下町の歴史を刻む森 根津神社 5. 本殿・幣殿・拝殿 青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda 山形美智子 Michiko Yamagata 鷹取 敦 Atsushi Takatori December 21 2014 Independent Media E-wave Tokyo 無断転載禁
|
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-13 次はいよいよ本殿・幣殿・拝殿です。 ◆本殿・幣殿・拝殿 宝永二年五代将軍綱吉は兄綱重の子綱豊(六代家宣)を養嗣子に定めると、氏神根津神社にその屋敷地を献納、世に天下普請と言われる大造営を行なっています。 宝永2年(1705年)江戸幕府第5代将軍徳川綱吉の養嗣子に家宣(第6代将軍)が入ったため、元の屋敷地が献納され、「天下普請」と言われる大工事で社殿が造営されたものです。殿・幣殿・拝殿・唐門・西門・透塀・楼門の全てが欠けずに現存し、国の重要文化財に指定されています。 現在の社殿は宝永3年(1706年)の創建です。 社殿は、上野東照宮、日光東照宮など東照宮で用いられている権現造となっています。 根津神社は権現造(本殿、幣殿、拝殿を構造的に一体に造る)の傑作とされています。社殿等7棟が国の重要文化財に指定されています。また、例大祭は天下祭(江戸の代表的な祭礼)のひとつに数えられています。 拝殿 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-13 唐門から見た拝殿 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-13 本殿 出典:Wikidpia ◆権現造について 出典:Wikidpia 本稿の大部分は、上野東照宮の権現造を転載したものです。 神社建築様式のひとつ。<本殿>と<拝殿>を<石の間>または<相の間>などの名で呼ばれる幣殿でつなぐもの。平安時代の北野神社にはじまり,東照宮がこれを採用して以来,近世の神社建築に多く用いられた。石の間造り。八棟(やつむね)造り。 権現造(ごんげんづくり)は、日本の神社建築様式の1つである。石の間造(いしのまづくり)とも呼ばれています。 本殿と拝殿の二棟を一体化し、間に「石の間(いしのま)」と呼ばれる一段低い建物を設けているのが特徴です。 構造は、入母屋造・平入の3棟を、入母屋造・妻入の縦の棟で串刺し状に一体化しています。 屋根の棟数が多い八棟造(やつむねづくり)を採用するものが多いようですが、その場合の実態は7棟です(下図参照)。 典型的な権現造の平面図 八棟造の権現造平面図、黄線が棟(日光東照宮) 図中下が拝殿、上が本殿、真ん中が石の間造 狛犬 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-13 つづく |