エントランスへはここをクリック   

斗南藩の軌跡

A斗南ヶ丘の夢
 
青山貞一

環境総合研究所(東京都目黒区)

掲載日:2014年5月22日
独立系メディア E-wave Tokyo
無断転載禁


速報1(17日)   速報2(18日)   速報3(19日)
@八重の桜から斗南藩へ  A斗南ヶ丘の夢  B旧斗南藩墳墓の地 C円通寺と徳玄 D斗南藩士上陸の地



 5月17日昼近く到着したむつ市では、斗南藩に関わる史跡の大部分を訪問することができた。


斗南藩史分布図(むつ市)  出典:むつ市

◆斗南藩史跡地「斗南ヶ丘」

 むつ市で最初に訪れたのは、斗南藩史跡地である。ここに斗南藩の人々の住宅をつくり「斗南ヶ丘」という名の市街地としたものの、あまりにも過酷な風雪や野火にあうなどにより、藩士たちのこの地にかけた夢ははかなくも消え去ったと「斗南ヶ丘市街地跡」に書かれています。


斗南藩史跡地「斗南ヶ丘」にて(むつ市)
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-5-17


斗南ヶ丘市街地跡の解説板
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2014-5-17


斗南藩史跡地「斗南ヶ丘」にて(むつ市)
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-5-17

 以下は獅子の時代と斗南が丘のむつ市の解説板。


獅子の時代と斗南が丘解説板
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2014-5-17

◆獅子の時代と斗南が丘

 東北の獅子と呼ばれた会津藩が戊辰戦争で明治新政府の追討を受け、明治元年(1868)9月に降伏の白旗を掲げた。明治2年11月再興が許され幼君松平容大が陸奥玉北郡(現在の下北・上北両郡)と三戸・二戸(現在の岩手県金田一以北)のうち三万石を与えられ斗南藩と称する。

 現むつ市田名部円通寺に藩庁が設置され、この最花地区が斗南が丘と名づけられた。一番町より六番町まで屋敷割をなし、士族授産の鍬をふるう開拓地となしたところである。一屋敷百坪あてに土塀をまわし、一戸建ての家屋30〜50棟、一棟二戸建てのもの80〜100余棟を建築し、18ヶ所の井戸を掘って新舘用水とした。

 明治3年(1870)、斗南士族約二百戸を田名部近在寄留地からこの地に入植させ、辛苦の耕作を続ける。しかし同4年7月に廃藩置県となり、斗南が丘の開拓は失敗、離散の歴史を繰り返すに至ったところである。

「昭和五十五年八月一日 むつ市」

 下は、秩父宮両殿下御成記念碑。天皇家がいらしたことが斗南藩を先祖に持つ住民にとって、きわめて大きな意味を持ったことが書かれている。

 「やはり会津は逆賊ではなかったということが天下万民に知らしめられ、さらに最果てのこの地にまで両殿下に足を運んでいただいたという感激が、斗南藩が農業授産を夢見て建設した斗南の地に立つこの石碑に込められています。」


秩父宮両殿下御成記念碑の前で
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2014-5-17


秩父宮両殿下御成記念碑
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400  2014-5-17

◆秩父宮両殿下御成記念碑

 この碑は昭和十一年十月に皇弟秩父宮親王殿下・同妃勢津子殿下(旧斗南藩主松平容大の令姪)が下北郡下を巡遊され、斗南ヶ丘に立ち寄られたことを記念して昭和十八年七月に会津相携会(現在の斗南会津)が中心となり建立されました。

 昭和三年九月の秩父宮殿下と松平節子姫(御婚後勢津子と改名)とのご婚儀は戊辰戦争以降、朝敵という汚名に押しつぶされながら生き続けてきた会津人にとって、再び天皇家と強い絆を結ぶことができるようになった大きな出来事でした。

 やはり会津は逆賊ではなかったということが天下万民に知らしめられ、さらに最果てのこの地にまで両殿下に足を運んでいただいたという感激が、斗南藩が農業授産を夢見て建設した斗南の地に立つこの石碑に込められています。


三沢市先人記念館で撮影
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-5-18

つづく