エントランスへはここをクリック   

 
日蓮の歴史と足跡を刻む
桜の名所
洗足池①

青山貞一・池田こみち

29 March 2021  
独立系メディア E-wave Tokyo
 無断転載禁


その1   その2   その3

 2020年の春はCOVID-19問題で毎年出かけている東京都大田区にある池上本門寺と洗足池のサクラ見物はお休みしました。

 2021年は、緊急事態宣言明けであっても、コロナ禍が心配されたが、空いている3月末の月曜日の午前に、池上本門寺(3月22日)と洗足池(3月29日にでかけました。

 池上本門寺、洗足池ともに東京の城南、東京都大田区にあります。東急池上線の電車で池上、洗足池が便利です。

 洗足池には2021年3月29日(月)にでかけました。大岡山にある研究所の駐車場に車を停め、歩いて、まず大岡山駅まで行き、サイゼリアで昼食をとり、洗足駅まで歩きました。大岡山駅から洗足駅は散歩に丁度良い距離です。
往復で約8000歩となりました。

 以下はサイゼリア大岡山店から洗足池までの徒歩の道のりです。徒歩で10分です。



出典:グーグルマップ

 
洗足池はこの2年間、池周辺で大幅にエコアップ、ビオトープが進んでいました!

 
下はその一部です。黄色い花は一重のヤマブキです


撮影:青山貞一  Nikon Coolpix S9900  2021-3-29

 山吹二は、黄色の一重と八重、白の一重の三種類の花があります。洗足池の山吹はほぼ全部が一重の黄色でした。池田宅には白の一重があり、可憐な花のあとには黒い実が付くのですが、黄色いヤマブキには実が付きません。

 そのことを踏まえて、

 「七重八重花は咲けどもやまぶきの実のひとつだになきぞ悲しき」

という歌があります。逸話というのは、若き日の太田道灌が鷹狩りに出かけたところ急に雨が降り出して、通りすがりの農家にたちより、「蓑」を借りようとしたところ、その家の少女がこの歌を詠んで山吹の一枝を渡したというのです。道灌は蓑を借りられずに憤慨して帰るのですが、後に、この歌には、お貸しする「蓑がない」ことと「実のひとつだにない山吹の花」をかけて少女が申し訳なく思って枝を手渡したことを知り、あとで太田道灌は恐れ入ったというお話しです。

 今でも、東京の都電の終点早稲田の手前、神田川にそったところに「面影橋」という駅がありますが、神田川をわたったところの高田氷川神社に、「山吹の里」の石碑があります。


 
ヤマブキと歩道の間にせせらぎが出来ていました。せせらぎの縁には石垣があり、隙間からトカゲがチョロチョロ顔を出して動き回るので、子供たちが大はしゃぎでした。


撮影:青山貞一  Nikon Coolpix S9900  2021-3-29

 
下の写真はソメイヨシノ、ヤマブキの競演です。水路では、蛍の幼虫を飼育しています。近所の小学校の子供たちと一緒に6月には幼虫を池に放す行事が行われていると聞きました。身近な自然に触れるよい機会となっています。


撮影:青山貞一  Nikon Coolpix S9900  2021-3-29

 
以下は遊歩道から洗足池を写した写真です。天気がいまいちで、空が鉛色のため、ソメイヨシノが目立ちませんが、この辺りはかなり整備されています。


撮影:青山貞一  Nikon Coolpix S9900  2021-3-29

洗足池の名の由来

 この地域の古い地名は「千束」(せんぞく)であって、その名は平安時代末期の文献にも見られます。由来としては仏教用語の千僧供料(せんそうくりょう)の寺領の免田であって、千束の稲が貢租(税)から免除されていたとする説や、「大池」(洗足池の別称)を水源として灌漑に利用されたので稲千束分の税が免ぜられていたとする説などがあります。

 のちに、身延山久遠寺から常陸へ湯治に向かう途中の日蓮が、池のほとりで休息し足を洗ったという言い伝えが生まれ、千束の一部が「洗足」となりました。日蓮が袈裟をかけたと言われる「袈裟掛けの松」(3代目)も残っている。(妙福寺も参照。)池の北側の中島には弁才天が祀られている。

出典:Wikipedia

 
下の絵地図は洗足池の全体案内図です。私達は地図の右側、サクラ広場の右(東)から入り、左回りでほぼ洗足池をほぼ一周し、大森六中辺りから帰りました。


出典:洗足風致教会

 
この辺りの池岸はビオトープ、エコアップで植物、水生植物、水生生物が楽しめます。本門寺でもシャクナゲが楽しめましたが、下はシャクナゲです。


撮影:池田こみち  iPhone  2021-3-29

 
下はホタルの里を狙ったせせらぎです。


撮影:池田こみち  iPhone  2021-3-29

 
水生植物園近くの池の淵には亀さんが沢山いましたこの亀は、ニホンイシガメだとしたら、在来種です。イシガメにも外来種が有るので厳密には分かりませんが、もし在来種なら大切にしたいですね。


撮影:池田こみち  iPhone  2021-3-29

 
かめさんや大きな鯉さんは、人を見ると餌がもらえると思い寄ってきます。


撮影:青山貞一  Nikon Coolpix S9900  2021-3-29

 
鳩さんもソーシャルディスタンスを取りながら木製フェンスの上で休んでいました。


撮影:青山貞一  Nikon Coolpix S9900  2021-3-29

 
下は水生植物園の金網の上で休む鴨さんです。


撮影:青山貞一  Nikon Coolpix S9900  2021-3-29

 
以下は弁財天がある弁天島に行く橋です。


撮影:青山貞一  Nikon Coolpix S9900  2021-3-29

洗足池弁財天(厳島神社)

 創建年代は不明ですが、古くから洗足池の守護神として北側にある小島に祀られていたそうです。境内に掲げられている案内板の「由緒沿革」には、以下のように記されています。

 創建の年代は、不詳なれど、古来より洗足池の守護神として池の北端の小島に祀られていたが、長い年月の池中に没してしまっていた。その昭和の初め頃より幾多の人々の夢枕に辯財天が出現せられ、このことが契機となって御社殿建立の話が具体化し、多くの人々の尽力によって、昭和九年七月洗足風致協会の手により築島遷宮の運びとなり、以来今日に至る間、多くの参拝者に、右御神徳を授けられている。

出典:散歩日記


2につづく