|  | 
    
      |  | 
    
      |  Super SPLINE/GISとは
        
          
            | 
              
                
                  |  騒音予測、大気拡散予測などの地形データが簡単に作成できます。基盤地図情報(標高)からの簡単地形作成、等高線のマウスによる地形作成が簡単に行えます(Super
                  NOISE(W)は標高数値データからの地形作成機能が含まれています)。作成した地形は編集し、道路計画、開発計画どおりの地形に変更できます。  標高以外のデータも地図上の複数地点のデータから2次元スプライン補間法でコンター(分布図)を簡単に計算・作成できます。  さらに大気汚染、気温等のように座標(測定位置)と日時(測定時刻)のあるデータを地図上の時系列データとして管理し、2次元スプライン補間法により、複数の日時の分布図のレイヤも作成できます。  地形、濃度、人口、土地利用などをレイヤ別に作成し、測定値・レイヤの単純集計(度数分布)、重み付け集計(分級値毎の影響人口の算出等)、クロス集計(複数の要因の分析)なども簡単に行えます。 |  |  |  | 
    
      | 
        
          
            | 
              
                
                  | 以下の項目はSuperシリーズ共通の内容としてSuperシリーズ共通仕様に掲載しておりますのでリンク先をご覧ください。他にも予測モデルの一部など複数システムで共通した内容は共通仕様に掲載しております。 
 
 |  
                  |  |  |  |  |  | 
    
      |  基本機能(シンプルモード、レイヤモード、全機能モード)
        
          
            |  地図上の複数地点に数値を設定し、スプライン補間法で面的な分布データを作成したり、騒音・大気汚染予測のための地形データを簡単に作成することが可能です。  目的に応じてシンプルモード(基本的なスプライン補間計算)、レイヤモード(シンプルモード+複数の面的データの相互計算)、全機能モード(レイヤモード+地点毎の数値の履歴を管理)を切り替えて使用できます。 
 ■地点データ(座標・値)  
              地図上の位置をマウスでクリックし、地点毎の値(標高、気温、大気濃度等、数値化できるもの)を入力したものをスプライン補間計算に用います。 
              CSVファイルからの座標・値データの一括入力、出力にも対応しています。 
              以下の座標系を切り替えて使用できます。
              
             
 ■地点データ(座標・標高) 
              国土地理院の基盤地図情報(標高)などに対応しており、正確な地形を簡単に作成できます。(共通仕様参照) 
              造成される範囲のDEMデータを削除し、計画図面上の標高をマウス操作で入力することで、造成計画を反映した地形が作成できます。 
             ■2次元スプライン補間計算(地点→分布)
 
              入力した地点データをもとに、2次元スプライン補間により面的な分布データを作成します。 
              行政区域外、水質データの場合の陸域、敷地外などを計算対象から除外することで、対象としたい範囲内の分布データを作成できます。(下図例の白地の部分が除外領域)
              
             
              
                
                  |  1999年度市民参加による松葉中ダイオキシン地図
 なくせ!「ダイオキシン汚染監視運動」実行委員会調査
 (事務局:環境総合研究所)より
 |  
 ■編集機能(造成機能)  
              指定した範囲を整地、嵩上げ、掘削、法面の作成、斜面の作成などが簡単に行えます。(共通仕様の「地形の加工(造成)」参照) 
             |  | ■地形レイヤ(3次元表示用) 
              補間結果を地形レイヤにコピーし、3次元表示の高さを地形で、色は他の値(騒音レベル・大気汚染濃度・アンケートを数値化した指標など)で表示することが可能です。
              
              地形とデータの分布の関係を視覚的に直感的に把握できます。 
             
 ■市町村境の表示 
              編集・結果表示画面に市町村境を表示できます。 
              市町村単位での最小、最大、平均、標準偏差などの統計量を自動集計できます。 
              メッシュに市町村IDを持たせることで、市町村毎の色分け表示や、レイヤ単位の集計が可能になります。る場合の市町村毎の集計に用いることができます。
              
             
              
                
                  |  カラーメッシュ・区境表示の例
 |  
 ■他システム地形データとして活用 
              
                
                  | 
  Super NOISE(H)による騒音予測例(地形等考慮)
 |  
 ■補間結果から測定値の作成 
              補間結果など分布データから地点データ(測定値)一覧を作成できます。 
              全地点の数値を一覧化したい場合や、他システムでの再利用に活用できます。 
              分布結果の一部を変更して分布データを作成しなおすこともできます。(既存の地形データの造成など) 
             |  | 
    
      |  レイヤ機能(レイヤモード、全機能モード)
        
          
            | ■レイヤの作成 
              以下の2通りの方法で新しいレイヤを作成できます。
              
                 新規レイヤ作成:新しくレイヤを作成し編集機能によりマウスで範囲指定して値を設定します。
                 スプライン補間計算によるレイヤ作成:スプライン補間を実行した結果を新たなレイヤとして保存できます。
                 演算によるレイヤ作成:下記の演算機能による計算結果を新たなレイヤとして保存できます。
               レイヤごとに異なる条件の補間結果や値を保持し、演算処理により比較、合成などが可能です。
             
