エントランスへはここをクリック   中央アジア・シルクロード  【世界紀行】
  
シルクロードの今を征く
Now on the Silk Road

仏教美術1

青山貞一 Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda 共編
掲載月日:2015年1月22日 更新:2019年4月~6月 更新:2020年4月1日
独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁


本文に戻る場合は<西安>か<西域>を選んでください。
総合メニュー(西安)  総合メニュー(西域)

中国への仏教伝来仏教のシルクロード伝搬
仏教美術1仏教美術2仏教美術3仏教美術4仏教美術5仏教美術6

本中国の歴史と文化の解説は、Wikipedia(日本語版、英語版)それに中国の百度百科を日本語に訳して使用しています。また写真は現地撮影以外に百度百科、Wikimedlia Commonsを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名を記しています

  この部分は参考情報です。必要に応じてごらんください!

◆仏教美術


Representation of the Buddha in the Greco-Buddhist art of Gandhara, 1st century CE
Source:Wikimedia Commons
パブリック・ドメイン, リンク


 仏教美術とは、仏教に関係する美術です。仏教の影響を受ける芸術的習慣を仏、菩薩および他のエンティティを描写技術の媒体をとおした歴史的神話的に著名な仏像これらすべての生活からの物語のシーンをマンダラおよび他のグラフィック教材で仏教の慣行に関連するものを物理的に表す、たとえば バジュラス、鐘、仏塔、仏教寺院の建築物などが挙げられます。

 しかし 仏教美術は、紀元前6世紀から5世紀にかけてのシッダールタゴータマの歴史的生活の後にインド亜大陸で始まり、その後、アジアや世界に広がる他の文化との接触によって発展します。

 仏教の芸術は信者に続きダルマは新しいホスト国ごとに広がり、適応し進化します。北へと開発された中央アジアと中東アジア仏教美術の北の枝を形成するために、そして東の限りに東南アジア仏教美術を形成し インドでは、仏教美術が繁栄し、ヒンドゥー教とジャイナ教の芸術と共同開発され、それぞれが互いに影響を及ぼしている洞窟寺院のように複合体として一緒に構築されて行くのです。

・仏教美術の分野

 仏教建築
 仏教絵画
 仏像
 仏具


歴史

前氷期(5世紀~1世紀BCE)


仏の足跡。紀元前1世紀、ガンダーラ。
Source:Wikimedia Commons
パブリック・ドメイン, リンク


 紀元前2世紀から1世紀にかけて、彫刻はより明確になり、仏の生活と教えのエピソードを表して行きます。これらは、通常は仏塔の装飾に関連して、奉納板またはフリーズ形をとっておりインドには長い彫刻の伝統と豊かな図像の習得があるが仏は人間の形で表現されることはなく、仏教の象徴性によってのみ表現されるためこの時期は異様だったかもしれません。

 芸術家は仏を擬人化して描くことに消極的であり、そうすることを避けるために洗練された異様な象徴を開発(他の人物が登場する物語のシーンでも)するがこの傾向はアマラバティ派の芸術においてインド南部で西暦2世紀まで続き(参照: マーラの仏に対する攻撃 )、仏の以前の擬人化された表現は木でできていて以来消滅したかもしれないと主張されてきました。しかし、関連する考古学的証拠は発見されてはいません。

 インドの仏教美術の最も初期の作品は、紀元前1世紀にさかのぼるがブッダガヤのマハーボディ寺院は、ビルマとインドネシアの同様の構造のモデルになります。シギリヤのフレスコ画は、アジャンタ洞窟の絵画よりも古いと言われているといます 。

象徴的なフェーズ(1世紀CE ~現在)

 中国の歴史文学ではハン・ウーディが仏を崇拝することについては他に言及はないのですが、壁画は仏像が紀元前2世紀にすでに存在していたことを示唆し、それらをインド・グリークスの時代に直接結び付けています。

 仏の擬人化された表現は、インド北部の1世紀のビマラのから現れ始めましたがパキスタン、アマラバティ、インド中部北部のマトゥラ地方の3つの主要な創造の中心地は、現在の北西フロンティア州のガンダーラと特定されています。

