|
|
佐渡現地視察総合目次 鎮目市左衛門の墓 佐渡金山、旧中心地相川町 佐渡金山、旧相川町の町並 ここでは、かつての佐渡金山の中心地である相川町(あいかわまち)について概説する。 相川町はかつて新潟県佐渡郡におかれていた町であり佐和田町への通勤率は11.6%(平成12年国勢調査)。江戸時代には佐渡金山と佐渡奉行所がおかれ、佐渡国の中心であった。明治以降は佐渡観光の中心地として栄えた。2004年3月1日に佐渡全域での合併により佐渡市の一部になっている。 相川町の地理だが、町域は、佐渡の北西海岸にそって細長く延びていた。内陸は大佐渡山地で、海岸近くまで山が迫っていた。南端が比較的なだらかな地形で、佐渡金山(相川金山)と町役場があった。 相川町の歴史 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い雑太郡 相川73町、羽田村、海士町、下戸村が合併し、相川 町が成立した。 1896年(明治29年)4月1日 - 郡の統合により佐渡郡に所属。 1901年(明治34年)11月1日 - 佐渡郡二見村(一部)、 金泉村(一部)と合併し、相川町を新設 1954年(昭和29年)3月31日 - 相川町、二見村、金泉村 が合併して相川町を新設。 1956年(昭和31年)9月30日 - 相川町、高千村、外海府 村が合併して相川町を新設。 1957年(昭和32年)11月3日 - 大字願、北鵜島、真更川 を分離し、両津市に編入。 2004年(平成16年)3月1日 - 両津市、相川町、佐和田 町、金井町、新穂村、畑野町、真野町、小木町、羽 茂町、赤泊村が合併して、佐渡市になった。相川町役場 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事 ・佐渡金山跡 ・佐渡奉行所跡 ・尖閣湾 ・佐渡版画村美術館 ・相川郷土博物館 「佐渡相川の鉱山及び鉱山町の文化的景観」の名称で 文化財保護法による重要文化的景観に選定されている 以上、出典は Wikipedia。 以下は現在の佐渡市相川である。 出典:グーグルマップ 出典:グーグルマップ 佐渡氏の地区別人口 出典:池田こみち作成 佐渡市の中心は言うまでもなく、新潟とのフェリーの玄関口である両津港を中心とする両津地区である。 以下のグラフは昭和35年度から平成27年度までの佐渡市内地区別人口の推移を示している。図から平成7年度までは両津の次が相川地区であることがわかる。相川は下から2段目の赤色。 出典:池田こみち作成 づづく |