞一 
武蔵工業大学環境情報学部
掲載日:2007年1月3日
転載禁


@  A  B  C  D  E

 ここでは、2005年度の起債制限比率と最新の2006年度の起債制限比率の比較を行う。都道府県平均は12.1%で変わらず、政令指定都市、市町村はいずれもわずかに改善している。

 しかし、一般単独事業・厚生福祉施設整備事業の制限がかかる20%超数で見ると、政令指定都市は5団体と変わらず、市町村では05年度の10団体が06年度に18団体と大幅に増加していることが分かった。

 また都道府県では要注意団体が05年度の4団体から06年度の7団体と大幅に増加していることが分かった。

 ※本論は筆者が大学の学部で行っている講義「公共政策論」
   の自治体財政問題の一部をなすものである。



起債制限比率で見た自治体財政

 起債制限比率という財政指標は、地方自治体の地方債の許可制限に係る指標として地方債許可方針に規定されたものである。

 起債制限比率は、実質公債費比率が財政指標として設定される以前にあっては自治体の財政健全度(不健全度)をはかる重要な目安であり、以下の式で示される。

起債制限比率(%)= 当該年度元利償還金−(元利償還金充当特定財源
+災害復旧等に係る基準財政需要額算入公債費
+事業費補正に係る基準財政需要額算入公債費)
標準財政規模−(災害復旧等に係る基準財政需要額
算入公債費+事業費補正に係る基準財政需要額算入
公債費)

 起債制限比率で見た自治体財政の健全度を以下に示す。15%から20%未満が要注意。20%〜30%未満となると一般単独事業・厚生福祉施設整備事業の制限がかかり、30%以上となると一般事業債の制限がかかり、実質的に財政面での自治機能がなくなるとされている。

15%〜20%未満の団体 ………要注意団体 
20%〜30%未満の団体 ………一般単独事業・厚生福祉施設整備事業の制限
30%以上 ………一般事業債の制限


起債制限比率で見た都道府県、財政ワーストランキング 

 都道府県平均では、05年度、06年度ともに12.1%であり変わっていない。しかし、要注意の15%を平均で超えている団体数では、05年度4団体だったが、06年度は7団体と大幅に増えている。

 個別では、長野県は05年度で16.9%だったが06年度では、15.6%と1.3%下がっている。一方、06年度には東京都が15.1%と要注意自治体に加わっている。

表8 起債制限比率で見た財政ワースト・ランキング
    (
都道府県:
指数が平均より悪い都道府県を表示
2005年度
都道府県名 起債制限比率
岡山県 17.4
長野県 16.9
島根県 16.6
高知県 16.2
栃木県 14.9
兵庫県 14.5
秋田県 14.4
佐賀県 14.3
鹿児島県 14.2
徳島県 13.9
福井県 13.7
東京都 13.6
富山県 13.6
広島県 13.3
宮城県 13.2
新潟県 13.0
熊本県 13.0
茨城県 12.8
香川県 12.8
大分県 12.8
山形県 12.7
奈良県 12.7
鳥取県 12.6
青森県 12.3
滋賀県 12.3
山梨県 12.2
山口県 12.2
都道府県平均 12.1
2006年度
都道府県名 起債制限比率
島根県 16.5
岡山県 16.0
高知県 15.9
長野県 15.6
東京都 15.1
富山県 15.1
徳島県 15.0
佐賀県 14.5
秋田県 14.3
栃木県 14.2
福井県 13.9
鹿児島県 13.9
愛媛県 13.8
香川県 13.4
新潟県 13.1
北海道 13.0
山形県 13.0
兵庫県 12.9
青森県 12.8
鳥取県 12.8
茨城県 12.4
山梨県 12.4
石川県 12.3
奈良県 12.2
広島県 12.2
岐阜県 12.1
滋賀県 12.1
都道府県平均 12.1
(注)平均欄の比率及び指数のうち、経常収支比率、実質公債費比率及び起債制限比率は加重平均 であり、財政力指数は単純平均である
出典:国の平成18年度データ、平成18年度 地方公共団体の主要財政指標一覧より筆者が作成


起債制限比率で見た政令指定都市、財政ワーストランキング 

 次に、人口規模で100万人以上の政令指定都市はどうか?

