シルクロードの今を征く Now on the Silk Road パドヴァ( イタリア) サンタ・ジュスティーナ教会(パドヴァ) (Abbey of Santa Giustina in Padua) 聖歌隊席(クワイヤー席) 青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda 共編 掲載月日:2019年4月20日、改訂公表予定2024年7月21日 独立系メディア E-wave Tokyo |
<ヴェネツィア総合メニュー> <礼拝堂1> 位置と外観 概要 内装 聖ジャコモ礼拝堂 聖グレゴリオ・マグノ礼拝堂 聖ダニエレ・レヴィタ礼拝堂 聖パルシド礼拝堂 聖マウロ/マウルス礼拝堂 殉教者ジュリアーノ礼拝堂 聖フェリシタ礼拝堂 聖ルカ礼拝堂 ビート・アルナルド・ダ・リメナ礼拝堂 聖歌隊席(クワイヤー席) 主祭壇 ピエタの礼拝堂 聖マキシム礼拝堂 聖マティアス礼拝堂 殉教者の廊下 プロズドチモの聖なる場所 聖ウーリオ礼拝堂 無辜の幼児殉教者のための礼拝堂 聖ベネディクト礼拝堂 聖スコラスティカ礼拝堂 聖ジェラルド・サグレド礼拝堂 聖ゲトルデの礼拝堂 聖パウロの回心の礼拝堂 本稿の解説文は、現地調査に基づく開設に加え、Veneziaイタリア語版を中心にVenice英語版からの翻訳及び日本語版を使用しています。また写真は現地撮影分以外にWikimedlia Commons、さらに地図はグーグルマップ、グーグルストリートビューを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名をつけています。 ◆聖歌隊席 御聖体の礼拝堂(La cappella del Santissimo Sacramento) この礼拝堂は御聖体(ブレスト・サクラメント:Blessed Sacramento)に捧げられています。御聖体を祀る前は、礼拝堂は幼児殉教者たちの遺物を奉納していました。天井には、天使と使徒たちが祝福された御聖体を崇拝している様子を描いたフレスコ画が飾られています。その作品は1700年頃に製作されたもので、バスティアーノ・リッチ(Sebastiano Ricci)によるものです。 その絵は、トロンプ・ルイユ(Trompe-l'oeil、騙し絵)の使っていることが特徴です。祭壇の上の丸天井には、使徒たちに先導された永遠なる父(神)が礼拝堂の壁の上に居られるかのように目一杯に描かれ、御聖体が大勢の天使たちによって勝ち誇ったように運ばれて来る様子が描かれています。 祭壇は17世紀の40年代に数回に分けて作られた作品です。デザインは、1956年頃に、ロレンツォ・ベドーニ(Lorenzo Bedogni)とピエトロ・パオロ・コルバレッリ(Pietro Paolo Corbarelli)、そしてその息子のシモーネ(Simone)、アントニオ(Antonio)、フランチェスコ(Francesco)によるものです。 幕屋の青銅製の彫像をカルロ・トラブコ(Carlo Trabucco:1697年)に命じてつくらせている間、祭壇は1674年までに、ジュゼッペ・サルディ(GiuseppeSardi)とジョセ・ザ・コート(Josse the Court)によって完成されました。他の彫刻はミケーレ(Michele)とアレッサンドロ・ファブリス・トレミニョン(Alessandro Fabris Tremignon)によるものです。 Chapel of the Blessed Sacrament 御聖体の礼拝堂 Source:Wikimedia Commons CC BY-SA 4.0, Link Chapel to the Blessed Sacrament - Altar 御聖体の礼拝堂-祭壇 Source:Wikimedia Commons CC BY-SA 4.0, Link Chapel to the Blessed Sacrament - Ceiling 御聖体の礼拝堂-天井画 Source:Wikimedia Commons CC BY-SA 4.0, Link <参考> サクラメント 日本語では秘蹟(ひせき)とよばれる。カトリック教会がキリストの救いの力によって施行する儀式において発揮する活作用のこと。それは、聖体、洗礼、堅信、品級、婚姻、告解、終油の七つです。 サクラメントの本質はトリエント公会議(1545~63)によって次のように定義されています。 (1)キリストによって制定されたこと、 (2)神の超自然の恩寵(おんちょう)を示し、それを与える印(しるし)(シンボル)であること、 (3)その印は質料materiaと形相formaからなる統一体です。 たとえば洗礼の場合、水で受洗者を洗うことが質料であり、洗礼を授ける者が受洗者にいうことば「私は父と子と聖霊の御名においてあなたに洗礼を授ける」が形相です。「教会の秘蹟は外形的な儀式によって授けられますが、そのとき秘蹟の効果を霊魂に実現するのはキリストご自身である」(ピオ12世「神秘体に関する回勅」)。つまり、秘蹟の効力の源は、救い主イエス・キリストの功徳、とくに受難と復活の功徳です。 七つの秘蹟は前述のような共通性をもちますが、おのおのはそれぞれの機能と目的をもち、それでいて全体として一つの統一をなしています。 洗礼によって人間は罪が許され、神の子となり、教会という共同体のメンバーとなります。堅信によって人々は恩恵が増し、信仰は強められ、信仰のために働くキリストの兵士となります。 聖体によってキリストの受難と復活にあずかり、キリストと一致し、教会とより深く結ばれます。告解によって犯した罪から浄(きよ)められ、終油によって霊的にも肉体的にも病から回復します。叙階によって教会はその牧者を得て、霊的に成長し、婚姻によってキリストと教会の霊的結合を象徴し、神の民を増やします。 七つの秘蹟の現れ方はこのように異なりますが、サクラメントがキリストの救いの働きによって人類に与えられた「神のいのち」の充満の具体的顕現であるという点では一致しています。そのいのちの「充満」は教会に宿り、教会は秘蹟を通じてそのいのちをすべてのメンバーに分け与えるのです。 ギリシア正教会では、カトリック教会と同じく七秘蹟を認め、これらを荘厳な典礼において施行することが教会生活の中心をなしています。 プロテスタント教会ではサクラメントをもっとも重要な教会の業となしますが、各派によってその理解が異なります。七秘蹟のうち、聖書に基づき洗礼と聖餐(せいさん)(聖体と同じ)の二つのみをサクラメントとして認めrれます。 しかし聖餐については、ルター、カルバン、ツウィングリの三者に意見の対立がみられたように、「聖餐のうちにキリストは真に現存するか」などの問題は、今日も論争されています。[門脇佳吉] 出典:日本大百科全書(ニッポニカ) 主祭壇 につづく |