 ヘレニズム文化は、332年のアレキサンダー大王の征服中にガンダーラに導入され マウリヤ帝国の創設者であるチャンドラグプタマウリヤ (西暦前321?298年)は、紀元前305?303年のセレウコス朝戦争中にマケドニアのサストラップを征服するがインド亜大陸で最大の帝国を形成したチャンドラプタの孫アショカ (r。268?232 BCE)は カリンガ戦争の後に仏教徒に改宗しました。

 アショカは拡張主義イデオロギーを捨て、そしてアショカの令に記述されているように帝国全体に宗教と哲学を広めるために始動しました。アショカは彼の領内のギリシャの影響を仏教へと変えたと主張しているといいます:

Here in the king's domain among the Greeks, the Kambojas, the Nabhakas, the Nabhapamkits, the Bhojas, the Pitinikas, the Andhras and the Palidas, everywhere people are following Beloved-of-the-Gods' instructions in Dharma

 シュンガ帝国によるモーリシャス帝国の転覆後、グレコ・バクトリア 朝とその後のインド・ギリシャ王国がインド北西部に侵入し 彼らは亜大陸の他の地域へのグレコ仏教芸術スタイルの普及を促進します。

 インド・ギリシャ王メナンデル1世は、仏教の偉大な後援者として有名で、アラハトの称号を獲得し、 その間、プシュヤミトラ・シュンガは仏教を迫害。モーリアン帝国の遺産をさらに消し去るためだと思われているが これにより、マトゥラ東部の仏教美術が衰退しました。

 ガンダーラン仏教の彫刻は人物や装飾品の形でヘレニズムの芸術的影響を示しており、数は以前にインドで知られているものよりもはるかに多くまたより自然で、新たなディテールには波状の髪、両肩を覆うカーテン、靴とサンダル、およびアカンサスの葉の装飾が含まれています。

マトゥラー派仏Ku、クシャン時代


マトゥラー派仏Ku、クシャン時代
Source:Wikimedia Commons
By Biswarup Ganguly, CC BY 3.0, Link



 マトゥラの芸術は、ヤクサスなどの神性の擬人化された表現によって例示されるインドの伝統に基づいている傾向があるが仏のその後の表現と比較してかなり古風なスタイルでマチュラン派は、薄いモスリンの左肩、手のひらの車輪、蓮華座を覆う服を付与しました。

 MathuraとGandharaも互いに影響を与え 芸術的な花の咲く間2つの地域はどちらも帝国の首都であるKushansの下で政治的に統一されており仏の擬人化された表現が本質的にマトゥラでの仏教美術の局所的進化の結果なのか、それともギリシャ仏教の統合主義によるガンダーラのギリシャ文化の影響の結果であるのかは、依然として議論の問題です。


オーバー等身大フィギュア菩薩 Padmapani、洞窟1、アジャンター石窟群、5世紀
Source:Wikimedia Commons
不明 - From Le Musée absolu, Phaidon, 10-2012, パブリック・ドメイン, リンクによる


 この象徴的なアートは、現実的な理想主義によって最初から特徴づけられ、現実的な人間の特徴、プロポーション、態度、属性を、神に届く完璧さと静けさの感覚と組み合わさり、人間と神の両方としての仏のこの表現は、その後の仏教美術の図像的な規範となりました。

 インドの初期の仏教絵画の残骸はほとんどありませんが、アジャンタ洞窟の後半の段階では、約480 CEまでの比較的短い期間に残された作品の大部分が残っており、これらは非常に洗練された作品であり、明らかによく発達した伝統で生産されており、おそらく宗教的な主題と同じくらい宮殿で世俗的な作品を描いているといえます。

 インドでは仏教美術がさらに数世紀にわたって発展し続けたがピンク色のマトゥラの砂岩彫刻は グプタ時代(西暦4世紀から6世紀)に進化し、非常に高い技術の細かさのモデリングと繊細さを実現しています。

 グプタ派の芸術は、アジアの他の地域広域に非常に高い影響力があり 西暦12世紀の終わりには、仏教が栄光を極め、インドのヒマラヤ地域でのみ保存されるようになっていくがこれらの地域はその場所に助けられてチベットや中国とより密接に接触していました。例えばラダックの芸術と伝統はチベットと中国の影響の印をうけています。


仏教美術2つづく     総合メニュー