|
|
長勝寺 本堂と四天王像 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2022-2-18
法性寺 山王権現祠 妙光寺 岩殿寺 昼食 杉本寺 浄妙寺 長勝寺 実相寺 光明寺 アクセス 長勝寺(日蓮宗) 鎌倉市材木座2丁目12−17 浄妙寺視察後、私達は車で長勝寺(日蓮宗)に向かった。所要時間は約7分である。 バスの場合は、場合は、「鎌倉駅」よりバス、「長勝寺」バス停下車すぐである。 長勝寺も以下のグーグルマップにあるように、横須賀線(JR東日本)沿いにあり鎌倉駅から徒歩約18分である。横須賀・総武快速線のほか、湘南新宿ライン(宇都宮・横須賀系統)も発着する。 出典:グーグルマップ 長勝寺の山門 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 2022-2-18 長勝寺の山門前の青山貞一 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 2022-2-18 概要 長勝寺(ちょうしょうじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。山号は石井山(せきせいざん)。本尊は大曼荼羅。大本山本圀寺(六条門流)の旧末寺。小西法縁。 歴史 長勝寺は、1253年(建長5年)日蓮に帰依した石井長勝が自邸に法華堂を立て日蓮に寄進したのに始まると伝えられる。この堂は、現在京都市山科区にある本圀寺の前身とされ、1345年(貞和元年)洛中に移ってその後が荒廃していたのを、日隆が再興し、石井山長勝寺と号したという[2]。江戸時代には江戸幕府から朱印状を与えられていた。 文化財 神奈川県指定文化財 法華堂 大壇 鰐口 燭台 他に、文化財ではないが赤木圭一郎(長勝寺が事業主体である材木座霊園に墓地がある)の記念碑が存在する。 出典:Wikipedia ◆長勝寺と日蓮上人との関係 出典:人生悠遊: 長勝寺は、伊豆に配流されていた日蓮が鎌倉に戻り、この地にあった石井長勝の邸内に草庵を結んだことが発祥と門前の案内に記されている。伊豆配流は「日蓮の四大法難」の一つ。四つの法難とは、松葉ヶ谷の法難(1260年)、この伊豆の法難(1261年)、小松原の法難(1264年)、龍ノ口の法難(1271年)です。何れも命を落とす寸前に救われ、今日の日蓮宗の隆盛がある。 松葉ヶ谷の法難はまさにこの地で起き、日蓮は白猿に導かれ、今の安国論寺の山中にある「南面窟」に隠れ助かりました。その後、下総に逃れ、若宮領主・富木常念(のちの日常)と中山領主・太田乗明(のちの日高)に招かれ、釈迦像を安置した法華堂の開堂供養を行った。それが中山法華経寺(千葉県市川市)のもとになっている。日蓮、そして日蓮宗にとって、法華堂は特別な意味を持つものであることがこれで理解できると思う。 日蓮は、伊豆への配流後、1263年に鎌倉に戻ったが、その時、この地に草庵を結ぶ場所を提供したのが石井長勝であった。この草庵は後に法華堂となり、名越法華堂として宗門にとって重要な場所となった。近くの妙法寺にも法華堂があるが、日蓮が活躍した鎌倉時代にはこの松葉ヶ谷のどこかに法華堂が建てられていたと思われる。 長勝寺の本堂 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 2022-2-18 長勝寺の本堂の扁額 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 2022-2-18 長勝寺の本堂 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2022-2-18 長勝寺の日蓮上人像 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2022-2-18 長勝寺の毘沙門天の六角堂 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2022-2-18 ※注)毘沙門天とは 毘沙門天は、仏教における天部の仏神で、持国天、増長天、広目天と共に四天王の一尊に数えられる武神であり、四天王では多聞天として表わされる。また四天王としてだけでなく、中央アジア、中国など日本以外の広い地域でも、独尊として信仰の対象となっており、様々な呼び方がある。日本においては、「五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、長命長寿、立身出世」といった、現世利益を授ける七福神の一柱として信仰されている。 長勝寺の香炉 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2022-2-18 下は、長勝寺の水行場(桶で水を体に掛ける)。日蓮宗では水行があります。グーグル検索したら実際に水行している写真がありました。山梨県の七面山の麓の白糸の瀧での女性の水行は有名です。。 長勝寺の水行場 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2022-2-18 長勝寺の水行場 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 2022-2-18 長勝寺の水行場の解説文 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 2022-2-18 長勝寺の鐘楼 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2022-2-18 長勝寺の法華堂 Source:Wikimedia Commons: , パブリック・ドメイン, リンクによる 長勝寺の法華堂の扁額 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 2022-2-18 長勝寺の法華堂前の池田こみち 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2022-2-18 長勝寺の本師堂 Source:Wikimedia Commons: , パブリック・ドメイン, リンクによる 長勝寺の本師堂の扁額 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 2022-2-18 長勝寺の本師堂、鐘楼と青山貞一 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 2022-2-18 長勝寺の本師堂の六地蔵 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S9900 2022-2-18 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S9900 2022-2-18 ◆法華堂と紅葉のほれぼれする色合い 出典:鎌倉タイムズ 名越坂の下にある、日蓮宗のお寺さんです。鎌倉時代の建築様式で建てられた五間堂や立派な日蓮像など見所が多くあります。幾度の震災で鎌倉時代の建物はあまり残っていませんから、五間堂はなかなか貴重です。 エリア由比ヶ浜・材木座 住 所鎌倉市材木座2-12-17 宗 派日蓮宗 本 尊大曼荼羅 創 建1253年 開 基石井三郎長勝 大町大路を逗子方面に向かい、線路を越えた右側に長勝寺はあります。材木座方面からいくと、水道路を逗子方面に向かうと本堂の屋根が塀越しに見えてきます。 ここまでくるなら、その日の散策は日蓮参りとしてはいかがでしょうか。鎌倉駅~大町~長勝寺の間には、松葉ヶ谷を中心に本覚寺、妙本寺、上行寺、安国論寺、妙法寺など日蓮宗の寺院がたくさんあります。 長勝寺は広い境内に立派な帝釈天大堂が建ち、本堂前には見事な日蓮説法像があり、回りにを持国天、広目天、増長天、多聞天の四天王像が並んでいます。 出典:鎌倉タイムズ 神奈川県の重要文化財に指定されている法華堂は五間堂という鎌倉時代特有の貴重な建築様式で建てられています。墓地には赤木圭一郎の墓と像があったりします。 長勝寺の歴史はこの辺りの領主だった武将、石井三郎長勝が日蓮に帰依し本圀寺を創建したことに始まります。本圀寺は京都に移されましたが、1345年日静上人が復興し石井長勝にちなんで長勝寺と名付けたそうです。 実相寺へつづく |