エントランスへはここをクリック   


真夏の碓氷峠遺産探訪

信越本線碓氷線 A橋梁


青山貞一 池田こみち

29 August 2010
独立系メディア「今日のコラム」
無断転載禁

<目次>
真夏の碓氷峠遺産探訪〜信越本線碓氷線 @歴史  
真夏の碓氷峠遺産探訪〜信越本線碓氷線 A橋梁 
真夏の碓氷峠遺産探訪〜信越本線碓氷線 Bトンネル 
真夏の碓氷峠遺産探訪〜信越本線碓氷線 C変電所
真夏の碓氷峠遺産探訪〜信越本線碓氷線 D技術 
真夏の碓氷峠遺産探訪〜信越本線碓氷線 E設計 
真夏の碓氷峠遺産探訪〜信越本線碓氷線 F文化 
真夏の碓氷峠遺産探訪〜信越本線碓氷線 G提案 
真夏の碓氷峠遺産探訪〜信越本線碓氷線 H補遺

◆旧信越本線(碓氷線区間)の橋梁と隧道(トンネル)の位置◆ 
  図中、左側が軽井沢側、右側が横川側


<凡例>
 ■(オレンジ色の太線)碓氷線の軌道区間
 (赤い点)碓氷線の橋梁区間、全部で18か所ある。
          図中にはないが小さな橋梁はカルバートと言われ21カ所ある
 黒の点線 碓氷線の隧道(=トンネル)区間、全部で26カ所ある。
 黒の太線 旧国道18号線の碓氷峠区間、図中のCは道路のカーブ番号

 先に(1)の歴史で述べたように、旧信越本線の横川駅〜軽井沢駅の11.2kmには、当時の日本の土木技術の粋を集め橋梁が18カ所、トンネルが26カ所がつくられた。
 
 「アプトの道」という遊歩道では、橋梁18カ所のうち6か所、隧道(=トンネル)が26カ所のうち5カ所と第六号トンネルの出入口が公開されていて、誰でも歩いてそれらを視察できる。 また旧国道18号線(旧道)の沿道で軽井沢から横川に向かって第6号、第五号、第四号橋梁も15〜20mの距離から視察することができる。

 以下、実際に見学した橋梁の順序に沿ってひとつひとつ紹介しよう。


◆第六橋梁

 最初は第六橋梁である。私たちは軽井沢側から旧国道18号線つたいに横川側に車で降りて行った。旧国道18号は急カーブのつづら折りの道で片側一車線である。

 かなりの急カーブであり、ヘアピンも多数あるので、運転技術が要求される。

 途中、下の写真にあるカルバートらしきものが車の車窓から見えた。別の写真では上に架線があったので碓氷線に間違いないだろう。


旧国道18号沿道で最初に見た橋梁(カルバート?)らしき物
撮影:青山貞一、CoolPix S8 2010.8.15

 最初に出会う橋梁とトンネルは、第六橋梁である(下の写真)。シングルアーチだが、なかなかスマートで造形的に見てもすばらしい。この橋梁の左側が第九トンネルであり、右側が第八トンネルとなる。

 この辺は道幅が狭く、自動車を止め近寄る。しかし木が押し上げッていて近づくのは困難。秋、冬なら車道端に車を止め、もっと近づくことは可能である。




第六橋梁
撮影:青山貞一、CoolPix S8 2010.8.15

 第六橋梁は、アーチ径間が11.0m、高さが17.4m、頂部の長さが51.9mもある。隅角部を切石で補強し高い橋台と長い側壁をもっている。レンガの使用量や長さで、第三橋梁につぐ規模となっている。

