パソコンによる環境情報システムのさきがけ環境総合研究所のSuperシリーズ 2025/07/16更新
分野 Superシリーズ共通仕様 更新情報
騒音 NOISE(P) 工場・事業所・建設工事騒音 NOISE(H) 道路交通騒音
自然エネ NOISE(W) 風力発電(騒音・景観・日照) SOLAR 太陽光発電施設反射光
大気 AIR 固定発生源大気拡散 HIWAY 自動車排ガス大気拡散
降下ばいじん DUST(P) 建設機械降下ばいじん DUST(H) 資材・機械運搬車両降下ばいじん
振動 VIB(P) 建設機械・工事振動 VIB(H) 道路交通振動
その他 SPLINE/GIS 2次元スプライン補間・地形作成 環境予測計算サービス 風環境予測
建設機械降下ばいじん予測システム Super DUST(P) 環境アセスメントマニュアル標準モデル

Super DUST(P)とは

 建設工事やトンネル掘削工事に伴う降下ばいじん・粉じんの影響を、膨大な計算回数を必要とする標準モデルを用いた予測を効率的に行えます。

 基準降下ばいじん量、拡散係数、ユニット数、平均月間工事日数、季節ごとの気象条件(風向出現頻度・平均風速)などを考慮します。

Superシリーズ共通仕様

 以下の項目はSuperシリーズ共通の内容としてSuperシリーズ共通仕様に掲載しておりますのでリンク先をご覧ください。他にも予測モデルの一部など複数システムで共通した内容は共通仕様に掲載しております。

予測モデルの概要

道路環境影響評価の技術手法(平成24年度版)

  • 道路事業における環境アセスメントのためのマニュアルです。(共通仕様参照)

予測対象時間
  • 4季節(春・夏・秋・冬)ごとの工事条件と気象条件を考慮して予測します。(共通仕様参照)


降下ばいじん予測で考慮される要素

発生源

 発生源原単位データベースにユニットの種類毎の諸元が登録されておりクリックして設定できます。(共通仕様参照)

  • 建設工事
    • ユニット(作業単位を考慮した建設機械の組み合わせ=建設作業)の範囲を多角形で指定し、面発生源として作成します。

    • ユニット選定、ユニット数算定、範囲の等は、「道路環境影響評価の技術手法」に記載されています。

    • ユニット面積あたりの基準降下ばいじん量、拡散係数、平均月間工事日数が考慮されます。

    • 一部のユニットでは降下ばいじん量が少なく距離減衰がみられないため、ユニット近傍での降下ばいじん量が定数として示されています。

  • トンネル坑口
    • トンネル坑口を線発生源(線分)として作成します。

    • 坑口径の長さあたりの基準降下ばいじん量、拡散係数、平均月間工事日数が考慮されます。

気象データ
  • 気象条件が考慮されます。(共通仕様参照)

予測結果表示


カラーメッシュ表示


カラーコンター表示



応用分野の例

  • 建設工事に伴う降下ばいじん影響予測
  • トンネル建設工事に伴う降下ばいじん影響予測
  • 道路事業における建設工事の降下ばいじん影響予測
  • 工場・事業所・商業施設、再開発に伴う建設工事の降下ばいじん影響予測

■お問い合わせ先■

ERI 株式会社 環境総合研究所

〒152-0033 東京都目黒区大岡山1-31-9-401 TEL 03-6421-4610 FAX 03-6421-4611
連絡先メールアドレス:office@eritokyo.jp(担当:鷹取)

(C)Copyright by 株式会社 環境総合研究所
 当ウェブサイトに掲載されている全ての内容・画像・仕様等の著作権は、株式会社環境総合研究所に帰属します。無断での転載・複製・利用を禁じます。