エントランスへはここをクリック   中央アジア・シルクロード  【世界紀行】

シルクロードの今を征く

Now on the Silk Road


大唐西市博物館 視察19

三彩以前の陶磁器

(Xi'an 中国)

青山貞一 Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda 共編
掲載月日:2015年1月22日 更新:2019年4月~6月 更新:2020年4月1日
独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁
総合メニュー

視察11 貨幣・コイン  視察12 食品容器     視察13 絹織物・染色
視察14 銅製鏡     視察15 銅製鏡2      視察16
銀細工・食器 
視察17
金銀細工    視察18 水晶・瑠璃・玉  視察19 陶磁器
視察20 唐三彩陶器

 本稿の解説文は、現地調査や現地入手資料、パンフなどに基づく解説に加え、百度百科中国版から日本への翻訳、Wikipedia 日本語版を使用しています。また写真は現地撮影以外に百度百科、Wikimedlia Commons、トリップアドバイザーさらに地図はグーグルマップ、グーグルストリートビュー、百度地図などを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名を記しています

大唐西市博物館視察19



西市の陶磁器・唐三彩製造業

撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900


唐・西市と「茶経」・[茶業]・「茶貿易」

撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900



三か国語解説
葡萄与叶子图案装饰的镀金银杯

Gilded Silver Cup with vinery and grass engraving
 The cup’s mouth is slightly wide with pointed lips, concave and arced belly, round bottom and a handle. The cup is entirely gilded. The inside of the cup is simple, while the outside is decorated with curling vinery and grapes, vividly reflecting the scenery of the countryside. The engraving is quite stylish making the cup a masterpiece of Tang Dynasty.

◆杯子的口径稍宽,杯沿尖锐,杯腹凹陷且有弧形,圆底且带有手柄。 杯子是全镀金的。 杯子内部很简单,外面装饰着卷曲的葡萄藤和葡萄,生动地勾勒了乡村的风景。 这个杯子的雕刻非常新潮,因此它是唐朝的代表杰作。

<日本語訳> 金彩葡萄唐草紋銀杯
 カップの口づくりはやや広目で薄くつくられており、胴部分の上部には胴締めの筋が入り、やや反った形状で底は丸く、持ち手がついています。このカップは完全に金メッキされています。カップの内側はシンプルで、外側は葡萄唐草模様で装飾され、田園の風景を鮮やかに映し出しています。彫刻は非常にスタイリッシュで、カップは唐王朝の傑作のひとつです。

出典:国連UNESCO世界遺産 シルクロード 


 以下は唐時代初期の壺、椀、皿などです。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900

 以下に上の写真の説明をいたします。


白瓷匲=白磁匲(白くつややかな白磁の化粧箱)
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900

 注)白瓷(しらじ): 陶器や瓦(かわら)などの、まだ焼かれないもの。生素地(
           なまきじ)。また、素焼きのもの。

  白瓷(はくじ):素地きじが白く釉薬ゆうやくが透明で、高温で焼いた磁器。
  中国古代に興り、唐代のものは西アジアからイベリア半島
   にまで交易された。日本では江戸初期、有田焼に始まる。

  ①白色素地に長石質釉をかけた硬質磁器。中国の六朝時代に起こり、唐代以
    降、邢州窯、景徳鎮などで焼かれた。日本では江戸初期、肥前有田で製作
    されたのが最初。
  ②①のように、白くなめらかな肌の形容。

 注)匲(れん)コトバンクより
  中国,漢代の化粧用具の入れ物。青銅製と漆器とがある。身とふたとから成り,
  方形や円形のものがある。この中に鏡や,小さな容器に詰めた白粉,紅,刷毛,
  櫛などを入れる。また,身が2段重ねになっていて,上段に鏡を,下段に白粉な
  どを入れるものもある。長沙の馬王堆1号漢墓,楽浪の王光墓などから出土して
  いる。



撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900

绿釉唾壶=緑釉唾壺(りょくゆうだこ:緑色の釉薬を用いた唾を吐く壺)

 注)唾壺(だこ)コトバンクより
  ①唾を吐き入れる壺。たんつぼ。
  ②煙草盆の灰吹き。吐月峰。

上段三つ目から五つ目までの黒っぽい壺
 左から
黑釉双耳瓶=黒釉薬両耳瓶(黒い釉薬で両耳を持つアンフォラ:首の長い壺)
黑釉双耳罐=黒釉薬両耳壺(黒い釉薬で両耳を持つ瓶/壺)
黑釉瓷罐=黒釉薬瓶(黒い釉薬の壺)



绿釉四曲长杯=緑釉四曲長鉢(緑色の釉薬で四面をもつ長鉢)
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900



黄釉碗=黄色の釉薬の鉢
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900



黑釉盏 =黒釉盃(こくゆうはい:黒の釉薬の盃)
白瓷碗 =白磁碗(はくじわん)
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900



黄釉瓷碗=黄釉磁碗(おうゆうわん)
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900

 注)緑釉(リョクユウ) コトバンクより
  陶磁器の釉(うわぐすり)の一。鉛釉(えんゆう)の一種で発色剤の銅の酸化
  により、鮮やかな緑色を呈する。西洋・東洋で紀元前後から使用される。

 注)黄釉(おうゆう)コトバンクより 【奈良三彩】より抜粋 コトバンク
  当時の文献や古文書には〈瓷〉〈瓷器〉〈青瓷〉〈青子〉などの用語がみられ,
  シノウツワモノ,アオシと呼ばれていた。著名な正倉院三彩はもと東大寺の
  什器であったが,950年(天暦4),それを納めてあった羂索院双倉の倒壊に
  よって正倉院南倉に移封されたもので,三彩5点,二彩35点,緑釉12点,黄
  釉3点,白釉2点,合計57点の器物が伝世している。従来,彩釉陶器は唐三彩
  の影響を受けて奈良時代に始まったといわれており,年代の明らかな最古
  の三彩陶器は729年(天平1)に没した小治田安万侶の墳墓から出土した三彩
  小壺であるが,近年,7世紀後半代に属する緑釉陶器が畿内の各地から発見
  されており,まず南朝鮮の影響を受けて緑釉陶器が,次いで唐三彩の影響に
  よって三彩など多彩釉陶器の生産が始まったと考えられる。…



黑釉瓷罐=黒釉薬瓶(黒い釉薬の壺)
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900



黑釉双耳瓶=黒釉薬両耳瓶(黒い釉薬で両耳を持つアンフォラ:首の長い壺)
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 



黑釉双耳罐=黒釉薬両耳壺(黒い釉薬で両耳を持つ瓶/壺)
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900



黑釉瓷罐=黒釉薬瓶(黒い釉薬の壺)
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900


視察20へつづく