エントランスへはここをクリック   文化茶道徳川

身近な自然の中の日本の美

喜多院・仙波東照宮 

11.仙波東照宮 その2

青山貞一 Teiichi Aoyama
池田こみち Komichi Ikeda


November 26 2014
Alternative Media E-wave Tokyo
無断転載禁
身近な自然の中の日本の美  喜多院(川越市)
@全体概要 D山門、太子堂 H大黒天
A歴史、創建と変遷 E松平大和守家廟所 I仙波東照宮1
B慈恵堂と多宝塔 F五百羅漢 J仙波東照宮2
C鐘楼門と慈眼堂 G紅葉のお庭
歴代徳川将軍家家系 徳川歴代将軍の生誕・没年月日と将軍在位期間

仙波東照宮 その2


徳川家霊廟についている徳川家の紋章
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-11-24


◆仙波東照宮
 その2


出典:川越市
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-11-24

●拝殿・弊殿 【国重要文化財】
 1640(寛永17)年築。拝殿は桁行三間(約5.36m)、梁間二間(約3.64m)、屋根は単層の入母屋造で、正面は向拝一間(約1.82m)、銅瓦葺という構造。また、幣殿は桁行二間、梁間一間、一重、後面入母屋造で前面は拝殿に接続し、銅瓦葺という構造。


拝殿・弊殿 【国重要文化財】
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-11-24


拝殿・弊殿 【国重要文化財】
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-11-24

 下の2枚の写真は、上の写真に写っている狛犬です。

 
仙波東照宮の狛犬
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-11-24

狛犬(こまいぬ)

 獅子や犬に似た日本の獣で、想像上の生物とされています。像として神社や寺院の入口の両脇、あるいは本殿・本堂の正面左右などに一対で向き合う形、または守るべき寺社に背を向け、参拝者と正対する形で置かれる事が多く、またその際には無角の獅子と有角の狛犬とが一対とされています。

 飛鳥時代に日本に伝わった当初は獅子で、左右の姿に差異はなかったようですが、平安時代になってそれぞれ異なる外見を持つ獅子と狛犬の像が対で置かれるようになりました。

 狭義には後者のみを「狛犬」と称しますが、現在では両者を併せて狛犬と呼ぶのが一般化しています。

 古代インドで、仏の両脇に守護獣としてライオンの像を置いたのが狛犬の起源とされています。また、古代エジプトやメソポタミアでの神域を守るライオンの像もその源流とされています。

出典:Wikipedia

唐門・瑞垣・本殿  【国重要文化財】
 1640(寛永17)年築。中央正面の唐門は棟門形式で銅瓦葺。本殿の周囲を取り囲む瑞垣は腰上竪格子で腕木出桁造。本殿は漆塗彩色の立派な建築で、屋根は銅瓦葺です。


唐門・瑞垣・本殿 【国重要文化財】
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-11-24


撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-11-24


唐門・瑞垣・本殿 【国重要文化財】
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-11-24

本殿

 本殿(ほんでん)は、神霊を宿した神体を安置する社殿のことで、神殿(しんでん)ともいいます。本殿は人が内部に入ることを想定していないため、拝殿より小さいことが多いのです。

 古くは1宇の本殿に1柱の神が祀られていましたが、現在では1宇の本殿に複数の神が祀られることも多くなっています。内部には神体(鏡など)がおさめられています。内陣と外陣に分かれている場合は内陣に神体が納められ、外陣は献饌・奉幣の場として使われています。

拝殿

 拝殿(はいでん)は、祭祀・拝礼を行なうための社殿で、祭祀の時に神職などが着座するところでもあり、吹き抜けとされる場合が多くなっています。

 通常、神社を訪れた際に見るのはこの拝殿で、一般の参拝は拝殿の手前で拍手を打って行なうが、祈祷などの際は拝殿に昇る(昇殿)こともあります。

 拝殿は、一般に本殿よりも大きく建てられ、床を張るのが一般的ですが、中央が土間となっており、通り抜け可能な「割拝殿」(国宝となっている桜井神社のものが著名)もあります。舞殿、神楽殿、社務所などを兼ねることもあります。

 神社によっては拝殿がないところ(春日大社・伊勢神宮など)や、2つ持つところ(伏見稲荷大社・明治神宮など)もあります。2つある場合は、手前を外拝殿(げはいでん)と呼び、奥のものを内拝殿(ないはいでん)と呼びます。鈴(鈴の緒)や鰐口がある場合もあります。

幣殿

 幣殿(へいでん)は、祭儀を行い、幣帛を奉る社殿です。本殿と拝殿との間に位置し、両者をつなぐような構造になっているのが特徴です。中殿ともいう。幣殿が独立していることもあります。また、拝殿と一体になっている幣殿もあります。幣殿がない神社もあります。

 権現造では、本殿・拝殿よりも低い「石の間」と呼ばれる建物が幣殿です。

出典:Wikipedia

●石燈籠
 本殿や拝殿の周りに26基あるもので、松平信綱をはじめ歴代の川越城主が寄進したものです。時代が下るにつれ、大きさが7尺(約2.12m)から最後は9尺(約2.73m)へと、少しずつ大型化しています。


石燈籠
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-11-24


石燈籠
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8  2014-11-24


石燈籠
撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-11-21


石燈籠
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8  2014-11-24

写真以外の主な参照、出典:
http://www.uraken.net/rail/travel-urabe189.html

本特集終了