シルクロードの今を征く Now on the Silk Road ボスポラス大橋 青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda 共編 掲載月日:2015年1月23日 更新:2019年4月~6月 独立系メディア E-wave Tokyo 無断転載禁 |
|
| 総合メニュー(中央・西アジア) トルコ1 歴史 トルコ2 文化 トルコ3 現代 2016年クーデター未遂 トルコ6 カッパドキア トルコ7 カッパドキア イスタンブル モスク モスク モスク2 モスク3 カパルチャルシュ ボスポラス海峡 ボスポラス大橋 エジプシャン・バザール トプカプ宮殿1 トプカプ宮殿2 プカプ宮殿3 トプカプ宮殿4 トプカプ宮殿5 トルコイスラム美術博物館 次はトルコのイスタンブールのボスポラス海峡に掛かる大橋です。 ◆イスタンブル ボスポラス大橋 シルクロードのひとつの難所、ボスポラス海峡は、現在、橋、海底トンネルで簡単に渡れますが、往時はそして現在も市民は定期船で渡っていました。 私達は国際会議に参加するため、アンカラ空港から飛行機で伊スタンブルの欧州側に来ていましたが、海峡オプショナルツアーに参加し船で対岸のアジア部分の名所におり、また青山の友人がアジア側にいたので、欧州側で待ち合わせ、アジア側にある彼の家を訪問しました。 ![]() 7月15日殉教者の橋(ボスポラス大橋) Source:Wikimedia Commons 7月15日殉教者の橋(英: July 15 Martyrs' Bridge)は、トルコのイスタンブールでボスポラス海峡に架かる吊り橋です。 かつてはボスポラス橋もしくはボスポラス大橋(The Bosphorus Bridge)と呼ばれ、ボスポラス海峡に架かるもう一つのボスポラス橋(ファーティフ・スルタン・メフメト橋・通称第二ボスポラス大橋)と区別するため、第一ボスポラス大橋と呼ばれることもありました。 歴史 ボスポラス海峡への架橋は、1957年に当時のアドナン・メンデレス首相によって決定された。完成は1973年10月30日、トルコ共和国建国50周年記念日の翌日のことです。 2016年7月15日に軍の一部が起こしたクーデター未遂事件では兵士が橋を封鎖し、これに抵抗した市民が犠牲になるなど象徴的な場所となりました。7月25日、ビナリ・ユルドゥルム(英)首相により現在の名称に改称されることが発表されました。 概要 ![]() Boğaziçi Köprüsü - Aerial view.jpg 空撮による7月15日殉教者の橋(ボスポラス大橋) Source:Wikimedia Commons 全長 - 1,510m 中央支間長 - 1,074m 幅員 - 39m(6車線) 高さ - 64m 主塔の高さ - 105m 全体の負荷がかかる橋梁中央部では、90cm程度たわんでいる。 ![]() 7月15日殉教者の橋(ボスポラス大橋)の欧州側支柱 Source:Wikimedia Commons 交通 ![]() 空撮による7月15日殉教者の橋(ボスポラス大橋) Source:Wikimedia Commons 交通量は約180,000台/日であります。平日は時間帯により中央線の位置が変わります。 平日朝の通勤時間帯は交通の多くがヨーロッパ側へ向かう西行きのため、6車線のうち4車線が西行き交通に割り当てられています。 一方、平日夕方は4車線がアジア側へ向かう東行き交通に割かれ、西行きは2車線のみとなります。開通後4年間は塔内エレベーターを用いて橋を歩いて渡ることができていましたが、現在では歩行者や商用車の通行は禁止されています。 橋の東側に料金所が設置されており、ヨーロッパ側からアジア側へ向かう車両に限り通行料が課されます。支払いは、OGSと呼ばれる料金自動収受システムもしくはKGSと呼ばれるプリペイドカードシステムに完全移行しており、2006年より現金による支払いはできません。 両岸への交通 両岸の交通には以下の方法があります。 ・定期船 イスタンブール市民の足として、両岸の各所に定期船の船着場があります。 定期船Source:Wikimedia Commons ・橋 三つの自動車用橋が架けられています。 ①7月15日殉教者の橋(1973年建設、別名ボアジチ大橋 (Boğaziçi Köprüsü)/第一ボスポラス橋、全長1074m) ②ファーティフ・スルタン・メフメト橋(1988年建設、日本政府開発援助により日本企業が参加、通称第二ボスポラス橋Fatih Sultan Mehmet Köprüsü、全長1090m) ③ヤウズ・スルタン・セリム橋(2016年建設、通称第三ボスポラス橋Yavuz Sultan Selim Köprüsü、全長1400m) ・海底トンネル ①ボスポラス水道トンネル:2012年に開通したデュズジェ県のメレン川からイスタンブルのヨーロッパ側へ送水する海底トンネルです ②マルマライトンネル: 日本の大成建設グループなどにより建設が進められました、総延長13.56km(そのうち海峡下の長さ1387m)の鉄道用海底トンネル(2004年5月24日着工、2013年10月29日開通)しています。 ③アブラシャトンネル(Avrasya Tüp Tüneli):、2016年12月20日に開通した自動車用海底トンネルです。全長14.6 km (うちマルマラ海の海底部は3.4 km)、総工費は12.5億米ドル(約1470億円)です。 ④大イスタンブールトンネル:2020年完成予定の自動車2方向と電車を各層で分けた3層トンネルです。
つづく |