シルクロードの今を征く Now on the Silk Road 大唐西市博物館 視察39 三彩女性俑 (Xi'an 中国) 青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda 共編 掲載月日:2015年1月22日 更新:2019年4月~6月 更新:2020年4月1日 独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁 |
|
総合メニュー 視察31 胡服胡飾 視察32唐代宗教 視察33 唐代宗教3 視察34 唐代宗教4 視察35 天王俑 視察36 天王俑2 視察37 鎮墓獣俑 視察38 鎮墓獣俑2 視察39 三彩女性俑 視察40 飲食 視察41 総合メニュー 本稿の解説文は、現地調査や現地入手資料、パンフなどに基づく解説に加え、百度百科中国版から日本への翻訳、Wikipedia 日本語版を使用しています。また写真は現地撮影以外に百度百科、Wikimedlia Commons、トリップアドバイザーさらに地図はグーグルマップ、グーグルストリートビュー、百度地図などを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名を記しています ◆大唐西市博物館視察39 三彩女性俑(唐三彩による女性の人形です) 西市の陶磁器と唐三彩 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 注)唐三彩(とうさんさい)とは 唐三彩(とうさんさい、拼音: tángsāncǎi、三彩とも)は唐代の鉛釉を施した陶器で、 主として副葬用に制作された。いわゆる唐三彩は唐代の陶器の上の釉薬の色を 指し、後に唐代の彩陶(上絵を施した陶器)を総称する語として使われるようにな った。唐代の陶器の釉薬の色は非常に多く、クリーム色、赤褐色、薄緑、深緑、藍 色、紫などがある。中でもクリーム色・緑・白の三色の組み合わせ、或いは緑・赤褐 色・藍の三色の組み合わせを主としていることから三彩と称されている。 2階展示室全体の写真 出典:大唐西市博物館制作・展示 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 彩絵侍女俑(色絵の侍女の俑) 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 唐墓壁画昆仑奴驾牛车图=唐墓壁画崑崙奴駕牛車図 (唐時代の墓の壁画で崑崙の奴隷が牛車を牽いている様子) 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 上の絵:唐・周昉《簪花仕女図》局部。 (唐時代の画家周昉による絵で、「花かんざしをつけた召使いの女性の図」の一部分) 下の絵:唐《宮楽図》=唐時代の宮中で楽器を奏でる女性たちの様子を描いた絵 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 注)周昉(しゅうぼう) 中国,中唐の画家。字は景玄,仲朗。官は宣州長史。人物,仏画を得意とし, 長安,洛陽の寺院壁画の制作も行い,仏画では水月観音図の形式を創始したとい われる。ことに師である張萱 (ちょうけん) の影響を受け,簡潔で美しい描線に よって描かれた貴族遊宴図や美人図で著名。伝称作品に『揮扇仕女図巻』 (北京, 故宮博物院) ,『簪花仕女図巻』 (遼寧省博物館) などがある。 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900
西物东渐=西物東漸(西洋のものが次第に東に伝えられた) シルクロードの貿易は双方向に影響があり、互いに利恵がある。シルクロード を経て内地に入ってきた西の品物は、一般的な商品の他に、唐人の全く知らない ものも含まれている。動物では、サラブレッド、ライオン、ロバ、ペットの犬等。 植物では、葡萄、胡桃、胡椒、ほうれん草、蓮、等。その他、大量の西洋技術が 入り、これらの新鮮な事物の導入は人々の視野を広くし、社会生活を豊かに文明 の種の普及を促進させた。 西物东渐=西物東漸(西洋のものが次第に東に伝えられた) 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 三彩抱狗女坐俑(三彩製の狗を抱いた女性の俑) 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 陶羊(陶製の羊の俑) 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 石雕蹲獅(石で彫られた座った獅子) 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 白玉蹲獅(白玉製の座った獅子) 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 粉彩抱狗女立俑(複製品)(色絵、狗を抱く女性の俑) 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 視察40へつづく |