 政令市全体では、05年度15.2%であり要注意の15%を平均で超えていた。06年度は14.4%と0.6%改善している。しかし、一般単独事業・厚生福祉施設整備事業の制限数では、05年度、06年度ともに数値は改善しているものの5団体と変わっていないことが分かった。

表9 起債制限比率で見た財政ワースト・ランキング
    (
政令指定都市:
全数) 
2005年度
団体名 起債制限比率
神戸市 24.2
仙台市 19.0
福岡市 18.1
名古屋市 16.9
千葉市 15.8
広島市 14.9
札幌市 14.8
大阪市 14.8
横浜市 14.2
静岡市 12.6
川崎市 12.3
京都市 12.1
さいたま市 9.9
北九州市 9.5
平均 15.2
2006年度
団体名 起債制限比率
神戸市 22.0
福岡市 18.3
仙台市 18.0
千葉市 15.3
名古屋市 15.3
大阪市 14.2
川崎市 14.1
札幌市 13.8
広島市 13.8
横浜市 13.5
静岡市 13.0
京都市 11.3
堺市 11.1
北九州市 10.3
さいたま市 9.8
平均 14.4
(注)平均欄の比率及び指数のうち、経常収支比率、実質公債費比率及び起債制限比率は加重平均 であり、財政力指数は単純平均である
出典:国の平成17年度データ、平成17年度 地方公共団体の主要財政指標一覧より筆者が作成


起債制限比率で見た全国市町村、財政ワースト・ランキング 

 表10,表11は、全国市町村の起債制限比率である。

 市町村では、05年度14.4%が06年度に11.3%と3.1%改善している。しかし、しかし、一般単独事業・厚生福祉施設整備事業の制限がかかる20%超の数では、05年度10団体から06年度には18団体と大幅に増加していることが分かった。

