エントランスへはここをクリック   中央アジア・シルクロード  【世界紀行】
  
シルクロードの今を征く

Now on the Silk Road

玄奘三蔵5

西安
(Xi'an、中国)

青山貞一 Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda 共編
掲載月日:2015年1月22日 更新:2019年4月~6月 更新:2020年4月1日
独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁
総合メニュー

大雁塔  視察1 視察2  視察3 
玄奘三蔵1
 玄奘三蔵2 玄奘三蔵3 玄奘三蔵4 玄奘三蔵5

本稿の解説文は、現地調査や現地入手資料、パンフなどに基づく解説に加え、百度百科中国版から日本への翻訳、Wikipedia 日本語版を使用しています。また写真は現地撮影以外に百度百科、Wikimedlia Commons、さらに地図はグーグルマップ、グーグルストリートビュー、百度地図などを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名を記しています

 次は中国)の玄奘三蔵5です。

◆玄奘三蔵5 西安Xi'an 中国西安市)

日本の法相宗

 遣唐使の一員として入唐した道昭は、玄奘に教えを受けました。 道昭の弟子とされているのが、行基です。

玄奘の墓所・遺骨

 玄奘の没後、遺骨は長安の南にある興教寺に建てられた舎利塔に収められました、ただ、この塔は唐朝末期の黄巣の乱の時に破壊され、遺骨は持ち去られたとされています。現在残る舎利塔は乱後に旧様式により再建されたものとされています。

 玄奘の舎利塔と脇に建つ玄奘の2人の弟子の舎利塔は2014年にシルクロード:長安-天山回廊の交易路網の構成資産のひとつとして世界文化遺産に登録されています。


 日中戦争当時の、1942年(昭和17年)に、南京市の中華門外にある雨花台で、旧日本軍が玄奘の墓を発見しました。それは、縦59cm横78cm高さ57cmの石槨で、中には縦51cm横51cm高さ30cmの石棺が納められていました。石棺の内部には、北宋代の1027年(天聖5年)と明の1386年(洪武19年)の葬誌が彫られていました。石棺内に納められていたのは、頭骨であり、その他に多数の副葬品も見つかりました。

 この玄奘の霊骨の扱いには関しては、日中で応酬を経た後、分骨することで決着を見ました。中国側は、北平の法源寺内・大遍覚堂に安置されました。その他、各地にも分骨され、南京の霊谷寺や成都の浄慈寺など、数ヶ寺に安置される他、南京博物院にも置かれています。


南京・霊谷寺の霊谷塔
Source:Wikimedia Commons
GFDL, リンク


 この時、日本で奉安されたのが、現さいたま市岩槻区の慈恩寺です。後に奈良市の薬師寺「玄奘三蔵院」に一部分骨されました。


慈恩寺玄奘塔(さいたま市岩槻区)
Source:Wikimedia Commons
朱寧1986 - 自己的作品, CC BY-SA 3.0, 連結

 ただ、南京で発見されたものが頭骨だけであったため、他の骨は散逸したとも、そもそも興教寺から持ち去られたのは頭骨だけであるともされますが、詳細は不明です。

 また、1957年には中華人民共和国の周恩来総理によるインドのジャワハルラール・ネルー首相への提案でナーランダ大学に玄奘の舎利が分骨されました。

著作・伝記

 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。

・玄奘の作品
 玄奘自身の著作である『大唐西域記』により、彼の旅程の詳細を知ることができます。玄奘の伝記は仏教関係の様々な書物に記載されていますが、唐代のものとしては『大慈恩寺三蔵法師伝』と『続高僧伝』があります。

・大唐西域記
 玄奘は、その17年間にわたる旅の記録を『大唐西域記』として残しており、当時の中央アジア・インド社会の様相を伝える貴重な歴史資料となっています。

・大慈恩寺三蔵法師伝
 慧立と彦悰により伝記が編まれ、玄奘の死から24年後にあたる垂拱4年3月15日(688年)に『大慈恩寺三蔵法師伝』全10巻が完成しました。略称は『慈恩伝』です。

 大正新脩大蔵経では、『大唐大慈恩寺三藏法師傳』としてNo.2053に収録されています(T50_220c)。また、興福寺と法隆寺の所蔵する院政期の写本は共に国の重要文化財です。

・続高僧伝
 『続高僧伝』は、道宣の編纂した中国僧の伝記集です。ただし、『続高僧伝』が完成した645年は玄奘の帰国直後であるのに対し、玄奘の項には664年の死までが記されています。

・西遊記
 元代に成立した小説『西遊記』は、『大唐西域記』や 『大慈恩寺三蔵法師伝』を踏まえたうえで書かれており、玄奘は三蔵の名で登場しています。

 なお、三蔵法師とは経、律、論の三つに精通している僧侶に対して皇帝から与えられる敬称であり、本来は玄奘に限ったものではありません。例えば鳩摩羅什、真諦、不空金剛、霊仙なども「三蔵法師」の敬称を得ています。だが今日では、特筆すべき功績を残した僧侶として「三蔵法師」といえば、玄奘のことを指すことが多くなりました。


大慈恩寺つづく     総合メニュー