エントランスへはここをクリック   

 
日蓮の歴史と足跡を刻む
桜の名所
洗足池③

青山貞一・池田こみち

29 March 2021  
独立系メディア E-wave Tokyo
 無断転載禁


その1   その2   その3

 この後、東急池上線の洗足駅前を通ります。


撮影:青山貞一  Nikon Coolpix S9900  2021-3-29

 大田区立洗足池図書館の前を通り

 大田区立洗足池図書館の前を通り
日蓮宗の御松庵妙福寺そして日蓮聖人の袈裟懸の松に行きます。

 御松庵妙福寺の手前に勝海舟別邸があり、現在その近くに勝海舟記念館が出来ましたが、月曜日は閉館です。


撮影:青山貞一  Nikon Coolpix S9900  2021-3-29

 以下は御松庵妙福寺の山門前です。


撮影:青山貞一  Nikon Coolpix S9900  2021-3-29

御松庵妙福寺の歴史

 当寺院は、もともとは洗足池の池畔にあった鎌倉時代に創建された「御松庵」という庵に由来します。御松庵は日蓮ゆかりの草庵です。日蓮が1282年に身延山から、武蔵国(現在の東京都)・池上にある池上宗仲の館(現在の池上本門寺)に向かう途中、近隣の大池(千束池。現在の洗足池)にさしかかりました。

 その際日蓮はここで休憩を取り、傍の松の木に法衣をかけて(後にその松は「袈裟かけの松」と言われました)、池の水で手足を洗った。(これに因んでこの池を洗足池と言われるようになった)すると、池から七面天女が現れたといいます。後にこのことを記念しようと七面天女を安置するお堂を建てたのが「御松庵」のルーツです。

 一方妙福寺は日慈が、現在の中央区の日本橋馬喰町に寛永年間以前に草創した寺です。しかし、1657年の明暦の大火のなどで本堂などが焼失し、浅草に移転しました。その後、1923年の関東大震災でまたも焼失して、1927年に当地に移転。既存の御松庵を合併という形で、再建されました。

出典:Wikipedia



撮影:池田こみち  iPhone  2021-3-29

 以下が御松庵妙福寺ですが、かなり老朽化が激しいようです。


撮影:青山貞一  Nikon Coolpix S9900  2021-3-29

 以下は日蓮聖人の袈裟懸の松の写真です。


撮影:青山貞一  Nikon Coolpix S9900  2021-3-29

 石碑に見入る池田です。この石碑は、戦争で亡くなった方、怪我をされた方々の慰霊の碑です。


撮影:青山貞一  Nikon Coolpix S9900  2021-3-29

 石碑にはやはり南無妙法蓮華経が刻まれています。


撮影:青山貞一  Nikon Coolpix S9900  2021-3-29

 この後、再度、さくら広場を通り帰ります。


撮影:青山貞一  Nikon Coolpix S9900  2021-3-29



撮影:青山貞一  Nikon Coolpix S9900  2021-3-29

 帰りもシャクナゲを見ながら洗足池を後にしました。


撮影:青山貞一  Nikon Coolpix S9900  2021-3-29



撮影:青山貞一  Nikon Coolpix S9900  2021-3-29


これで2021年の洗足池の桜見物はお終わりです