 下は要所で解説板を撮影する筆者(青山)。


撮影:池田こみち、CoolPix S10 2010.8.15

第五橋梁

 第六橋梁から横川に向かい、少し行ったところで第五橋梁と第九トンネル及び第八トンネルの出入り口が沿道からよく見える。




第五橋梁
撮影:青山貞一、CoolPix S8 2010.8.15

 第五橋梁は、アーチ径間が11.0m、高さが8.8m、頂部の長さが15.8mある。補強のため橋台部をコンクリートで固めアーチを一回り小さくしているのが特徴である。

◆第4橋梁それとも第六トンネルの横坑乙

 第五橋梁のすぐとなりにカルバートらしきものが見えた。ひょっとすると第六トンネルの工事用の横坑乙かもしれない。ただ、位置としては第四橋梁の位置だが、真夏なので木が生い茂っていてよく見えなかった。




第四橋梁
撮影:青山貞一、CoolPix S8 2010.8.15

◆第三橋梁(通称、めがね橋)

 群馬県安中市松井田町にある。碓氷川に架かる煉瓦造りの 4 連アーチ橋で、碓氷峠の代表的な建造物である。めがね橋と通称されるこの第三橋梁は、長さが91m、高さが31mで国内最大のレンガ造りアーチ橋である。第三橋梁ではレンガを200万個以上使用しており、その観点からも国内最大規模のレンガ造りのアーチ橋である。

 この第三橋梁は明治25年に何と7カ月の短期間に造成されたが、使われたレンガは正確には202万8千個で埼玉県の深谷や川口から運ばれた。



単位:m

旧信越本線碓氷線主要地点の標高
出典:グーグルアースにより青山が作成


第三橋梁、通称、めがめ橋
撮影:青山貞一、CoolPix S8 2010.8.15

 もっとも開業直後から強度不足による変形が指摘されていた。これに伴い明治27年(1894年)に耐震補強名目で橋脚・アーチ部の双方に対する大がかりな補強工事が実施された。


第三橋梁、通称、めがめ橋
撮影:青山貞一、CoolPix S8 2010.8.15

 
なお、下の写真は第五隧道を出て第三橋梁(めがね橋)を渡る列車のこれも非常に貴重な一枚である。


第五トンネルから第三橋梁を走る列車
撮影:青山貞一、CoolPix S8 2010.8.15

 
下は、第三橋梁の頭頂部。ここも遊歩道、「アプトの道」の一角となっているが、軽井沢側にある第六トンネルの入り口で「アプトの道」は終点となっている。この第三橋梁の頭頂部には側道(階段)から簡単に登れる。


第三橋梁の頭頂部に立つ筆者(池田)
撮影:青山貞一、CoolPix S8 2010.8.15


第三橋梁の頭頂部に立つ筆者(青山)
撮影:池田こみち、CoolPix S10 2010.8.15

 下は、第三橋梁の頭頂部を第六トンネルの入り口から写したもの。この手前左に地上から登ってくる階段がある。


第三橋梁の頭頂部
撮影:青山貞一、CoolPix S8 2010.8.15

 その階段の途中で下の写真にある構造物が見える。どう見てもカマドに見える。ひょっとすると、第三橋梁工事のとき、飯場でご飯などを炊くときに使ったカマドではないかと思いをはせる。


撮影:青山貞一、CoolPix S8 2010.8.15

 また第三橋梁への登り口には下のようなまさに構造物があった。こちらは水処理施設に見えたが?


撮影:青山貞一、CoolPix S8 2010.8.15

◆補遺:第11カルバート

 碓氷線には18カ所の橋梁があると述べたが、実は径間が4.57m以下のものを橋梁と区別している。碓氷線には21ものカルバートがある。第九トンネルと第十トンネルの間にある第11カルバート(下の写真)は、大部分のカルバートが取り壊されたり、作り直されたなかで、原形をとどめている。

 この第11カルバートは、「焼きすぎレンガ」を巧みに使い、芸術性も高い美しい造形となっている。このカルバートは旧国道18号からかなり離れており、人からほとんど見られないものだが、明治の職人の心意気が伝わってくる一品である。




第11カルバートの造形
撮影:青山貞一、CoolPix S8 2010.8.15

つづく


出典:青山貞一、CoolPix S8 2010.8.15が撮影した写真をもとに筆者が独自に作成した