|
||||||||||||||||||||||||||
2015年3月22日(日)、 午後に東京都練馬区石神井にあります三宝寺を視察したあと、そのすぐ東にあります道場寺を視察しました。。 道場寺 道場寺は下のグーグルマップに見るように、三宝寺のすぐ東、石神井公園の南にあります。 道場寺の位置 出典:グーグルマップ 以下はこの時期の石神井公園の池です。 石神井公園の池 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-3-22 石神井公園の池 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-3-22 ◆道場寺の概要 曹洞宗寺院の道場寺は、豊島山無量院と号します。道場寺は、文中元年(北朝応安5年、1372年)、当時の石神井城主豊島景村の養子輝時(北条高時の孫)が、大覚禅師を招いて創建したといいます。武蔵野三十三観音霊場2番です 道場寺の解説 出典:練馬区教育委員会
◆道場寺の縁起 道場寺は、文中元年(北朝応安5年、1372年)、当時の石神井城主豊島景村の養子輝時(北条高時の孫)が、大覚禅師を招いて創建したといいます。 道場寺の本堂 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-3-22 道場寺の本堂(遠景) 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-3-22 練馬の寺院による道場寺の縁起 「新編武蔵風土記稿」に「道場寺 禅宗曹洞派。荏原郡世田谷村勝光院末。豊島山無量院ト称ス。本尊阿弥陀。又行基ノ作ノ薬師ヲ安ス。元ハ別堂ニアリシモノナリ。当寺ハ石神井城主豊島左近太夫景村ノ養子。豊島兵部大輔輝時。応安5年4月10日。此地ニオイテ菩提寺ヲ起立シ。豊島山道場寺ト号シ。僧大岳ヲ延テ開山トナシ。練馬郷ノ内62貫500文ノ地ヲ寄附ス。其頃ハ済家ナリト云。輝時ハ北条高時ノ子相模次郎時行ノ長子ナリ。其家滅亡ノ後景村養ヒテ豊島ノ家ヲ継シメシトナリ。事ハ過去帳ニ詳ナリ。輝時永和元年7月7日卒ス。勇明院正道一心ト謚名ス。中興開山観堂。慶長6年5月26日寂ス。此時今ノ派ニ改ム。時ノ開基徳翁宗隣ハ。小田原北条氏ニ仕えシ石塚某ノ子ニテ。幼ヨリ仏心深ク遂ニ剃髪シテ僧トナリ。観堂トカヲ戮セ堂宇ヲ再建セリ。慶長10年8月朔日寂ス。」とあります。 「道場寺由緒」によれば「抑も往古当山は、聖武天平(七二九)の開創にして、本尊には行基菩薩作阿弥陀如来の尊像を安置せりと(石神井)伝ふ……されど豊島氏は文明九年(一四七七)太田道灌の軍配に敗れ諸堂烏有に坂す。其後北条氏康より永禄五年四月(一五六二)寅朱印を拝領し山門再び興隆せるも北条の威振はず戦国乱世となり寺宝古記録概ね消滅し法灯将に絶へんとするや開基徳翁和尚は、勝光院二世観堂禅師を招して再建して中興せり。時に慶長三年(一五九八)なり。 幸い寅朱印及び過去帳の一部がその厄をのがれ現存せり。現在は曹洞宗に属し本尊には釈迦牟尼仏側侍薬師如来聖観音を奉安す。尚ほ、御前立としては武蔵野三十三所第二番霊場本尊聖観音の尊像(中村直人作)を安置す。」とあります。 文中の寅朱印とは当寺の寺宝北条氏康印判状でつぎのように記されています。「武州石神井之内弘徳院門派道場寺分之事如前々可為不入候。段銭懸銭以下一切令免除者也。仍状如件永禄五年壬戊四月廿一日禅居奄」。北条氏康が永禄五年(一五六二)四月二十一日、禅居庵にあてて、道場寺分の土地に段銭・懸銭などの付加税をいっさい取らないことを申し渡したものであります。 墓地には、豊島泰経及び一族の墓と称する三基の石塔などがあります。(泰経は、石神井城の最後の城主。) 現在の本堂は天平の往時をしのび、唐招提寺の金堂を模して昭和十二年(一九三七)から改築したものです。昭和四十五年(一九七〇)から五十年(一九七五)にかけては山門と鐘楼及び三重塔が新築されました。梵鐘と三重塔内の金銅薬師如来像は香取正彦(人間国宝)作のもので、台座にはスリランカ国より拝受の仏舎利も奉安されています。 ほかに人類学・考古学者、柴田常恵の墓があります。また江戸時代末期当寺が売り出した膏薬、梅黄丸の版木も保存されています。 出典:練馬の寺院より 道場寺の伽藍解説 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-3-22 下は道場寺の山門です。 道場寺の山門 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-3-22 下は、道場寺の三重の塔です。季節がら桜の花がさいています。 道場寺の三重の塔 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-3-22 下も道場寺の三重の塔です。 道場寺の三重の塔 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-3-22 下は道場寺の鐘楼です。 鐘楼 撮影:Wikipedia ◆増上寺の石灯籠移設調査結果 東京都練馬区道場寺の境内入り口には、以下の写真にあるように、東京芝、増上寺の有章院、惇信院の石灯籠が一基ずつありました。 道場寺にあった増上寺の石灯籠2基 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2015-3-22 道場寺にあった増上寺の石灯籠 撮影:山形美智子 Nikon Coolpix S6400 2015-3-22 ◆道場寺の石灯籠、調査結果 道場寺(武蔵野札所2) 有章院1・惇信院1 なお、以下は、徳川家の院です。2 の秀忠以降は、黄が寛永寺、白が増上寺に霊廟があります。有章院は徳川家継、惇信院は徳川家重の院号です。 1 徳川家康 安国院(あんこくいん) 日光東照宮、上野東照宮、芝東照宮、 仙波東照宮(川越市)、久能山東照宮など 2 徳川秀忠 台徳院(だいとくいん) 増上寺 3 徳川家光 大猷院(たいゆういいん) 寛永寺 4 徳川家綱 厳有院(げんゆういん) 寛永寺 5 徳川綱吉 常憲院(じょうけんいん) 寛永寺 6 徳川家宣 文昭院(ぶんしょういん) 増上寺 7 徳川家継 有章院(ゆうしょういん) 増上寺 ○ 8 徳川吉宗 有徳院 (ゆうとくいん) 寛永寺 9 徳川家重 惇信院 (じゅんしんいん) 増上寺 ○ 10 徳川家治 浚明院(しゅんめいいん) 寛永寺 11 徳川家斉 文恭院(ぶんきょういん) 寛永寺 12 徳川家慶 慎徳院(しんとくいん) 増上寺 13 徳川家定 温恭院(おんきょういん) 寛永寺 14 徳川家茂 昭徳院(しょうとくいん) 増上寺 本稿はこれで終わり |