|
●女川原発と福島原発の決定的な違い 以下は、より震源地に近い女川原発が、福島第一原発のような甚大な影響、被害を受けなかった理由と要因についての東北電力自身による分析である。 まずは、重要な津波の想定水位である。 女川原発では想定水位が9.1m、一方、福島第一では5.7mとなっている。 次に、原発の原子炉本体、タービン建屋などの施設、設備が立地している敷地の高である。 女川は14.8m(地震後は地盤沈下のために1m下がって13.8m)であったのに対し、福島第一は10mだった。 さらに、3.11時にそれぞれの原発を襲った津波の高さだが、女川・福島第一ともに約13mであった。 結局、女川、福島第一ともに津波の高さは、約13mであったのだ。しかし、女川では津波の想定水位を9.1m、福島第一では5.7mとしていたことに決定的な違いがあった。 かつ一番重要なポイントは、敷地の高さを女川原発では地盤沈下後でも13.8mあったのに対し、福島第一は10mしかなかったことが決定的な違いであると言える。 以下のパワーポイントは、上記を示したものである。 東北電力女川原子力発電所概要(パワーポイント資料3−@) 次は非常用電源の確保だが、女川では非常用電源は正常、また外部電源も1回線が正常であり、結果的に電源が確保されたが、福島第一原発では、非常電源が津波によりすべて喪失し機能停止、そして外部電源も喪失していた。 これらは上記の施設の高さに密接に関係していることは言うまでもない。 ●断面図で見た女川原発と福島原発の決定的な違い 以下は津波発生時における女川原子力発電所と福島第一原子力発電所の断面を比較したものである。 以下の断面図から直ちに分かるように、福島第一原発では津波の想定水位が5.7mと低く、敷地の高さを10mとしていたため、約13mの津波がタービン建屋まで進入しさらに原子炉建屋の後ろにまで海水が進入している。そのため冷却水系が全系統で使用不可となり、甚大な事故につながった。 一方、女川原発では、津波の水位を9.1mと想定し、敷地高が14.8mであったために、地盤沈下で敷地高が1m下がって13.8mになっても、高さ13mの津波はぎりぎり食い止められ、原子炉建屋側には進入しなかったのである。また外部電源も松島幹線の1回線が健在だったため冷温停止することができている。 タービン建屋の位置は、福島第一だけでなく女川でも海側に面している点で共通である。 下図から分かるように女川原発では、防波堤ではなく敷地の高さ(14.8m、沈下後13.8m)を想定される津波の高さ(9.1m)より高く設計していたことが最大のポイントである。 東北電力女川原子力発電所概要(パワーポイント資料付録の1/2) 下は衛星画像で見た女川原子力発電所の平面図である。 出典:グーグルマップ ●現地視察 ひととおり説明を受けた後、私たちは東北電力のバスに乗り、主要地点に向かい、必要に応じてバスを降り、現場を視察した。 下は、 従来の14.8m(沈下後、13.8m)から3m嵩上げし16.8mにした女川原子力発電所の敷地の法面の前で写真に収まった青山貞一と池田こみちである。 女川原発では従来、敷地の高さはTPから14.8mとしていたが、3.11で地盤が1m沈下し、13.8mとなっていた。これを3m嵩上げし、下の写真では16.8mとしていた。 この法面の上に1号炉から3号炉の原発施設がある。 女川原子力発電所の法面の前で 従来の14.8m(沈下後、13.8m)から3m嵩上げし17.8m (沈下を考慮すると16.8m)までに嵩上げしている 左、池田こみち、右、青山貞一 撮影:鷹取敦 下はその法面の断面図と写真である。この法面の上に1号炉から3号炉の原発施設がある。(写真右側が海で取水口などがある) なお、この法面での青山の空間線量測定では、0.05μSv/h前後の値となっていた。 東北電力女川原子力発電所概要(パワーポイント資料3−B) 現場視察は上記の法面、転倒した重油タンクが設置してあった場所、新たに設置したディーゼルガソリン発電施設などを対象に行われた。 ●グーグルアースで見た女川原子力発電所 下はグーグルアースで見た女川原子力発電所である。上の写真は、発電所の「所」の字の下側で撮影したものである。 グーグルアースで見た女川原子力発電所1 グーグルアースで見た女川原子力発電所2 グーグルアースで見た女川原子力発電所3 以下は、2012年7月30日〜8月9日にかけ、IAEAによる耐震問う性能調査を受けた結果を示している。
つづく |