エントランスへはここをクリック   中央アジア・シルクロード  【世界紀行

  シルクロードの今を征く
Now on the Silk Road

 トルコの概要

青山貞一 Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda 共編
掲載月日:2015年1月23日 更新:2019年4月~6月
独立系メディア E-wave Tokyo
 無断転載禁
総合メニュー(西アジア)

トルコ・概要  トルコ1 トルコ2 トルコ3 第四回十字軍  オスマン調文化 

 次はトルコです。

 私達は国連居住年(ハビタット)のとき、ロシアのモスクワ経由で、アンカラ、カッパドキアそしてイスタンブルに行きました。イスタンブールの第2回国際連合人間居住会議は、1996年6月に開催されました。

 以下はイスタンブルで開催されたその国連居住年、ハビタットのマークです。真ん中にIstanbul(イスタンブル)の文字があしらわれています。


撮影:青山貞一 旭光学ペンタックスSV  1996年6月

 以下はスタンブールの第2回国際連合人間居住会議が開催されたかれたビルです。


撮影:青山貞一 旭光学ペンタックスSV  1996年6月


 以下トルコについて紹介します。

◆トルコ1



Source:Wikipedia

概要

 
トルコ共和国は、西アジアに位置するアナトリア半島(小アジア)と東ヨーロッパに位置するバルカン半島東端の東トラキア地方を領有する共和制国家。

 首都はアナトリア中央部の
アンカラです。

 アジアとヨーロッパの2つの大州にまたがっています。北は黒海、南は地中海に面し、西でブルガリア、ギリシャと、東でジョージア(グルジア)、アルメニア、アゼルバイジャン、イラン、イラク、シリアと接しています。



イスタンブールの位置    出典:グーグルアース 

国名

 トルコ語による正式国名は、Tur-Türkiye Cumhuriyeti.ogg Türkiye Cumhuriyeti(テュルキイェ・ジュムフリイェティ)[ヘルプ/ファイル]、通称 Türkiye(テュルキイェ)である。公式の英語表記は、Republic of Turkeyです。

 通称 Turkey(ターキー)。日本語名のトルコは、ポルトガル語で「トルコ人(男性単数)」もしくは「トルコの(形容詞)」を意味するturcoに由来します。

 英語など諸外国語では、トルコ共和国の前身であるオスマン帝国の時代から、Turkey、Turquie など、「トルコ人の国」を意味する名でこの国家を呼んできましたが、元来多民族国家であったオスマン帝国の側では「オスマン国家」などの名称が国名として用いられており、自己をトルコ人の国家と認識することはなかったといえます。

 Türk(テュルク)は、アナトリアへの移住以前、中央アジアで暮らしていたトルコ人が、モンゴル高原を中心とする遊牧帝国、突厥を築いた6世紀ごろにはすでに使われていた民族名ですが、語源には諸説あります。現在のトルコ共和国では一般に、突厥の建国をもって「トルコの建国」と考えられています。


モスクへつづく