シルクロードの今を征く Now on the Silk Road パドヴァ (イタリア) サンタ・ジュスティーナ教会(パドヴァ) (Abbey of Santa Giustina in Padua) 聖グレゴリオ・マグノ礼拝堂 青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda 共編 掲載月日:2019年4月20日、改訂公表予定2024年7月21日 独立系メディア E-wave Toky |
<ヴェネツィア総合メニュー> <礼拝堂1> 位置と外観 概要 内装 聖ジャコモ礼拝堂 聖グレゴリオ・マグノ礼拝堂 聖ダニエレ・レヴィタ礼拝堂 聖パルシド礼拝堂 聖マウロ/マウルス礼拝堂 殉教者ジュリアーノ礼拝堂 聖フェリシタ礼拝堂 聖ルカ礼拝堂 ビート・アルナルド・ダ・リメナ礼拝堂 聖歌隊席(クワイヤー席) 主祭壇 ピエタの礼拝堂 聖マキシム礼拝堂 聖マティアス礼拝堂 殉教者の廊下 プロズドチモの聖なる場所 聖ウーリオ礼拝堂 無辜の幼児殉教者のための礼拝堂 聖ベネディクト礼拝堂 聖スコラスティカ礼拝堂 聖ジェラルド・サグレド礼拝堂 聖ゲトルデの礼拝堂 聖パウロの回心の礼拝堂 本稿の解説文は、現地調査に基づく開設に加え、Veneziaイタリア語版を中心にVenice英語版からの翻訳及び日本語版を使用しています。また写真は現地撮影分以外にWikimedlia Commons、さらに地図はグーグルマップ、グーグルストリートビューを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名を更けています。 ◆聖グレゴリオ・マグノ礼拝堂(Capella di San Gregorio Magno) 第二礼拝堂は、20世紀のカルバレッリ(Corbarelli)家好みの多色鉱物細工でできた祭壇があり、教皇グレゴリー1世に捧げられています。祭壇の石は、アフリカとカララ白から緑の大理石で建てられています。 絵はをセバスティアーノ・リッチ(Sebastiano Ricci)による油絵で、18世紀の初めにローマでのペストの収束のために聖母を呼び出す教皇グレゴリー1世の姿を描いたものです。リッチの絵は、「間違っていた」とされたカルロ・チニャーニ(Carlo Cignani)による最初の絵に替わって描かれたものでした。 Chapel to Pope Gregory I 教皇グレゴリオ1世に捧げる礼拝 Source:Wikimedia Commons CC BY-SA 4.0, Link Altar in polychrome stones 多色彩大理石による祭壇 Source:Wikimedia Commons CC BY-SA 4.0, Link Pope Gregory I who invokes the Virgin Sebastiano Ricci セヴァスティアノ・リッチによる教皇グレゴリー1世が聖マリアに呼びかける図 Source:Wikimedia Commons Public Domain, Link <参考> グレゴリウス1世 グレゴリウス1世 Source:Wikimedia Commons パブリック・ドメイン, リンクによる グレゴリウス1世(Gregorius I, 540年 - 604年3月12日)は、ローマ教皇(在位:590年9月3日 - 604年3月12日)。問答者グレゴリウス(Dialogos Gregorios)、大聖グレゴリウスとも呼ばれます。 典礼の整備、教会改革で知られ、中世初期を代表する教皇です。四大ラテン教父の一人。ローマ・カトリックでは聖人、教会博士であり、祝日は9月3日です。 東方正教会でも聖人で記憶日は3月25日。日本ハリストス正教会では先備聖体礼儀の作成者・ロマの「パパ」問答者聖グリゴリイ(鍵括弧原典ママ)と呼ばれています。 経歴 グレゴリウスはローマの貴族の家庭で生まれ、政治家としてのキャリアを積んでいましたが、思うところがあって修道院に入り、590年に教皇に選ばれました。グレゴリウスは教皇に選ばれると精力的に教会改革に乗り出し、三章問題の解決をはかったり、カンタベリーのアウグスティヌスをイングランド宣教に派遣するなどしました。グレゴリウスは西方だけでなく東方においても著名な存在であり、ローマ司教の域を出なかった教皇職の権威を高めることになりました。 教皇権 グレゴリウス1世は、東帝国に近い知識人の代表で、ユスティニアヌスによる再征服後の、まだ帝国の支配が実効性を持っているローマに生き、部族国家の定住によって西欧に生じた現実を見据えつつも、それら部族国家の外側に生きました。 グレゴリウスは部族国家という政治単位に分断されつつある西欧世界の現実の中で、教会の統一を守ろうとし、教皇の優位性は必要でした。教皇という核がなければ、西欧世界での教会の統一はたちまち失われ、部族国家ごとに教会は分断されかねません。現に一部の部族国家は異端のアリウス派を信仰していました。一方で彼は教皇と教会を同一視するという観念に先鞭をつけたともいわれます。 グレゴリウスは教皇ゲラシウス1世の両剣論を根拠に、宗教的裁治の管轄権が教皇にあると主張しました。しかし彼は、俗権である皇帝権力が霊的使命を放棄し、宗教領域への介入を捨て、世俗的職務に専念せよと述べているのではありません。 国家はむしろ教会と協働して霊的使命を果たすのであり、その霊的使命を放棄しては国家の存在価値自体が失われるのです。グレゴリウスが教皇に選出されたとき、マウリキウス帝はそれを追認しましたが、彼は皇帝がローマ司教かつ教皇に対して任命権を行使したことに何ら疑問を抱きませんでした。彼は皇帝の権威が神に由来するものであることを認め、その権威を尊重しており、両権の協働を唱えました。 グレゴリウスは部族国家に対しては、その権力を認める代わりにキリスト教秩序への参画を求めました。グレゴリウスは部族の君主たちに助言を与え指導することで、間接的に道徳的権威を行使しました。キリスト教精神は国家理念の欠如していたこれら部族国家の目標となり、教会は国家に活力を与える存在となり、教皇座の霊的権能を高めました。それまで各部族国家の王は法律を作る権威を持たず慣習に従属していましたが、キリスト教はこの慣習を変えるものでした]。 著作 グレゴリウスは同時に聖ベネディクトゥスの伝記を含む多くの著作を残したことで知られ、教皇として書いた多くの書簡が残されています。また、東方正教会でも大斎中の平日の奉神礼に用いられる先備聖体礼儀の祈祷文はグレゴリウス1世が編纂したものとされます。 グレゴリオ聖歌の名は彼に由来しており、伝承では彼自身多くの聖歌を作曲したとされています。 聖ダニエレ・レヴィタ礼拝堂 につづく |