シルクロードの今を征く Now on the Silk Road 香積寺 西安 (Xi'an、中国) 青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda 共編 掲載月日:2015年1月22日 更新:2020年4月1日 独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁 |
|
総合メニュー 碑林博物館 展示1 展示2 香積寺 大興善寺 展示1 興教寺 草堂寺 本稿の解説文は、現地調査や現地入手資料、パンフなどに基づく解説に加え、百度百科中国版から日本への翻訳、Wikipedia 日本語版を使用しています。また写真は現地撮影以外に百度百科、Wikimedlia Commons、トリップアドバイザーさらに地図はグーグルマップ、グーグルストリートビュー、百度地図などを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名を記しています 次は中国西安市(長安市)にある香積寺です。 ◆香積寺(Xi'an 中国西安市) 香積寺(こうしゃくじ)は、中国仏教の浄土宗の祖庭のひとつです。 香積寺は以下のグーグルマップにあるように、西安市長安区の郭杜街道神禾原に位置しています。西安の中心部から真南に約17kmの距離にあります。 出展:グーグルマップ 概要 この寺の名前は、『維摩経』「香積佛品第十」に「 天竺に衆香の国あり、仏の名は香積なり 」とあり、ここからきています。なお、この「香積」の日本語の発音は、仏教で一般的な呉音読みにより「こうしゃく」です。 香積寺 出典:百度百科 香積寺 出典:百度百科 浄土宗二祖の善導大師が円寂した後、その弟子の懐惲が唐高宗の永隆2年(681年)、神禾原に塔を立て供養をしました。それが善導塔です。後にこの塔の周辺に寺院が発展しました。唐中宗の神龍2年(706年)、香積寺と称しました。 この寺は、一度長安の名刹となり、王維は、かつて、有名な「過香積寺」で次のように詠んでいます。 「 不知香積寺,數里入雲峰。古木無人徑,深山何處鐘。泉聲咽危石,日色冷青松。薄暮空潭曲,安禪制毒龍。」 安史の乱の後、香積寺は衰退し始め、会昌の法難では、さらに、ほとんど壊滅しました。 北宋の太平興国3年(987年)、一度名を開利寺と改めましたが、しばらくしないうちに元の名にもどしています。 清の乾隆年間、中華民国初年に修繕していますが、文化大革命で大きな被害を受けました。現在の建築は善導塔以外、1980年以降に修繕・再建されたものです。日本の浄土宗は善導の墓所であるこの寺を「祖庭」としており、多くの協力を行っています。 アクセス 香積寺へのアクセスは西安地下鉄2号線、航天城駅で下車。駅のすぐ上にある「東長安路西口」バス停で遊9路バスに乗り約30分の「香積寺村」バス停下車後徒歩10分。バス停すぐ近くの「唐塔路」との交差点から善導塔が見えます。入場は無料です。 なお、以下は西安金橋国際旅行社(中国金橋国際旅行社西安支社)による香積寺の解説です。
大興善寺へつづく |