表10 起債制限比率で見た2005年度財政ワースト・ランキング
    (
全市町村:
平均値より悪い市町村を表示
都道府県名 団体名 起債制限比率
北海道 歌志内市 27.4
北海道 夕張市 26.8
鹿児島県 十島村 25.1
兵庫県 神戸市 24.2
北海道 上砂川町 24.0
高知県 安芸市 22.9
沖縄県 伊平屋村 22.8
北海道 三笠市 21.5
長野県 清内路村 20.5
和歌山県 北山村 20.2
沖縄県 伊是名村 19.9
高知県 大豊町 19.8
大阪府 摂津市 19.8
鹿児島県 三島村 19.7
大阪府 泉佐野市 19.6
高知県 大月町 19.5
奈良県 御所市 19.5
兵庫県 香美町 19.5
青森県 深浦町 19.4
沖縄県 座間味村 19.3
鹿児島県 宇検村 19.3
島根県 隠岐の島町 19.3
島根県 西ノ島町 19.3
沖縄県 南大東村 19.0
宮城県 仙台市 19.0
東京都 三宅村 19.0
福岡県 東峰村 18.8
鹿児島県 大和村 18.7
奈良県 曽爾村 18.6
北海道 増毛町 18.6
鹿児島県 さつま町 18.5
北海道 岩内町 18.5
北海道 様似町 18.4
奈良県 野迫川村 18.3
兵庫県 芦屋市 18.3
奈良県 山添村 18.2
奈良県 上牧町 18.2
北海道 礼文町 18.2
奈良県 川上村 18.1
福岡県 福岡市 18.1
福島県 泉崎村 18.0
鹿児島県 瀬戸内町 17.9
青森県 田子町 17.9
北海道 赤平市 17.9
和歌山県 日高川町 17.9
奈良県 香芝市 17.8
奈良県 東吉野村 17.8
北海道 奥尻町 17.7
和歌山県 湯浅町 17.7
北海道 留萌市 17.6
鹿児島県 天城町 17.5
石川県 能登町 17.5
徳島県 那賀町 17.5
北海道 苫前町 17.4
北海道 砂川市 17.3
沖縄県 多良間村 17.2
高知県 南国市 17.2
島根県 飯南町 17.2
奈良県 下北山村 17.2
高知県 高知市 17.0
島根県 邑南町 17.0
北海道 神恵内村 17.0
愛知県 名古屋市 16.9
高知県 須崎市 16.9
青森県 西目屋村 16.9
大阪府 交野市 16.9
島根県 吉賀町 16.9
福岡県 広川町 16.9
兵庫県 猪名川町 16.8
鹿児島県 西之表市 16.7
新潟県 胎内市 16.7
青森県 新郷村 16.7
青森県 風間浦村 16.7
奈良県 大和高田市 16.7
岡山県 岡山市 16.6
岡山県 新見市 16.6
京都府 南山城村 16.6
群馬県 みなかみ町 16.6
広島県 神石高原町 16.6
埼玉県 八潮市 16.6
新潟県 柏崎市 16.6
島根県 美郷町 16.6
北海道 西興部村 16.6
北海道 平取町 16.6
徳島県 勝浦町 16.5
山形県 新庄市 16.4
青森県 外ヶ浜町 16.4
千葉県 印旛村 16.4
岩手県 普代村 16.3
京都府 宮津市 16.3
千葉県 鋸南町 16.3
島根県 松江市 16.3
島根県 津和野町 16.3
兵庫県 淡路市 16.3
北海道 利尻町 16.3
沖縄県 石垣市 16.2
高知県 日高村 16.2
長野県 北相木村 16.2
島根県 海士町 16.2
島根県 浜田市 16.2
徳島県 小松島市 16.2
和歌山県 田辺市 16.2
沖縄県 北大東村 16.1
石川県 加賀市 16.1
島根県 安来市 16.1
島根県 奥出雲町 16.1
北海道 厚真町 16.1
宮崎県 都農町 16.0
高知県 大川村 16.0
山形県 長井市 16.0
秋田県 八郎潟町 16.0
奈良県 宇陀市 16.0
奈良県 平群町 16.0
北海道 興部町 16.0
北海道 洞爺湖町 16.0
愛媛県 四国中央市 15.9
岡山県 鏡野町 15.9
広島県 庄原市 15.9
鹿児島県 中種子町 15.9
千葉県 鴨川市 15.9
鳥取県 日野町 15.9
徳島県 海陽町 15.9
北海道 小樽市 15.9
北海道 当別町 15.9
香川県 坂出市 15.8
山口県 美東町 15.8
鹿児島県 知名町 15.8
秋田県 横手市 15.8
千葉県 千葉市 15.8
奈良県 安堵町 15.8
兵庫県 川西市 15.8
北海道 根室市 15.8
北海道 知内町 15.8
北海道 網走市 15.8
北海道 紋別市 15.8
茨城県 北茨城市 15.7
山口県 周防大島町 15.7
島根県 大田市 15.7
奈良県 黒滝村 15.7
北海道 浦河町 15.7
宮崎県 美郷町 15.6
群馬県 上野村 15.6
島根県 益田市 15.6
北海道 浦幌町 15.6
北海道 江差町 15.6
北海道 中頓別町 15.6
広島県 三次市 15.5
広島県 世羅町 15.5
山口県 田布施町 15.5
兵庫県 西宮市 15.5
熊本県 宇土市 15.4
高知県 安田町 15.4
北海道 美幌町 15.4
北海道 浜頓別町 15.4
和歌山県 紀美野町 15.4
鹿児島県 曽於市 15.3
青森県 田舎館村 15.3
長崎県 新上五島町 15.3
北海道 美唄市 15.3
埼玉県 幸手市 15.2
奈良県 高取町 15.2
奈良県 桜井市 15.2
京都府 笠置町 15.1
京都府 京丹波町 15.1
静岡県 熱海市 15.1
奈良県 五條市 15.1
岩手県 葛巻町 15.0
山口県 山口市 15.0
山梨県 小菅村 15.0
青森県 佐井村 15.0
大分県 国東市 15.0
福島県 三春町 15.0
北海道 厚岸町 15.0
北海道 大空町 15.0
全国市町村 平均 14.4
(注)1 平均欄の比率及び指数のうち、経常収支比率、実質公債費比率及び起債制限比率は加重平均であり、財政力指数は単純平均である。ただし、経常収支比率及び財政力指数の全国市町村平均については、特別区を含まない。
2 特別区の財政力指数については、特別区財政調整交付金の算定に要した基準財政需要額と基準財政収入額によって算出したものである。
3 特別区の経常収支比率については、「普通交付税」を「特別区財政調整交付金」に読み替えたうえ、算出したものである。
出典:国の平成17年度データ、平成17年度 地方公共団体の主要財政指標一覧より筆者が作成


