シルクロードの今を征く Now on the Silk Road パドヴァ(イタリア) サンタ・ジュスティーナ教会(パドヴァ) (Abbey of Santa Giustina in Padua) 聖パウロの回心の礼拝堂 青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda 共編 掲載月日:2019年4月20日、改訂公表予定2024年7月21日 独立系メディア E-wave Tokyo |
<ヴェネツィア総合メニュー> <礼拝堂1> 位置と外観 概要 内装 聖ジャコモ礼拝堂 聖グレゴリオ・マグノ礼拝堂 聖ダニエレ・レヴィタ礼拝堂 聖パルシド礼拝堂 聖マウロ/マウルス礼拝堂 殉教者ジュリアーノ礼拝堂 聖フェリシタ礼拝堂 聖ルカ礼拝堂 ビート・アルナルド・ダ・リメナ礼拝堂 聖歌隊席(クワイヤー席) 主祭壇 ピエタの礼拝堂 聖マキシム礼拝堂 聖マティアス礼拝堂 殉教者の廊下 プロズドチモの聖なる場所 聖ウーリオ礼拝堂 無辜の幼児殉教者のための礼拝堂 聖ベネディクト礼拝堂 聖スコラスティカ礼拝堂 聖ジェラルド・サグレド礼拝堂 聖ゲトルデの礼拝堂 聖パウロの回心の礼拝堂 本稿の解説文は、現地調査に基づく開設に加え、Veneziaイタリア語版を中心にVenice英語版からの翻訳及び日本語版を使用しています。また写真は現地撮影分以外にWikimedlia Commons、さらに地図はグーグルマップ、グーグルストリートビューを使用しています。その他の引用に際しては、その都度引用名をつけています。 ◆聖パウロの回心の礼拝堂(Chaeple of the conversion of St. Paul) 祭壇のテーブルはパオロ・ヴェロネーゼ(Paolo Veronese)が学生と協働で作成したものであり、「聖パウロの回心」を表現しています。左の壁には、三日月型のキャンバス画に同じ主題が描かれています。この作品は、以前、テレサ教会(Chiesa delle Terese)にあったもので、ガスパーレ・ジツィアーニ(GaspareDiziani)によるものです。 Conversion of St. Paul by Gaspare Diziani パオロ・ヴェロネーズの聖パウロの回心 Source:Wikimedia Commons Public Domain, Link Conversion of St. Paul by Paolo Veronese パオロ・ヴェロネーズの聖パウロの回心 Source:Wikimedia Commons Public Domain, Link <参考> パウロ パウロ Paul (ポール) Paul (パウル) Paul (ポール) Paolo (パオロ) Ananias restoring the sight of Saint Paul Source:Wikimedia Commons パブリック・ドメイン, リンクによる パウロ(- 65年)は、初期キリスト教の使徒であり、新約聖書の著者の一人です。 はじめはイエスの信徒を迫害していたが、回心してキリスト教徒となり、キリスト教発展の基礎を作りました。ユダヤ名でサウロとも呼ばれます。古代ローマの属州キリキアの州都タルソス(今のトルコ中南部メルスィン県のタルスス)生まれのユダヤ人です。 概要 「サウロ」はユダヤ名(ヘブライ語)であり、ギリシア語名では「パウロス」となります(現代ギリシャ語ではパヴロス)。彼は「使徒として召された」(ローマ1:1)と述べており、日本正教会では教会スラヴ語を反映してパウェルと呼ばれています。正教会ではパウロを首座使徒との呼称を以て崇敬されます。 聖人であり、その記念日はペトロとともに6月29日(ユリウス暦を使用する正教会では7月12日に相当)です。 正教会やカトリック教会はパウロを使徒と呼んで崇敬しますが、イエス死後に信仰の道に入ってきたためイエスの直弟子ではなく、「最後の晩餐」に連なった十二使徒の中には数えられません。 パウロの生涯 ユダヤ教徒時代 ヴァランタン・ド・ブーローニュもしくはニコラ・トゥルニエによる1620年ごろの作。執筆中のパウロ Source:Wikimedia Commons パブリック・ドメイン, リンクによる デューラー『4人の使徒』(部分)。マルコ(左)とパウロ(右) Source:Wikimedia Commons パブリック・ドメイン, リンクによる 新約聖書の『使徒行伝』によれば、パウロの職業はテント職人で生まれつきのローマ市民権保持者でもありました。ベニヤミン族のユダヤ人でもともとファリサイ派に属し、エルサレムにて高名なラビであるガマリエル1世(ファリサイ派の著名な学者ヒレルの孫)のもとで学びました。 パウロはそこでキリスト教徒たちと出会います。熱心なユダヤ教徒の立場から、初めはキリスト教徒を迫害する側についていました。ステファノを殺すことにも賛成していました。 回心 ダマスコへの途上において、「サウロ、サウロ、なぜ、わたしを迫害するのか」と、天からの光とともにイエス・キリストの声を聞きました、その後、目が見えなくなりました。アナニアというキリスト教徒が神のお告げによってサウロのために祈るとサウロの目から鱗のようなものが落ちて、目が見えるようになりました。 こうしてパウロ(サウロ)はキリスト教徒となりました。この経験は「サウロの回心」といわれ、紀元34年頃のこととされます。一般的な絵画表現では、イエスの幻を見て馬から落ちるパウロの姿が描かれることが多いようです。 回心後の伝道活動 その後、かつてさんざん迫害していた使徒たちに受け入れられるまでに、ユダヤ人たちから何度も激しく拒絶され命を狙われましたが、やがてアンティオキアを拠点として小アジア、マケドニアなどローマ帝国領内へ赴き、会堂(シナゴーグ)を拠点にしながらバルナバやテモテ、マルコといった弟子や協力者と共に布教活動を行いました。 復活の奇跡を行った事もあります。特に異邦人に伝道したことが重要です。『使徒行伝』によれば3回の伝道旅行を行ったのち、エルサレムで捕縛され、裁判のためローマに送られました。伝承によれば皇帝ネロのとき60年代後半にローマで殉教したとされます。またローマからスペインにまで伝道旅行をしたとの伝承もあります。 パウロ書簡 パウロ書簡には新約聖書中『ローマの信徒への手紙』『コリントの信徒への手紙一』『コリントの信徒への手紙二』『ガラテヤの信徒への手紙』『フィリピの信徒への手紙』『テサロニケの信徒への手紙一』『フィレモンへの手紙』があります。 なお伝統的にパウロ書簡とされる『ヘブライ人への手紙』は近代までパウロの手によるとされていましたが、そもそも匿名の手紙であり、今日では後代の筆者によるものとする見方が支持されています。 <ヴェネツィア総合メニュー> 本稿はこれで終了です。 |