エントランスへはここをクリック   

上州吾妻の城跡

羽根尾城跡

青山貞一   池田こみち   鷹取敦

September 25 2015
Alternative Media E-wave Tokyo
無断転載禁
上州吾妻の城跡 2015-9-20
◆上州吾妻の城跡: 鎌原城跡 ◆上州吾妻の城跡: 岩櫃城跡@
◆上州吾妻の城跡: 羽根尾城跡 ◆上州吾妻の城跡: 岩櫃城跡A
◆上州吾妻の城跡: 浅間酒造観光センター ◆上州吾妻の城跡: 岩櫃神社
◆上州吾妻の城跡: 岩櫃山麓・潜龍院跡 ◆上州吾妻の城跡: 吾妻神社

 下の地図は、2015年10月10日、長野県長野市松代にある真田宝物殿という資料館の壁にあった地図に、主要な城跡の名称を入れたものです。時代状況は鎌倉、室町時代そして戦国時代を中心とし江戸時代の一国一城令にまでわたっています。

 地図には大きな字で左側(西側)に上田城、そして海津城(松代城)があり右側(東側)に沼田城があります。上田城は長野県(信州上田藩)、松代城は長野県(信州松代藩)、そして沼田城は群馬県(上州、沼田藩)にあります。


長野市松代にある真田宝物殿にあった地図の上に主要城を明記

 上州吾妻におけるふたつめの城跡は、羽根尾(羽尾、本稿では羽尾を用います)城跡です。

 羽尾城は戦国時代の武将の羽尾氏が築城した城ですが、羽尾氏は羽尾城以外に長野原城なども築城しています。

 羽尾城跡は、下の地図にあるように長野原町の羽尾地区にあります。行き方はいくつかあります。

 ひとつはJR吾妻線の羽根尾駅から山を登って行く方法と、もうひとつは八ッ場ダム工事で有名となった国道145号線を大津まで行き、そこから草津温泉に向かう国道292号線を少し登ったところで、左折し西吾妻福祉病院まで行き、そこに車を置かせてもらい、その後、歩く方法です。

 私達は後者を選択しました。 



 下の写真は西吾妻福祉病院です。すごく立派で近代的な病院です。


立派で近代的な病院
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-10-12


立派で近代的な病院
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-10-12
 
 この病院には大きな駐車場があります。そこに車を置かせてもらい、徒歩で羽尾城跡まで行きます。


撮影:鷹取敦 Nikon Coolpix S9900 2015-10-12

 途中、以下の写真にあるような標識があるので、それに沿って山を登って行きます。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-10-12

 また随所に下の写真にあるようにNHKが来年から放映する「真田丸」にあやかった赤色ののぼりが立っています。


NHKが来年から放映する「真田丸」にあやかった赤色ののぼり
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-10-12


NHKが来年から放映する「真田丸」にあやかった赤色ののぼり
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-10-12


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-10-12

 頂上に近づくにつれ、樹木に覆われてきます。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-10-12

 さらに本丸跡にはかなり急な坂を登ります。


本丸跡にはかなり急な坂を登ります。
撮影:鷹取敦 Nikon Coolpix S9900 2015-10-12


本丸跡にはかなり急な坂を登ります。
撮影:鷹取敦 Nikon Coolpix S9900 2015-10-12

 かくしてやっとのことで、羽根尾城跡に到着しました。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-10-12


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-10-12

 下は木々の間から見た下界の風景です。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-10-12

 石碑の近くに、長野原町教育委員会の羽尾城跡についての解説板がりました。


長野原町教育委員会の羽尾城跡についての解説板
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-10-12


長野原町教育委員会の羽尾城跡についての解説板
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-10-12

 以下は解説板の説明文をテキスト化したものです。
 
長野原町指定文化財

   羽根尾城跡(羽尾城)
 
                             昭和49年9月21日指定

 戦国時代に信濃源氏、滋野氏の末裔羽尾幸全入道は羽尾城を根拠として勢力を振るった。幸全の舎弟海野幸光(長門守)輝幸(能登守)兄弟、ともに武勇を謳われた豪の者で、永禄9年(1566)真田幸隆により幸光は岩櫃城代、輝幸は沼田城代にそれぞれ任ぜられたが、兄弟を妬む者の陰謀により真田昌幸の誤解を受け、幸光は岩櫃城で、輝光は迦葉山の女坂で自刃して果てた。