表11 起債制限比率で見た2005年度財政ワースト・ランキング
     (
全市町村:
平均値より悪い市町村を表示
都道府県名 団体名 起債制限比率
北海道 夕張市 28.0
鹿児島県 十島村 25.7
北海道 歌志内市 25.4
高知県 安芸市 24.0
沖縄県 伊平屋村 23.7
兵庫県 神戸市 22.0
北海道 上砂川町 21.7
兵庫県 芦屋市 21.4
北海道 三笠市 21.0
北海道 増毛町 20.9
沖縄県 伊是名村 20.6
奈良県 野迫川村 20.5
大阪府 泉佐野市 20.2
兵庫県 香美町 20.2
奈良県 上牧町 20.2
鹿児島県 瀬戸内町 20.1
沖縄県 南大東村 20.1
奈良県 曽爾村 20.0
青森県 深浦町 19.9
大阪府 摂津市 19.9
奈良県 御所市 19.9
奈良県 山添村 19.8
北海道 利尻町 19.7
島根県 隠岐の島町 19.7
鹿児島県 大和村 19.7
和歌山県 北山村 19.6
鳥取県 日野町 19.6
北海道 赤平市 19.3
鹿児島県 宇検村 19.3
沖縄県 座間味村 18.9
和歌山県 日高川町 18.8
福岡県 東峰村 18.8
大阪府 交野市 18.7
徳島県 那賀町 18.5
鹿児島県 三島村 18.4
福岡県 福岡市 18.3
北海道 苫前町 18.2
青森県 西目屋村 18.2
島根県 西ノ島町 18.2
高知県 南国市 18.2
青森県 田子町 18.1
宮城県 仙台市 18.0
島根県 浜田市 18.0
鹿児島県 さつま町 18.0
北海道 様似町 17.7
青森県 新郷村 17.7
福島県 泉崎村 17.7
高知県 大月町 17.7
沖縄県 北大東村 17.7
東京都 三宅村 17.6
島根県 飯南町 17.6
京都府 南山城村 17.5
島根県 吉賀町 17.5
北海道 当別町 17.4
北海道 東神楽町 17.4
奈良県 大和高田市 17.4
奈良県 東吉野村 17.4
北海道 西興部村 17.3
北海道 平取町 17.3
徳島県 小松島市 17.3
沖縄県 多良間村 17.3
北海道 砂川市 17.2
北海道 礼文町 17.2
埼玉県 八潮市 17.2
奈良県 宇陀市 17.2
島根県 邑南町 17.2
高知県 須崎市 17.1
鹿児島県 天城町 17.1
北海道 奥尻町 17.0
北海道 中頓別町 17.0
秋田県 八郎潟町 17.0
和歌山県 田辺市 17.0
岡山県 新見市 17.0
広島県 神石高原町 17.0
高知県 高知市 17.0
兵庫県 淡路市 16.9
奈良県 香芝市 16.9
北海道 紋別市 16.8
北海道 浦臼町 16.8
北海道 厚真町 16.8
奈良県 明日香村 16.8
岡山県 岡山市 16.8
鹿児島県 西之表市 16.8
群馬県 みなかみ町 16.7
千葉県 印旛村 16.7
兵庫県 猪名川町 16.7
島根県 安来市 16.7
徳島県 勝浦町 16.7
新潟県 柏崎市 16.6
徳島県 海陽町 16.6
徳島県 東みよし町 16.6
高知県 安田町 16.6
北海道 浜頓別町 16.5
青森県 田舎館村 16.5
長野県 北相木村 16.5
兵庫県 西宮市 16.5
奈良県 五條市 16.5
和歌山県 湯浅町 16.5
島根県 益田市 16.5
広島県 庄原市 16.5
愛媛県 四国中央市 16.5
宮崎県 五ケ瀬町 16.5
北海道 浦幌町 16.4
奈良県 高取町 16.4
和歌山県 紀美野町 16.4
島根県 松江市 16.4
