エントランスへはここをクリック   中央アジア・シルクロード  【世界紀行】
  シルクロードの今を征く
Now on the Silk Road

兵馬俑 百度百科6

西安
(Xi'an、中国)

青山貞一 Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda 共編
掲載月日:2015年1月22日 更新:2019年4月~6月 更新:2020年4月1日
独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁
総合メニュー

兵馬俑(百度百科1)  兵馬俑(百度百科2)  兵馬俑(百度百科3)  兵馬俑(百度百科4)
兵馬俑(百度百科5)  兵馬俑(百度百科6)  兵馬俑(百度百科7)  兵馬俑(百度百科8)
兵馬俑(百度百科9)  兵馬俑(百度百科10)  兵馬俑(百度百科11)  兵馬俑(百度百科12)
兵馬俑(百度百科13) 兵馬俑(百度百科14) 

 本稿の解説文は、現地調査や現地入手資料、パンフなどに基づく解説に加え、百度百科中国版から日本への翻訳、Wikipedia 日本語版を使用しています。また写真は現地撮影以外に百度百科、Wikimedlia Commons、さらに地図はグーグルマップ、グーグルストリートビュー、百度地図などを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名を記しています

 次は中国西安市(長安)の兵馬俑の中国百度百科版の6です。

◆兵馬俑6 中国百度百科



<立射俑:立って弓を射る兵の俑>


兵馬俑展示  出典:中国百度百科

 秦の俑の中には比較的特殊な兵の一団であり、第二坑の東側部分で発掘されています。彼らは、武器である弓弩(きゅうど:弓の総称)をもち、膝を突いて弓を射る俑と一緒に弓兵軍陣(弓矢で闘う兵の一団)を形成しています。 立位で弓を射る俑は陣の前面にたち、身には軽装の戦袍(陣羽織の類)をまとい、髪は束ね髻(もとどり)を挽いて、腰には革帯を着け、先の尖った四角い履き口の靴を履き、装束は軽くて動きやすくなっています。この姿は、まさに《吳越春秋》の如く、上記の“弓を射るには、左足を垂直に立て、右足を横にして、左手は枝のように支え、右手は子供を抱くように、これがまさに弓を持つ道也”と言われるとおりとなっています。立位の俑の手の形は文献の記載の通り、秦の始皇帝時代の射撃の技術から発展したもので高いレベルにあると説明されています。各種の動作は、一連の標準的な方式(型)をもっており、次世代にも継承されています。


<跪射俑:膝を曲げて屈んで弓を射る俑>


兵馬俑展示  出典:中国百度百科


 立位で弓を射る俑と同様に、第二号坑東部から出土し、武器である弓を持ち、立位で弓を射る俑と組になって弩兵による軍陣を形成しています。立位で弓を射る俑は陣の前面に配置されますが、膝を曲げて弓を射る俑は陣の中心に陣取ります。膝をついて弓を射る俑は戦袍(陣羽織的な軽い衣類)をまとい、その外側には鎧甲をつけ、頭の左側には髪をまとめた髻をひき、足には四角い口で先の尖った履き物をつけています。左大腿は曲げてしゃがみ込み、右膝を地面に着け、上体は僅かに左側を向き両手は体の右側で上下に弓を握り、一人一人の兵隊が弓を持ち訓練する動作を表現しています。

 跪いて弓を射る俑の塑像芸術の中で、ひとつ非常に貴重なものがあります。それは、彼らの靴底で、当時の手工芸人が密度の異なる針で細心の注意を持って描き出したもので、当時の厳格な写実精神を反映したものであり、後世の人々が秦時代の武士の身上と、強烈な生活の息吹を十分に感じとることができるものです。跪いて弓を射る俑は兵馬俑で出馬した用の中でも、唯一最も完成度の高い兵馬俑のひとつでした。他にも、鎧甲の上に赤い色の塗層が残るものなどは十分に貴重なものと言えます。


<武士俑:兵士の俑>


兵馬俑展示  出典:中国百度百科

 これは一般の兵士の俑で、平均身長は1.8メートルあります。兵士の俑は軍隊の主体を奈須者で有り、秦の俑坑から出土したもののなかで最も数が多いものです。これらは装備や衣類などから、戦袍武士と鎧甲武士の二つのブループに分けられます。

 彼らは、戦闘における主要な戦力として文体の中心に配置されます。戦袍武士の俑は大部分が陣の表に配置され、柔軟に動きますが、鎧甲武士俑は陣中に配置されます。それぞれの武士はみな、実戦兵器を持ち、静かな中にも高い気質をもっています。

注)戦袍(せんぽう)コトバンクより
  鎧(よろい)の上に着る衣服。陣羽織の類。戦闘の際に着る衣服。戎衣(じゅうい)。甲冑
  (かっちゅう)や軍服の類。


兵馬俑(百度百科7)へつづく