 時に天正9年(1581)11月29日、幸光75歳、輝幸72歳であった。

 羽根尾城は梯郭式の城で僅かな平坦地が本丸で虎口は東南部にあり東側に腰曲輪がつく。本丸の南に二の丸、更に南に三の丸が続く。

                             平成7年3月吉日   長野原町教育委員会
                    
 なお、以下は戦国時代における羽尾氏の興亡についての解説です。

羽尾氏と真田氏

 羽尾氏は上野国吾妻郡羽尾(今の群馬県吾妻郡長野原あたり)を本拠とする土豪で、宝賀寿男著の『古代氏族系譜集成』にある系図には海野氏の一族とされています。

 永享七年(1435)の『長倉追伐記』に、羽尾は「とびつばめ」としてあらわれ、嘉吉三年(1443)の『良慶処分状』にも羽尾が確認できます。また天文二年(1533)、北条氏綱が鶴岡八幡宮再建のため奉加を関東の諸将に求めたとき、羽尾氏も奉加しています。このように、羽尾氏が北関東の一角に勢力を持っていたことは間違いありません。

 天文十年(1541)、羽尾氏の本家にあたる海野棟綱が、武田信玄・村上義清らとの戦に敗れ上州に落ちてきたとき、羽尾氏は海野氏を受け入れています。このとき真田幸隆も一緒だったのですが、海野氏再興に関連し海野棟綱と対立した真田幸隆は武田氏に仕える選択をしています。

 その後、羽尾氏と真田氏が戦場でまみえることになります。

羽尾氏 VS 鎌原氏

 上杉憲政を庇護した越後の長尾景虎(のちの上杉謙信)が、永禄三年(1560)に関東に出陣します。謙信のもとに参じた関東諸将の幕紋を記した『関東関幕注文』のなかに羽尾修理亮が同族の大戸氏とともに記されています。

 永禄三年、上杉謙信が上野国に進出してくると、羽尾氏は謙信のもとに参じて上野国の旗頭となりました。翌年謙信が越後に帰ると、武田軍が西上州に侵入してきましたが、このとき武田軍の先鋒となったのは羽尾氏と同族の真田幸隆でした。

 永禄四年、上杉方として武田軍の上野進出の前に立ちはだかっていた名将長野業政が病没しました。業政の死は、西上州進出をめざす武田氏にとっては有利な展開をもたらします。こうして、上州が波乱含みになってきたころ、箕輪衆に属していた羽尾と同族の鎌原氏とが対立を深めてゆきます。両氏は吾妻川をはさんで南北に所領を有し、対立の原因は領地の境界をめぐるものでした。

 羽尾氏は箕輪衆(今の高崎)の一員であり、東吾妻の岩下衆とも同じ上杉方ということで親密でした。一方、鎌原氏は上杉方の羽尾に対抗するため、武田の家臣である真田幸隆を介し、永禄三年春、信州佐久郡平原村で信玄に謁して家臣となっていました。

 また、羽尾治部入道(幸世)は、永禄三年、弟海野長門守幸光・同能登守輝幸や斎藤越前守と結んで鎌原氏を攻め、同五年に鎌原氏は武田氏から信濃に領地を宛がわれ退去しました。しかし、その年のうちに武田氏を後楯とした鎌原氏が羽尾氏を駆逐し、蒲原を押さえるようになったと伝えられています。

◆羽尾氏の行く末

 羽尾・鎌原両氏の紛争に介入する形で、真田幸隆は鎌原宮内少輔を支援して吾妻に攻め入り、永禄六年九月長野原合戦を経て大戸に進出、東吾妻の中心である岩櫃城を攻略しました。

 真田幸隆は、大戸口・横谷口の二方面から岩櫃城に攻め行ったものの、岩櫃城は吾妻川と四万川の天害を利した不落の山城であり、幸隆は岩櫃城を力攻めにする不利を考え和睦を結びました。

 その後城主の甥弥三郎・海野兄弟らを武田方に引き入れ、同年十月十三日の夜半、惣攻めにしてついに岩櫃城を落城させました。城主斎藤越前守は、山伝いで越後の上杉謙信を頼って落ちて行きました。この戦いで武田方に転じた海野兄弟とは羽尾氏のことと思われます。

 その後、斎藤越前守の子城虎丸は、高山城に拠り吾妻の武士たちと籠城しましたが、永禄八年十一月、同城も落ち吾妻地方は武田領となりました。岩櫃落城後、羽尾治部入道(幸世)の弟で海野能登守輝幸が城主となっていましたが、のちに真田氏によって遂われ、ついには一族とともに討たれたと伝えられています。

参考は「戦国大名研究」です。


つづく