エントランスへはここをクリック   中央アジア・シルクロード  【世界紀行

 シルクロードの今を征く
Now on the Silk Road

クチャ県1

(中国新疆ウイグル自治区)

青山貞一 Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda 共編
掲載月日:2015年1月22日 更新:2019年4月~6月 更新:2020年4月1日
独立系メディア E-wave Tokyo
 無断転載禁
総合メニュー(西域)

コルラ市 クチャ県1 クチャ県2 展示1 展示2
キジル遺跡(洞窟)  展示1  展示2  展示3  展示4
クムト石窟

 本稿の解説文は、現地調査や現地入手資料、パンフなどに基づく解説に加え、百度百科中国版から日本への翻訳、Wikipedia 日本語版を使用しています。また写真は現地撮影以外に百度百科、Wikimedlia Commons、トリップアドバイザーさらに地図はグーグルマップ、グーグルストリートビュー、百度地図などを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名を記しています

 次は新疆ウイグル自治区のクチャ県1です。

◆クチャ県1(新疆ウイグル自治区南部)


新疆ウイグル自治区
Source:Wikimedia Commons 

 下は新疆ウイグル自治区のクチャ県とアルタイ山脈、南疆線、天山山脈、崑崙山脈の関係図です。


南疆線(なんきょうせん)と天山山脈 (新疆ウイグル自治区)   下図より作成


クチャ県



Source:Wikimedia Commons


 クチャ県(庫車県)は中華人民共和国新疆ウイグル自治区アクス地区に位置する県です。シルクロード(天山南路)のルート上にあって、古代オアシス都市国家亀茲国の栄えた地であり、歌舞の郷と称されます。

 クチャ県は石油や天然ガスが豊富な、西部大開発の重要な基地です。


スバシ故城
Source:Wikimedia Commons 
Yoshi Canopus - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, リンクによる

地理

 天山山脈南麓、タリム盆地北縁、新疆ウイグル自治区中部に位置しています。アクス地区東部を占め、西は同地区のトクス(新和)県、シャヤール(沙雅)県に、東はバインゴリン・モンゴル自治州のブグル(輪台)県、和静県、ロプノール(尉犁)県に隣接しています。

 温帯大陸性気候に属し、年平均気温は11.4℃、年平均降水量は64.5mm、無霜期間は266日、全国で年平均晴天日数の最多都市です。


3世紀のタリム盆地。盆地北部の茶色部分(Kuqa)が亀茲
Source:Wikimedia Commons 
<a href="//commons.wikimedia.org/wiki/User:Schreiber" title="User:Schreiber">User:Schreiber</a> - Created with Inkscape (using <a href="//commons.wikimedia.org/wiki/File:Bm_taklamakan.jpg" title="File:Bm taklamakan.jpg">Image:Bm taklamakan.jpg</a>). Data based on: Marylin M. Rhie, Early Buddhist Art of China and Central Asia (Handbook of Oriental Studies / Handbuch der Orientalistik - Part 4: China, 12, Vol. 1) (Handbook of Oriental Studies/Handbuch Der Orientalistik). Brill Academic Publishers, <a href="//commons.wikimedia.org/wiki/Special:BookSources/90-04-11201-4" title="Special:BookSources/90-04-11201-4">ISBN&nbsp;90-04-11201-4</a>, <a href="http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/" title="Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0">CC 表示-継承 3.0</a>, <a href="https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=2722471">リンク</a>による


歴史

漢代

 紀元前176年頃、月氏が匈奴に敗れ、亀茲国を含む西域二十六国は匈奴に併合されます。

 前漢の武帝(在位:前141年 - 前87年)の時代になると、匈奴の力が衰え、河西回廊からタリム盆地は前漢の支配下となり、亀茲国も漢の朝貢国となります。

 新の王莽が死ぬと、しばらく西域と中国との交通は途絶えました。

 後漢の時代に入ると、後漢はしばらく西域運営に着手できず、亀茲国を始めとする西域諸国は再び匈奴の支配下に置かれました。91年、後漢の班超は西域を平定し、西域都護となります。以降、再び西域諸国は中国の支配下に入りますが、後漢末の動乱期(いわゆる三国時代)に入ると、再び西域との国交が途絶えます。

魏晋南北朝時代

 三国時代が晋によって統一されると、亀茲国はまた中国王朝に朝貢するようになりますが、魏晋南北朝の動乱期にあって漢代ほどの国交は結ばれませんでした。

 五胡十六国時代、前秦の苻堅は北中国(華北)を統一すると、382年に呂光を西域へ派遣し、三十余国を支配下に置きました。この時、亀茲国の仏僧である鳩摩羅什(クマーラジーヴァ)が呂光によって捕えられました。

 南北朝時代、北魏の侵攻(445年)や、柔然の侵攻(470年頃)があり、その都度、大国の支配下に置かれましたが、朝貢は絶えずおこなわれました。

 555年、柔然が突厥によって滅ぶと、亀茲国は代わって突厥の支配下に入り、王はイルテベル(頡利発、俟利発、Iltabar)やイルキン(俟斤、Irkin)といった称号を帯び、トゥドゥン(吐屯、Tudun)と呼ばれる突厥から派遣された監察官の監視下で貢納をおこいました。

 一方で中国王朝にも朝貢をしました。582年、突厥が内部紛争によってアルタイ山脈を境に東西に分裂すると、西域諸国は西突厥に属すこととなります。

唐代

 640年、唐は西域の高昌国(現在のトルファン)を滅ぼすと、そこに西州都護府を設置し、西域支配を始める。唐はさらに焉耆国,亀茲国も征服すると、亀茲城に安西都護府を設置しました(648年)。

 670年以降、チベットの吐蕃の侵攻が相次ぎ、787年には吐蕃の支配下となります。


クチャ県2つづく