島根県 津和野町 16.4
広島県 世羅町 16.4
高知県 日高村 16.4
福岡県 広川町 16.4
岡山県 鏡野町 16.3
香川県 坂出市 16.3
北海道 新ひだか町 16.2
埼玉県 幸手市 16.2
千葉県 鋸南町 16.2
奈良県 黒滝村 16.2
奈良県 下北山村 16.2
島根県 大田市 16.2
高知県 奈半利町 16.2
北海道 小樽市 16.1
北海道 知内町 16.1
北海道 大空町 16.1
千葉県 鴨川市 16.1
新潟県 魚沼市 16.1
石川県 能登町 16.1
奈良県 桜井市 16.1
鳥取県 伯耆町 16.1
島根県 海士町 16.1
鹿児島県 中種子町 16.1
北海道 網走市 16.0
青森県 外ヶ浜町 16.0
福島県 葛尾村 16.0
長野県 清内路村 16.0
京都府 宮津市 16.0
鹿児島県 知名町 16.0
青森県 風間浦村 15.9
秋田県 横手市 15.9
島根県 美郷町 15.9
宮崎県 美郷町 15.9
北海道 美幌町 15.8
京都府 京丹波町 15.8
青森県 南部町 15.7
岩手県 普代村 15.7
新潟県 胎内市 15.7
福岡県 築上町 15.7
北海道 興部町 15.6
茨城県 北茨城市 15.6
新潟県 南魚沼市 15.6
滋賀県 木之本町 15.6
和歌山県 有田川町 15.6
山口県 周防大島町 15.6
沖縄県 石垣市 15.6
青森県 黒石市 15.5
岩手県 九戸村 15.5
山口県 美東町 15.5
鹿児島県 徳之島町 15.5
北海道 洞爺湖町 15.4
山形県 新庄市 15.4
石川県 加賀市 15.4
山梨県 小菅村 15.4
兵庫県 南あわじ市 15.4
広島県 三次市 15.4
福島県 双葉町 15.3
茨城県 大子町 15.3
群馬県 嬬恋村 15.3
千葉県 千葉市 15.3
愛知県 名古屋市 15.3
愛媛県 大洲市 15.3
福岡県 矢部村 15.3
熊本県 宇土市 15.3
鹿児島県 与論町 15.3
北海道 江差町 15.2
北海道 南幌町 15.2
北海道 幕別町 15.2
青森県 五戸町 15.2
山形県 長井市 15.2
山形県 中山町 15.2
福島県 矢祭町 15.2
千葉県 栄町 15.2
石川県 津幡町 15.2
奈良県 安堵町 15.2
山口県 田布施町 15.2
北海道 登別市 15.1
滋賀県 余呉町 15.1
京都府 笠置町 15.1
大阪府 太子町 15.1
島根県 雲南市 15.1
島根県 奥出雲町 15.1
山口県 山口市 15.1
北海道 倶知安町 15.0
北海道 神恵内村 15.0
山形県 上山市 15.0
長野県 泰阜村 15.0
静岡県 熱海市 15.0
兵庫県 三木市 15.0
岡山県 高梁市 15.0
長崎県 対馬市 15.0
鹿児島県 曽於市 15.0
全国市町村 平均 11.3
(注)1 平均欄の比率及び指数のうち、経常収支比率、実質公債費比率及び起債制限比率は加重平均であり、財政力指数は単純平均である。ただし、経常収支比率及び財政力指数の全国市町村平均については、特別区を含まない。
2 特別区の財政力指数については、特別区財政調整交付金の算定に要した基準財政需要額と基準財政収入額によって算出したものである。
3 特別区の経常収支比率については、「普通交付税」を「特別区財政調整交付金」に読み替えたうえ、算出したものである。
出典:国の平成18年度データ、平成18年度 地方公共団体の主要財政指標一覧より筆者が作成


つづく