エントランスへはここをクリック         

身延山久遠寺 伽藍4
Kuon Temple in Mt.Minobu

青山貞一・池田こみち (環境総合研究所顧問)
 独立系メディア E-wave Tokyo 2021年8月19日
 

祖師堂の御影
Source: WikimediaCommons:myself - CC0, リンクによる


身延山総合目次  2022年5月分は最下段(本遠寺1~日朝堂までです)!
久遠寺  伽藍1  伽藍2  伽藍3  伽藍4  伽藍5  宝物館1  宝物館2
奥之院 塔頭  宿坊  西谷御廟1  西谷御廟2  西谷御廟3  西谷御廟4
お万の方像1   お万の方像2   お万の方像3   七面山・敬慎院
本遠寺1 本遠寺2 養珠院廟所 日遠廟所 日朝堂・廟所 日朝堂・本門寺



現在の伽藍配置図 出典:久遠寺

伽藍4


- 棲神閣 祖師堂(そしどう)

  日蓮聖人の神霊を祀る堂閣。「棲神閣」と称します。江戸時代に廃寺となった感応寺のお堂を明治14年に移築・再建されました。
 
 日蓮聖人像を安置。申し込みにより開帳が行われます。明治14年建立、一部用材はかつての鼠山感応寺のもの。特には昭和天皇より下賜された「立正」の勅額があります。





祖師堂
撮影:池田こみち iPhone



 棲神閣 祖師堂は宗祖日蓮聖人の御尊像を奉安する御堂で、十一代将軍德川家斉公が天保七年(1836)に建立し、五年後に廃寺となった鼠山感応寺の堂宇を、明治十四年(1881)に七十四世日鑑上人の代に移築し、同年宗祖第六百年遠忌をここで奉行しました。

 御尊像を安置する豪華な御宮殿厨子は東京信徒により、天蓋・幢幡等の善美を尽くした荘厳仏具は大坂・京都の信徒の丹精により寄進されました。

 須弥壇上の御宮殿厨子の左右には、聖人のご両親妙日尊儀・妙蓮尊尼と本弟子である六老僧の木像が列せられています。

 内陣正面の虹梁にある立正の勅額は、昭和六年(1931)宗祖第六百五十年遠忌の時、昭和天皇より日蓮聖人の御廟へ下賜せられたものです。


祖師堂
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix 9900



◆身延山久遠寺の本堂域西側で最も古い堂宇が祖師堂である。

  室町時代の文明7年に狭隘な西谷から堂宇が移されたことにより、現在地が本堂域境内となったが、地震や火災によりこれまで何度も堂宇が焼失し、その都度再建され現在に至っている。

  近世期である文政7年の火災により焼失した祖師堂は天保2年に再建されたが、身延山の殆どの堂宇が烏有に帰した明治8年1月10日の大火により祖師堂は再び焼失している。

  このため、宗祖600遠忌も目前に迫っていることなどから、鎌倉比企谷 妙本寺に保管していた鼠山感応寺の余材を300円で買い取り祖師堂が再建されることとなった。

  感応寺は江戸城大奥女性の帰依を得て徳川家斉が寄進して造営された、雑司ケ谷(東京都豊島区)の安藤対馬守の下屋敷(28,642坪)に建立された寺院であり、天保7年に大本堂、鐘楼、総門、方丈、庫裏が完成し同年11月に盛大な入仏落慶式が行われたが、天保12年に天保の改革の一環として破却が決定したため、その豪壮な建物の用材により妙本寺の本堂を建設しようと解体、保管されていたものである。

 出典:峡陽文庫
 kaz794889.exblog.jp



祖師堂の御影
Source: WikimediaCommons:myself - CC0, リンクによる



・報恩閣(じょうおんかく)

 2002年(平成14年)立教開宗750年を記念し、信徒の受付業務、接待所として建立されました。2階は会議室です。

 立教開宗750年慶讃事業のひとつとして建築された「報恩閣」は、受付と信徒休息所を備える。また、『バリアフリー』であることも大きな特徴です。




報恩閣
出典:Google Map Street View

報恩閣


 立教開宗750年慶讃事業のひとつとして建築された「報恩閣」は、受付と信徒休息所を備える。また、『バリアフリー』であることも大きな特徴。


・拝殿(はいでん)

 本坊域中央の高台に南面して建っています。桁行三間梁間四間、入母屋造平入で、軒唐破風付の向拝を設けています。

 尾垂木付二手先の組物、二軒扇垂木の深い軒など禅宗様を基調とし、細部彫刻も秀逸です。祖師堂と同じ600年遠忌の再建で、当時の意匠と造形が凝縮されている。登録有形文化財(建造物)  出典;文化財オンライン


拝殿
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix 9900


山梨県
明治/1881
木造平屋建、銅板葺、建築面積115㎡ 1棟

山梨県南巨摩郡身延町身延4252
登録年月日:20180510
宗教法人身延山久遠寺

登録有形文化財(建造物)
本坊域中央の高台に南面して建つ。桁行三間梁間四間、入母屋造平入で、軒唐破風付の向拝を設ける。尾垂木付二手先の組物、二軒扇垂木の深い軒など禅宗様を基調とし、細部彫刻も秀逸。祖師堂と同じ六〇〇年遠忌の再建で、当時の意匠と造形が凝縮されている。

出典:文化遺産オンライン



拝殿
撮影:池田こみち iphone


 以下は拝殿の外の廊下の天井にあったツルです。

 御真骨堂の前にある拝殿には外にぐるっと回れる廊下があり、その廊下の天井にありました。このツルは殆ど知られていず、Webでもまったく情報が無かったので、池田が直接久遠寺に電話連絡し確かめました。


拝殿の外廊下の天井のツル
撮影:池田こみち iphone


 上の天井ツル写真の右側にある扁額は、文字は5文字で、「而実不滅度」とあります。
調べたところ以下の様な意味でした。

 ※中)而実不滅度(にじつふめつど)
  法華経如来寿量品第十六の文。佛が滅度するのは方便の
  ためであり、実際には滅度していないとの意。本有常住の
  立場よりみれば、佛の事妙が常住・不滅であることを明かし
  ている。


- 御真骨堂(ごしんこつどう)

・御真骨堂



 白亜の八角堂とその拝殿から成る。最新の災害対策を施した堂内には日蓮聖人の御真骨を奉安します。

 日蓮の「御真骨」を安置しています。右側に七面大明神、左側に三十番神を祀っています。深草元政上人は「何故に砕きし骨の名残とぞ思えば袖に玉ぞ散りける」と詠っています。

 仏殿西側の傾斜地に建つ前室廊下付の八角円堂で、外部漆喰塗で東西に唐破風付窓を付けています。八角平面の内陣須弥壇に金色の宝塔を安置しています。周囲の入側に天女等の彫刻を施した海老虹梁を架けています。軸部、組物、彫刻とも金箔や極彩色を施し、格別な荘厳の堂内を創っています。登録有形文化財(建造物)
 出典;文化財オンライン


釈迦殿・納牌堂
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix 9900



御真骨堂
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix 9900



御真骨堂
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix 9900


伽藍5へつづく