|
|
岩殿寺 観音堂 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 2022-2-18
法性寺 山王権現祠 妙光寺 岩殿寺 昼食 杉本寺 浄妙寺 長勝寺 実相寺 光明寺 アクセス 岩殿寺(曹洞宗) 住所: 逗子市久木5丁目7−11 今回、私達は東京から第三京浜などを使って逗子市に入り、その後、法性寺、妙光寺を視察後、車で岩殿寺に到着した。この辺りは逗子市の谷戸にあたる。 電車+徒歩の場合は、横須賀線(JR東日本)逗子駅から徒歩約17分。横須賀・総武快速線のほか、湘南新宿ライン(宇都宮・横須賀系統)も発着する。 以下の地図では、左上に最初の訪問した法性寺がある。地図中、左側の横須賀線、湘南新宿ラインが見える。 出典:グーグルマップ 概要 岩殿寺(がんでんじ)は神奈川県逗子市久木にある曹洞宗の寺院。山号は海雲山。本尊は十一面観音。通称、岩殿観音。逗子八景の1つ。また、一時期逗子に滞在した泉鏡花が当寺をしばしば訪れたことでも知られる。 歴史 寺伝によれば 養老5年(721年)徳道上人が創建し、行基が十一面観音像を造立して安置したという。 また、鎌倉時代には源頼朝によって寺領が寄進されたという。『吾妻鏡』には源実朝らがしばしば当寺に参詣したことが記される。その後衰退するが、天正19年(1591年)徳川家康によって再興。明治時代の廃仏毀釈で再び衰退した。 文化財 ・観音堂 - 1971年12月13日に逗子市指定有形文化財に指定[4]。 ・爪彫地蔵 - 伝空海作 札所 ・坂東三十三箇所観音霊場 第2番 以下は山門前の池田こみち。この日は物凄く天気が良く、写真のコントラストが非常に強くでている。 岩殿寺 山門 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 2022-2-18
以下は山門にあった扁額。海雲山と三号がある。岩殿寺 山門の扁額(海雲山) 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 2022-2-18
以下が岩殿寺の納経所。岩殿寺 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2022-2-18 岩殿寺 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2022-2-18 岩殿寺 扁額 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 2022-2-18
以下は境内の池田こみち。背景の建物は、休憩所。撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2022-2-18 慈父観音と慈母観音 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2022-2-18 岩殿寺 利生堂 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 2022-2-18
岩殿寺 八角堂の扁額 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 2022-2-18
熊野権現社。伝説の老翁は熊野権現の化身とされている。 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 2022-2-18 岩殿寺 観音堂 奥之院 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 2022-2-18
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 2022-2-18 階段の先は以下のような細い道。 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 2022-2-18 岩殿寺の縁起 出典:鎌倉タイムズ いまから約1300年という古、徳道上人(656-735)が現在の岩殿寺付近を訪れた際、色鮮やかな雲に地上からひとすじの光が突き入るのを見たそうです。その光をたどってみるとそこにはひときわ高くそびえる奇岩の峰があり、上人は「ここは清浄無塵の禅窟なり」としてそこに座して勧請された。するといずこともなく十一面観音陀羅尼を唱える声が三方の岩々にこだましつつ聞こえきた。一方の岩肌に光明がふりそそぎ、十一面観音の姿が浮かび上がる。 そのとき麓より一人の老翁が登り来て、「ここは大悲応の霊洞です。私はその姿を拝しており、ずっとその尊容をお守りして久しくなります。この地は花を祭る山です。どうか万人のためのよき霊場をつくってやってください」と語り終えると、姿を消したそうです。 熊野権現社。伝説の老翁は熊野権現の化身とされています。 数年後、行基菩薩(668-749)がこの地を訪ねたところ、やはり同じように光を見てこの峰に登り、徳道上人と同じように老翁と出会います。行基菩薩は十一面観音の尊像を岩に彫り、この地を永く青門利生の霊場とされた。 階段を登りきると、いよいよ観音堂が現れる。現在の堂は1727年(享保13年)に再建された。中世以来の伝統的な密教本堂形式をとりつつ、細部の構造は18世紀前半の特徴をよく反映している。逗子市指定重要文化財である。 ・一時期逗子に滞在した泉鏡花が当寺をしばしば訪れたことでも知られる。 泉鏡花が寄進した「鏡花の池」が観音堂脇にあります。 ・熊野権現社。伝説の老翁は熊野権現の化身とされています。 ・観音堂 現在の堂は1727年(享保13年)に再建されました。中世以来の伝統的な密教本堂形式をとりつつ、細部の構造は18世紀前半の特徴をよく反映しています。逗子市指定重要文化財です。 ・階段の途上にある子育て地蔵尊。 ・爪掘地蔵尊 観音堂へと至る階段の途中にある爪掘地蔵尊。空海の作と伝わります。 出典:鎌倉タイム 岩殿寺 https://kamakura-guide.jp/gandenji 岩殿寺観音堂。 この山は近くは相模湾の海を、遠くは三浦半島、伊豆、房総の半島を一望できる絶景の地であることから、山号を海前山(現在は海雲山)と名付けられた。 990年3月17日には花山法皇が来山し、自身が導師となり法要を営んだ。また、1174年(承安4年)4月18日には後白河法皇が来山し、坂東三十三箇所霊場第2番と定めた。 岩殿寺 観音堂 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 2022-2-18
岩殿寺 観音堂 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 2022-2-18
岩殿寺 観音堂 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 2022-2-18
殿寺 観音堂 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 2022-2-18
ここから見た逗子のまち。 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 2022-2-18 ここで昼食をとる。 写真は2月18日(金)に逗子、鎌倉の現地視察で昼食を頂いた、リビエラ逗子マリーナ近くのゆうき食堂。 この日は真冬なのに風もなくポッカポッカの好天だったので、道路に面したテーブルで前回鎌倉腰越海岸で食べ損ねたアジフライ定食を頂く。 威勢のいい女将がきりもみする食堂のアジフライは美味だったがあまりにも量が多い。そこで池田が残りをテイクアウトにしてもらい東京に持って帰って食べた。 ゆうき食堂 逗子市小坪5丁目2−11 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2022-2-18 リビエラ逗子マリーナ 出典:逗子市役所 杉本寺へつづく |