エントランスへはここをクリック   

グアム島現地総合調査


参考・グアムの戦い2
日本vs米国・ Battle of Guam

青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda
2019年1月24日公開
独立系メディア E-Wave Tokyo 
無断転載

グアム島全体目次

 グアムの戦い1  グアムの戦い2   グアムの戦い3
 グアムの戦い4   グアムの戦い5   グアムの戦い6
 参考・グアムの戦い地図

米軍の戦略

 米軍のグアム奪還作戦はマリアナ攻略作戦の一環として計画され、「スチーブドア作戦」と名付けられていました。 当初の計画では、レイモンド・スプルーアンス提督が率いる、マリアナ諸島攻略部隊の合計600隻の艦船と127,000名の上陸部隊は、6月15日に第2海兵師団 と第4海兵師団と陸軍第27歩兵師団でサイパン島に上陸、そしてサイパンを攻略後にテニアン島に転戦し、サイパンと並行して第1海兵師団と第2海兵師団 の一部が、6月18日にグアム島に上陸する計画でした。

 その後グアム攻略はロイ・ガイガー少将率いる第3海兵水陸両用部隊の担当となり、第3海兵師団がアデラップ岬とアグトア付近海岸に、また第1臨時海兵旅団と第3軍団砲兵部隊がアガット町とパンギ岬に、同時に二か所からの上陸作戦を行う計画を立てました。


出典:産経ニュース

 長らく軍が駐屯していた割には、グアム島の地形について詳細な資料が米国国内になく、米軍はグアムに過去駐在していた軍人や米国勢力下にいた島民(チャモロ人)から情報収集を行っています。また昭和19年4月末からは飛行機や潜水艦による写真偵察を強化し、正確な地図や石膏やゴム製の模型図まで作製し、作戦活用しています。

 第3海兵水陸両用部隊はこれらの情報に基づき、ガダルカナル島のエスペランス岬にて徹底した上陸訓練を行ないました。その訓練では、各種舟艇による海岸への接近や、歩兵・戦車の共同作戦などの様々な研究もなされ、米軍は準備万端でグアム上陸作戦に臨むこととなったのです。

 当初の予定ではサイパン島上陸の3日の6月18日がグアム島上陸予定日でしたが、第一機動艦隊の出撃を知ったレイモンド・スプルーアンス提督が日本艦隊迎撃の為に上陸予定を一旦延期しました。

 マリアナ沖海戦により日本艦隊の脅威は無くなったが、次はサイパン島の戦況により、予備師団であった陸軍第27歩兵師団をサイパンに投入せざるを得なくなり、代わりに第3海兵水陸両用部隊を予備兵力に回したことにより、再度上陸予定が延期になったのです。

 サイパンの戦況が落ち着いた6月29日に、米軍の南方攻撃部隊司令部の指揮官や幕僚がサイパンに集まり、グアムの状況について検証した結果、偵察写真や捕虜尋問等により、グアムがサイパンよりは強固に防御されているものと判断しました。

 さらにサイパンでの米軍の死傷者が最終的に14,111名となりましたが、これは上陸した全兵力の20%にも上り、タラワの戦いに匹敵する死傷率となってしまったのです。

 日本軍の頑強な抵抗とその持続力を認識させられた司令部は、兵力増強が不可欠という結論に達し、そこで海兵隊に加えて、マリアナ攻略作戦の予備兵力としてハワイに待機していた陸軍第77歩兵師団を、グアム戦の予備戦力として補強し、その内一個連隊戦闘団を、海兵隊と共に上陸作戦に参加させることとし、上陸戦力の増強を図っています。その上でスプルーアンス提督は7月21日を上陸日とすることに決定しました。


戦闘の経過


米軍の上陸地点とその後の最前線の推移

 マリアナ沖海戦の勝利により制空・制海権を確保していた米軍は、上陸に先立ってグアム島に徹底した艦砲射撃と空爆を加えました。

 上陸を支援する艦船は合計で274隻を数え、7月8日から20日までに撃ち込まれた艦砲は16インチ砲836発、14インチ砲5,422発、8インチ砲3,862発、6インチ砲2,430発、5インチ砲16,214発、合計28,764発に達しました。また、空爆に参加した空母は合計13隻、空爆は7月18日から上陸前日の20日まで延べ4,283機により1,310トンの爆弾が投下されています。

 この激しい砲爆撃で、海岸のヤシの木は全て焼けただれ、見渡す限りの建物は全て破壊されました。サイパンからの情報も活かし、相応の砲爆撃対策を行っていましたが、上陸援護の米軍の砲爆撃は、日本軍の想定を遙かに超えており、サイパン同様に海岸線に構築された陣地の多くが破壊され、後方に作られた露天砲台も破壊されました。

 しかし密林内、洞窟陣地内、多くのトーチカ、海岸より4km以上離れた場所に設置された野砲は破壊を逃れる事ができ、反撃の大きな戦力となりました。

 米軍は、これだけの砲爆撃を加えたにも関わらず日本軍に反撃できる能力が残っている事に驚き、50cmの厚さを持つ永久トーチカは艦砲の直撃で半壊できるが、至近弾では破壊できないこと。1mの厚さを持つ永久トーチカは艦砲では破壊できないこと。さらに谷やジャングル内の目標や距離が5,000ヤードを超えると艦砲の効果が低下するなどを分析し、グアム戦では90分であった上陸前の支援射撃を、沖縄戦の際は4時間延長して、効力不足を補うように対策している。

 米軍は、支援部隊が砲爆撃している間に日本軍が苦心して作り上げた上陸障害物を工兵が次々と爆破して行きました。爆破して除去した障害物は合計で940個にも上っています。


グアムの戦い3につづく     グアム島全体目次