エントランスへはここをクリック   
2018年・東日本大震災
復旧実態調査(福島県編)

原発直近自治体通過 国道6号
空間放射線量率の連続測定結果


青山貞一・池田こみち 
環境総合研究所顧問
掲載月日:2018年7月28日 2020年3月11日第2次公開
 独立系メディア E-wave Tokyo
 無断転載禁
<総合メニューへ>
 久ノ浜・末続 原発立地自治体放射線量 新地町1 新地町2 相馬市松川浦
 相馬市大洲松川線 南相馬市沿岸部 飯舘村(放射線量) 久々の会津若松



◆原発直近自治体を走る国道6号線上1m高に
  おけるの空間放射線量率の連続測定

 2018年6月17日夕方、私たちはいわき市の久之浜、未続地区を現地調査後、国道6号線で広野町、楢葉町、富岡町、大熊町、双葉町、浪江町、南相馬市、相馬市の順に北に向かった。

 周知のように2011年3月、過酷な事故を起こした東京電力の福島第一原子力発電所は、大熊町の太平洋岸にある。また事故は起こさなかったが東京電力の福島第二原子力発電所は、富岡町の太平洋岸にある。

 一般道路の国道6号線は、楢葉町から南相馬市の小高区の間、2015年まで一般車両は通行禁止だったが、今回の現地調査時は、帰還困難区域に車が入らない限り、通行が可能となっていた。

 そこで下図にある国道6号線を南の広野町から相馬市まで、池田こみちがほぼ一定速度でトヨタプリウスで走行し、ほぼ地上1mの高さで青山貞一が米国製の空間放射線量計により空間放射線量率を測定した。

 測定対象は主にガンマー線(γ線)である。ガンマ線(γ線、英: gamma ray)は、放射線の一種で、その実体は波長がおよそ 10 pm よりも短い電磁波である。ガンマー線は放射性物質が核分裂する際に放出される放射線である。

放射性核種の半減期

 ヨウ素  129 1870万年間
 ヨウ素  131 8日間
 ヨウ素  133 20.8時間

 セシウム 134 2年間
 セシウム 136 13.1日間
 セシウム 137 30年間


出典:放射能の正しい理解

 なお、線量計は米国製のDOSE RAE2。


出典:グーグルマップ

 下の写真は測定に使った環境総合研究所(東京都目黒区大岡山)所有のトヨタプリウスの同型車である。車高は1490mmである。


出典:トヨタ自動車

 測定者である青山が助手席に座った状態で計測する高さがほぼ1mとなる。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900

 下の地図のピンクゾーンは、帰還困難区域である。国道6号線は薄い緑(黄緑色)の線である。E6は常磐自動車道(拘束高速道路)である。今回の調査では、常磐自動車道より2から5kmほど海側で福島第一原発に近い国道6号線上を走行した。


出典:NEXCO東日本
 
 以下は調査の始点近くの広野町の写真である。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900

 下の写真は、国道6号線の大熊町で撮影したものである。国道6号線から左右の一般道路への侵入はいずれも通行制限中(一般車両は実質禁止)であった。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900

 以下のグーグル衛星地図は、東京電力福島第一原発と国道6号線の位置関係を示している。最も近いところは大熊町長者原付近(常磐線の大野駅と双葉駅の間)で福島第一原発の敷地から国道6号線に約1kmの距離にある。


出典:グーグルマップ(名メンズ)


出典:グーグルマップ(3D立体図)

 下は双葉町役場近くを通過時のナビである。時刻は17時16分である。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900

 下は福島県双葉町の下条地区通過時に撮影した写真。時間は17時17分である。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900

 以下のグラフは福島県国道6号線を走行する乗用車内で測定した空間放射線量率の測定結果である。測定高はほぼGLから1mである。グラフ中、青線は実測値であり、赤線は車外/車内の比を1.3とした場合の放射線量率である。

 ※ 車外/車内の比は、当日及び翌日の飯舘村での実測結果に加え、
    一般的遮蔽率である0.8(=1.25)を考慮し、ここでは1.3とした。

   
 またグラフには、0.23μSv/hの位置に破線を入れてある。この値は、放射性物質汚染対処特措法に基づく汚染状況重点調査地域の指定や除染実施計画を策定する地域の要件毎時0.23マイクロシーベル ト(μSv)である。


 測定結果は、富岡町から南相馬市小高区の空間放射線量が高く、特に原発直近の大熊町での実測最高値は5.38マイクロシーベル ト(μSv)/h、補正値では、6.99マイクロシーベル ト(μSv)/hを記録していた。

 他方、汚染状況重点調査地域の指定や除染実施計画を策定する地域の要件毎時0.23マイクロシーベル ト(μSv)との対比では、図にあるように、楢葉町から南相馬市の小高区までのほぼ全地域が0.23マイクロシーベル ト(μSv)/hを超えていることが分かったた。

 一方、広野町及び相馬市、さらに南相馬市の小高区以外の地域は、補正値であってもいずれも0.23マイクロシーベル ト(μSv)/h以下であることが分かった。


つづく