エントランスへはここをクリック   中央アジア・シルクロード  【世界紀行】
  
シルクロードの今を征く

Now on the Silk Road

香積寺 

西安
(Xi'an、中国)

青山貞一 Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda 共編
掲載月日:2015年1月22日 更新:2020年4月1日
独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁
総合メニュー

碑林博物館  展示1  展示2  香積寺  大興善寺  展示1  興教寺  草堂寺

 本稿の解説文は、現地調査や現地入手資料、パンフなどに基づく解説に加え、百度百科中国版から日本への翻訳、Wikipedia 日本語版を使用しています。また写真は現地撮影以外に百度百科、Wikimedlia Commons、トリップアドバイザーさらに地図はグーグルマップ、グーグルストリートビュー、百度地図などを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名を記しています

 次は中国西安市(長安市)にある香積寺です。

◆香積寺Xi'an 中国西安市)

 香積寺(こうしゃくじ)は、中国仏教の浄土宗の祖庭のひとつです。

 香積寺は以下のグーグルマップにあるように、西安市長安区の郭杜街道神禾原に位置しています。西安の中心部から真南に約17kmの距離にあります。


出展:グーグルマップ

概要

 この寺の名前は、『維摩経』「香積佛品第十」に「 天竺に衆香の国あり、仏の名は香積なり 」とあり、ここからきています。なお、この「香積」の日本語の発音は、仏教で一般的な呉音読みにより「こうしゃく」です。


香積寺   出典:百度百科


香積寺   出典:百度百科

 浄土宗二祖の善導大師が円寂した後、その弟子の懐惲が唐高宗の永隆2年(681年)、神禾原に塔を立て供養をしました。それが善導塔です。後にこの塔の周辺に寺院が発展しました。唐中宗の神龍2年(706年)、香積寺と称しました。

 この寺は、一度長安の名刹となり、王維は、かつて、有名な「過香積寺」で次のように詠んでいます。

 「 不知香積寺,數里入雲峰。古木無人徑,深山何處鐘。泉聲咽危石,日色冷青松。薄暮空潭曲,安禪制毒龍。」
安史の乱の後、香積寺は衰退し始め、会昌の法難では、さらに、ほとんど壊滅しました。

 北宋の太平興国3年(987年)、一度名を開利寺と改めましたが、しばらくしないうちに元の名にもどしています。

 清の乾隆年間、中華民国初年に修繕していますが、文化大革命で大きな被害を受けました。現在の建築は善導塔以外、1980年以降に修繕・再建されたものです。日本の浄土宗は善導の墓所であるこの寺を「祖庭」としており、多くの協力を行っています。

アクセス

 香積寺へのアクセスは西安地下鉄2号線、航天城駅で下車。駅のすぐ上にある「東長安路西口」バス停で遊9路バスに乗り約30分の「香積寺村」バス停下車後徒歩10分。バス停すぐ近くの「唐塔路」との交差点から善導塔が見えます。入場は無料です。


 なお、以下は西安金橋国際旅行社(中国金橋国際旅行社西安支社)による香積寺の解説です。

◆香積寺の概要
 


出典:ふれあい中国

 香積寺は西安の南約17キロの長安県神禾原にあります。この寺は仏教浄土宗の第二世善導法師を祭るために建てたもので、境内には善導法師の舎利塔があります。

 この寺は浄土宗の発祥の地とみなされています。 寺の建立は唐の中宗の神龍二年(706年)善導の弟子の懐[リッシンヘンの軍]によりものです。

 「天竺に衆香の国あり、仏の名は香積なり」という伝承によって「香積寺」と名付けられたのは善導法師が香積仏に例えたためです。

 この寺を詠った唐の詩人王維の「香積寺に過ぶ」はあまりにも有名です。「香積寺を知らず、数里にして雲峰に入る。古木碑と径無く、深山いずこの鐘か、泉声は危石にむせび、日の色は青松に冷えかなり、薄暮空潭の曲、安禅毒龍を制す」   この香積寺を包む神秘的で奥深い南山の自然が目に浮かびます。

 唐代以後の長い歴史の中で、この寺も激しい変遷を経てきました。寺の名が北宋の時に「開利寺」と変わったばかりでなく、建物も長い年月を経てほとんど倒壊してしまいました。現在残っている唐代のものは善導法師の舎利塔のみです。

 この塔は高さ33m、11層の煉瓦造りで、本来は13層あったと伝えられており、風化されて今のようになりました。その精巧で美しい彫刻から、当時の人々の仏教への厚い信仰を読み取ることができます。


香積寺   出典:百度百科

 時代が下がって清の乾隆年間には、この塔の四面に「金剛経」が楷書で刻まれ、塔門には「涅槃盛事」という四文字の額が石刻ではめ込まれています。 香積寺は唐代に非常に栄えた時期がありました。

 当時、懐軍和尚は全国から僧侶を招き、盛大な法事を行い、則天武后や中宋も何度も香積寺を参拝しました。 そもそも浄土宗は東晋の時、天竺から中国に伝わって来たので中国における創始者は慧遠で、浄土宗の体系を受け継ぎ完成させたのは善導法師です。

 ですから、善導法師は第二世始祖と尊ばれ、実際の創始者とみなされています。 

 善導法師は613年生まれ、俗名を朱と言い、今の山東省の出身で、幼い頃に出家しました。645年、善導法師は唐の都長安に移り、しばしば長安城にある光明寺(今の西北大学敷地内)で教義を広めました。彼は全力を浄土宗念仏法門の研究に尽くし、【阿弥陀仏経】一万巻を書き上げました。

 また、【感無量寿経疎】をはじめ、多くの書を著わし、浄土法門の教相と教義を明らかにしました。浄土宗は「阿弥陀仏」という遥かな悲願を一身に託し、ひたすら念仏を唱えて死後の極楽往生を目指します。「阿弥陀仏」というのは梵語で、無限の光明、無限の寿命、無限の智恵という意味です。

  日本の浄土宗の開祖、法然上人は善導の継承者として「三国七高祖」の一人です。法然によって、香積寺は日本の浄土宗信者の発祥地となりました。日中国交回復後、日本の浄土宗信者を始め、各界から続々と香積寺に参拝し、善導塔、大殿の修築、改築も急ピッチに進みました。

 日本から贈られた善導法師像は新築された大殿に安置されています。今、香積寺は単に浄土宗の発祥地としてだけででなく、日中両国いの友好の絆としての役割も果たしています。

 開館時間:8:00-17:00
 乗車路線:西安市体育館より西安ー韋曲行きのマイクロバスに乗り、韋曲で乗り換え。乗り換えは時間がかかります、車をチャーターして近くの草堂寺や興教寺なども行けるから、チャーター車はxiaojunn@gmail.comまでご連絡下さい。

  出典:西安金橋国際旅行社(中国金橋国際旅行社西安支社)


大興善寺つづく