 ■レイヤ演算機能 
              レイヤに対する以下の演算処理が可能です。
              
                単一レイヤに対する四則演算
                
                  表示レイヤ + 指定値 
                  表示レイヤ − 指定値 
                  指定値 − 表示レイヤ 
                  表示レイヤ × 指定値 
                  表示レイヤ ÷ 指定値 
                  指定値 ÷ 表示レイヤ
 
複数レイヤの重み付け四則演算
                
                  表示レイヤ + (別のレイヤ × 指定値) 
                  表示レイヤ − (別のレイヤ × 指定値) 
                  (別のレイヤ × 指定値) − 表示レイヤ 
                  表示レイヤ × (別のレイヤ × 指定値) 
                  表示レイヤ ÷ (別のレイヤ × 指定値) 
                  (別のレイヤ × 指定値) ÷ 表示レイヤ 
                 
 
              演算結果は「元のレイヤに上書き」または「新規レイヤとして保存」を選択できます。
               レイヤ機能と演算機能を組み合わせることで複雑な編集(地形の造成)が可能です。
               たとえば1か0レイヤ(マスク)を作成し、他のレイヤに乗算することで、指定領域のみを残す処理ができます。このマスクを反転して別のレイヤと乗算した結果を加算することで、合成したレイヤを作成できます。
             |  | ■集計機能 
              測定値(地点データ)の単純集計:レイヤではなく測定値に対して、値の範囲ごとの地点数を集計できます。たとえば環境基準を超える地点数、濃度範囲毎の地点数の一覧などが簡単に作成できます。
単一レイヤの集計:下図の例のように、濃度範囲別の面積の集計などが行えます。
 
              
                
                  |  単純集計(濃度ランク別面積)の例
 |  
 
              重み付け集計(複数レイヤ使用):下図の例のように、濃度レイヤと人口密度レイヤを用いて重み付け集計を行い、濃度範囲別の影響人口の集計などが行えます。
 
              
                
                  |  重み付け集計(濃度ランク別の影響人口)の例
 |  
 
              クロス集計(複数レイヤ使用):下図の例のように、人口密度レイヤと濃度レイヤを用いてクロス集計を行い、人口範囲×濃度範囲のクロス集計などが行えます。
 
              
                
                  |  クロス集計(濃度・人口ランク別面積)の例
 |  |  | 
    
      |  履歴機能(全機能モード)
        
          
            | ■時系列データ(日時と値) 
              地点ごとに値とその日時を履歴として入力、保存できます。(例:大気汚染測定局の年ごとの濃度、工場敷地内の定点測定結果など)
               任意の日時を指定して、その時点の分布図をスプライン補間計算により作成できます。
               既存の観測データを履歴データとして、CSVファイルとして読み込んだり、出力することができます。
             
              
                
                  |  複数地点の時系列データ表示の例
 (左が地点リスト・右が選択地点の時系列データ)
 |  ■連続計算(多数のデータ処理の効率化)
 
              複数のデータファイル、測定値ファイルを自動的に読み込み、連続してスプライン補間を行いデータや結果画像を保存するバッチ機能
               履歴データを用いて、連続してスプライン補間を自動的に行い結果画像を保存するバッチ機能
               集計結果のCSVファイルへの出力機能
               以上は特定の業務を効率的に行うためにユーザーからの要望に対応して作成した機能です。
             |  | 
              
                
                  |  諫早湾水質汚濁経年変化解析例
 (環境総合研究所自主研究より)
 
 
  解析例と同じ位置の堤防閉切後
 諫早湾衛星画像(1997/5/27)
 |  |  | 
    
      |  計算結果表示例
        
          
            | 
              
                
                  |  コンター図の例
 
 
  3次元地形上の濃度分布色表示の例
 
 
  濃度の3次元表示例
 
 |  |  | 
              
                
                  |  地形表示の例
 
 
  勾配グラフの例
 |  
 
  応用分野の例
              三次元表示による数値分布のプレゼンテーションによる活用。プレゼンテーション効果が上がります。 
              騒音予測、大気汚染予測等、環境アセスメントのための複雑な地形作成 
              大気汚染、水質、水温・気温、土壌汚染データ等の地域分布の時系列解析 
              工場敷地、大学キャンパス内の環境調査モニタリングデータの登録・管理・解析 
              大気汚染、水質汚濁のバックグラウンド分布推定 
              地域別アンケート等、市民意向地域特性の把握、解析 
              単純集計、重み付け集計、クロス集計など各種集計機能により地理的な分布を伴ったデータの分析を行い調査、政策検討等における活用 
              既存データを用いたコンター、メッシュ、3次元表示 
             |  | 
    
      | ■お問い合わせ先■〒152-0033 東京都目黒区大岡山1-31-9-401 TEL 03-6421-4610 FAX 03-6421-4611 株式会社 環境総合研究所
連絡先メールアドレス:office@eritokyo.jp(担当:鷹取)
 
 (C)Copyright by 株式会社 環境総合研究所
 当ウェブサイトに掲載されている全ての内容・画像・仕様等の著作権は、株式会社環境総合研究所に帰属します。無断での転載・複製・利用を禁じます。
 |