|
||||||||||||||||||||||||||
2014年12月22日、増上寺の石灯籠、全国移築実態調査の東京都内の移築分について、この日 3番目に訪れたのは、東京都清瀬市にある長命寺(ちょうめいじ)です。東京都練馬区の長命寺と同名ですが、別の寺院です。当日は私達以外には、参拝者らは居ませんでした。 場所は清瀬市内で都道40号線(志木街道)が南北に分岐する地点の北側にあります。右側にある幹線自動車道は、関越自動車道です。 出典:グーグルパップ 下は拡大図です。右から来た志木街道が南側にも分岐する三叉路の北側にあります。長命寺前というバス停もあります。 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-22 出典:グーグルパップ ◆清瀬市長命寺を調査対象とした理由 2014年12月22日から23日の増上寺石灯籠実態調査は、毎年年末のこの時期、埼玉県皆野町秩父市に忘年会を兼ねて出かけているのでその一環として実施しました。その際、東京から皆野町、秩父市に行く経路にある寺院のうち、伊藤友巳氏の「増上寺の石灯籠」のリストにある基礎自治体(市町村)で相対的に石灯籠が多い寺院を対象としました。 以下は伊藤氏のリストにある清瀬市の部分です。清瀬市には3つの寺院があり、一番多いのは長命寺です。15基あります。 出典:伊藤友巳氏の「増上寺の石灯籠」 さらに、今回の実態調査で清瀬市の長命寺だけ、増上寺の15基の石灯籠に加え、戦前また戦後も昭和50年頃まで増上寺の北廟屋にあった、以下の2つの宝塔が存在するという情報があったため、灯籠に加え多宝塔についても実態調査することとしました。 六代家宣正室 天英院 近衛熙子 宝塔 十一代家斉正室 廣大院 近衛寔子 宝塔 出典: 長命寺(清瀬市) http://www.geocities.jp/way_to_aizu/choumeiji.html 長命寺本堂と本堂の前に鎮座する2つの宝塔 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-12-22 宝塔はいうまでもなく江戸時代の将軍やその正室が廟屋、霊廟のなかで葬られる墓所です。将軍やその正室などが亡くなった場合には、荼毘に付さず、諸外国の王などの遺体が納められ石棺のように石や青銅製の宝塔に葬るのが一般的でした。 同時に、宝塔は、もともと仏塔の建築形式の1つであり、仏塔全般を指す美称として宝塔の語を用いる場合もありますが、円筒形の軸部(塔身)に平面方形の屋根をもつ一重塔を指しています。円筒の上部を丸く面取りしいわゆる亀腹状にしたり、屋根の上には通常の層塔と同じく相輪を載せたりしています。また宝塔は通常、木造、金属製、石造のものがありますが、木造建築としての例は極めて少なくなっています。 ちなみに、戦前の増上寺の廟屋における宝塔の配置は、以下の図のようになっていました。北から北廟屋、増上寺そして南廟屋が広大な敷地の中にあったのです。 太平洋戦争、第二世界大戦によって木造の霊廟、御成門、勅額門などの門扉、鐘楼の大部分が焼失されましたが、増上寺の宝塔は石造り及び青銅で造られていたため、灯籠同様、焼失を免れたのです。 昭和20年の繊細以前の増上寺霊廟図 出典:増上寺配付資料 上の図の北霊屋をご覧いただくと、霊屋のほぼ中央に天英院宝塔及び広大院宝塔とあります。その2つが戦後、昭和50年頃から現在まで清瀬市の長命寺に存在するということになります。下に2つの宝塔の正式な名称を掲げます。 六代家宣正室 天英院 近衛熙子 宝塔 十一代家斉正室 廣大院 近衛寔子 宝塔 上記を見れば正に分かりますが、天英院は徳川六代家宣正室 近衛熙子氏の宝塔であり、廣大院は徳川十一代家斉正室 近衛寔子氏の宝塔です。いずれも、天皇家から徳川将軍家に嫁いでこられた方々です。 今回の実態調査以外では、埼玉県所沢市の狭山山不動寺に、江戸幕府3代将軍・徳川家光の側室で5代将軍・綱吉の生母であった桂昌院(お玉の方)の宝塔が、何の解説もないままポツンと置かれていたことがあります。これについては以下の青山、池田共著の論考をご覧ください。 <参考1> ・青山貞一、池田こみち:寺社仏閣の「明治村」?狭山山不動寺(所沢市) J桂昌院宝塔 以下は、桂昌院(お玉の方)の青銅による宝塔ですが、何と狭山山不動寺には、この宝塔が誰のものなのか、一字も解説板がありませんでした。 桂昌院お玉の方の宝塔 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2014-11-24 その他のもともと増上寺にあった徳川将軍家及び正室(お江の方)の宝塔は、戦後、芝増上寺の奥につくられた徳川家霊廟にあります。 <参考2> ・・青山貞一、池田こみち:大都市のビルの谷間の日本の美、東京芝の増上寺 E徳川家霊廟門 F徳川家霊廟 出典:増上寺公式Web 徳川秀忠公 お江の方 霊廟 撮影:池田こみち Nikon Coolpix S6400 2014-11-15 今回の増上寺石灯籠移築実態調査に当たっては、他の19箇所の寺院において、全国各地の徳川家家臣の大名などから増上寺に奉納されていた石灯籠を確認することができました。 石灯籠は、戦後増上寺の北霊屋と南霊屋の広大な土地を購入した西武系の国土計画(後にコクドと社名変更)の堤康二郎氏が同霊屋跡にあった1000基にも及ぶとされる石灯籠を全国各地に移築し、散逸させたとされています。 まして上記の徳川将軍正室の宝塔が知らぬ間に、東京都清瀬市にある長命寺にこっそりと移設され、かつ今回の調査によれば本堂の前にある2つの宝塔には、何一つ解説もないことが判明したのです。 石灯籠もさることながら、2つの宝塔の扱われ方にについては、知れば知るほど疑問、疑義、さらにはその理不尽さには怒りすら感じます。 なお、清瀬市の長命寺の宝塔について詳細なブログを見つけました。非常に重要なものと考え、関連する文を以下に転載させて頂きます。
つづく |