シルクロードの今を征く Now on the Silk Road 玄奘三蔵1 西安 (Xi'an、中国) 青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda 共編 掲載月日:2015年1月22日 更新:2019年4月~6月 更新:2020年4月1日 独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁 |
|
総合メニュー 大雁塔 視察1 視察2 視察3 玄奘三蔵1 玄奘三蔵2 玄奘三蔵3 玄奘三蔵4 玄奘三蔵5 本稿の解説文は、現地調査や現地入手資料、パンフなどに基づく解説に加え、百度百科中国版から日本への翻訳、Wikipedia 日本語版を使用しています。また写真は現地撮影以外に百度百科、Wikimedlia Commons、さらに地図はグーグルマップ、グーグルストリートビュー、百度地図などを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名を記しています 次は中国)の玄奘三蔵1です。 ◆玄奘三蔵1 西安(Xi'an 中国西安市) 玄奘三蔵像 (東京国立博物館蔵 鎌倉時代 重文) パブリック・ドメイン, リンク Source: Wikimedia Commons 概要
玄奘(げんじょう、602年 - 664年3月7日)は、唐代の中国の訳経僧。玄奘は戒名であり俗名は陳褘(チンイ)です。 注)訳経僧(やっきょうそう) Wikipediaより 経典の翻訳に従事する僧。特に、中国においてサンスクリットの経典を漢訳 する僧をさすことが多い。鳩摩羅什や玄奘三蔵などが代表的。霊仙三蔵の ような、日本人の訳経僧もいる。『梁高僧伝』の撰者である慧皎は十科の分類 を行なった際、その筆頭に訳経の僧を挙げており、道宣の『唐高僧伝』、賛寧 の『宋高僧伝』などの高僧伝類に、その分類が受け継がれている。 諡(おくりな)は大遍覚で、尊称は法師、三蔵などです。鳩摩羅什と共に二大訳聖、あるいは真諦と不空金剛を含めて四大訳経家とも呼ばれています。 629年に陸路でインドに向かい、巡礼や仏教研究を行って645年に経典657部や仏像などを持って帰還しました。以後、翻訳作業で従来の誤りを正し、法相宗の開祖となりました。また、インドへの旅を地誌『大唐西域記』として著し、これが後に伝奇小説『西遊記』の基ともなりました。 注)大唐西遊記とは 中国,唐の僧玄奘 (げんじょう) 著。 12巻。弁機が文章をまとめ貞観 20 (646) 年に完成。中国,唐初の 17年間にわたってインドへ求法留学した玄奘が,帰国 直後,太宗の諮問に答え西域,インドの事情を詳述した旅行記。西域 34国 (巻1) , 北インド (巻2~4) ,中インド (巻4~10) ,南インド (巻 10~11) ,西インド (巻 11) , 帰途の西域 22国 (巻 12) ,計 138国の記事を含み,うち 110国は玄奘の立寄っ たところで,28国は伝聞によるという。各国の地勢,方位里程,国情,言語,風俗, 伝説,仏教諸派の伝播事情,仏跡などについて精密な記述があり,『慈恩寺三蔵 法師伝』に含まれる玄奘の旅行記とあわせみるべきもの。古代のインド,中央アジ アに関する最も信頼のおける地誌であり,イギリスの探検家 M.スタインも本書を日 常の手引としたほどその資料価値は高い。東西交渉史のうえでも中世のマルコ・ポ ーロの旅行記と並称される名著。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 注)西遊記とは 中国,明の口語章回小説。呉承恩の作と伝えられるが不明。 100回。初唐の 高僧玄奘 (げんじょう。三蔵法師) が仏典を求めて天竺 (インド) へ旅した史実 を題材としたもの。この史実は唐末に早くも伝説化しはじめ,宋代の講談や芝 居のなかで成長し,南宋末にまず『大唐三蔵取経詩話』にまとめられた。そこに はすでに三蔵法師の従者となる孫悟空,沙悟浄 (しゃごじょう) の前身が猴行者 (こうぎょうじゃ) ,深沙神の名で姿をみせている。元代にも小説,戯曲に取上げ られ,明の中期にほぼ筋立てが完成して,孫悟空を中心とする一大ロマンに集 大成された。現存最古のテキストは明の万暦 20 (1592) 年の世徳堂刊本で,そ のほか多くの刊本がある。石から生れた猿の孫悟空が,三蔵法師の旅の行く手 に立ちふさがるさまざまな妖怪たちを相手に活躍,神通力を駆使して 81の大難 を次々に克服する奇想天外,波乱万丈の物語が主要部分で,孫悟空の痛快な 行動力が古くから多くの愛読者を生んできた。日本でも江戸時代から紹介され, 今日まで広く愛読されている。中国四大奇書の一つ。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 玄奘三蔵2へつづく |