エントランスへはここをクリック   中央アジア・シルクロード  【世界紀行

  シルクロードの今を征く
Now on the Silk Road

イスタンブル

ボスポラス海峡

青山貞一 Teiichi Aoyama  池田こみち Komichi Ikeda 共編
掲載月日:2015年1月23日 更新:2019年4月~6月
独立系メディア E-wave Tokyo
 無断転載禁
総合メニュー(中央・西アジア)

トルコ・歴史  オスマン調文化 現代トルコ1 現代トルコ2 現代トルコ3
アンカラ  アンカラ文化遺産  2016年クーデター未遂  

イスタンブル
  イスタンブル2  イスタンブル3  イスタンブル4  イスタンブル5  イスタンブル6 
イスタンブル7  イスタンブル8  イスタンブル9  イスタンブル10  ボスポラス海峡   ボスポラス大橋  
モスク  アヤソフィア  アヤソフィア2  アヤソフィア3  アヤソフィア4   アヤソフィア5
セリミエ・モスク  スレイマニエ・モスク  ブルーモスク  地下宮殿(イェレバタン貯水池)  
エジプシャン・バザール  カパルチャルシュ  トルコイスラム美術博物館 
トプカプ宮殿1  トプカプ宮殿2  プカプ宮殿3  トプカプ宮殿4  トプカプ宮殿5
ギヨレメ国立公園   トルコ6 カッパドキア  トルコ7 カッパドキア  トルコ7 カッパドキア 

 次はトルコのイスタンブルのボスポラス海峡大橋です。

◆イスタンブル ボスポラス海峡


ボスポラス海峡とルメリ・ヒサル(手前)、ファーティフ・スルタン・メフメト橋。
Source:Wikimedia Commons

 ボスポラス海峡(ラテン語: Bosporus)は、トルコのヨーロッパ部分(オクシデント:Occident)とアジア部分(オリエント:Orient)を隔てる海峡です。両岸にはトルコ最大の都市イスタンブルがあります。

名称

 ボスポラスとは「牝牛の渡渉」という意味で、ギリシャ神話の中で、ゼウスが妻ヘラを欺くため、不倫相手のイオを牝牛の姿へ変えるが、ヘラはそれを見破り、恐ろしいアブ(虻)を放ちました。そのためイオは世界中を逃げ回ることになり、牛の姿のままこの海峡を泳いで渡ったとされています。

 トルコ語では「海峡の内」を意味するボアジチ(Boğaziçi)という名で呼ばれています。イスタンブル海峡としても知られています。

概要


ボスポラス海峡の衛星写真 画面上が黒海、下がマルマラ海。
イスタンブル旧市街は左側の陸の右下にある三角形の半島の部分。
イスタンブル旧市街の北側の細長い湾は金角湾
Source:Wikimedia Commons

 南北に細長く、北は黒海、南はマルマラ海で、マルマラ海とエーゲ海を繋ぐダーダネルス海峡とあわせて黒海と地中海を結ぶ海上交通や活動の要衝をなします。

 長さは南北約30km、幅は最も広い地点で3700m、最も狭い地点でわずか800m程です。水深は36m~124mです。両岸の全域はイスタンブル市の行政区内で、南側のマルマラ海への出口の西岸、金角湾との間の地がビュザンティオン、コンスタンティノポリスの故地であるイスタンブル旧市街です。


ボスポラス海峡地形図
Source:Wikimedia Commons

歴史

 紀元前数千年頃に地中海の海面上昇で黒海とつながったとする仮説「黒海洪水説」があります。

 ボスポラス海峡沿いには、オスマン帝国がコンスタンティノポリス征服の足がかりとして築いたアナドル・ヒサル、ルメリ・ヒサルの両要塞や、ドルマバフチェ宮殿などのオスマン帝国の離宮、エジプト太守ムハンマド・アリー家を始めとするオスマン帝国の高官の別荘などの歴史的建造物が建ち並びます。イスタンブルの旧市街から黒海の出口までクルージングする定期観光船は外国人観光客に人気が高いと言えます。

 ロシア、ウクライナなど黒海に港を持つ国にとっては、地中海を通じて大西洋に船を出すためには必ず通航しなくてはならない要所(チョークポイント)にあたります。このため、海峡の航行権を確保したいロシアと、それを阻止しようとするオスマン帝国や諸列強の間で長く駆け引きが続けられてきました。現在は1936年に締結されたモントルー条約により、商船の自由航行と、通過できる軍艦の条件が定められています。

 ソ連・ロシアの空母アドミラル・クズネツォフは、条約に対応する政治的処置としてロシア海軍における艦種分類を「航空母艦(Авианосец:Avianosets)」ではなく「重航空巡洋艦(Тяжелый Авианесущий Крейсер;Tjazhjolyj Avianesushchij Krejser (TAKR))」としています。

イスタンブル運河計画

 過密になっている通航船舶を分散させるため、ボスポラス海峡の西側(ヨーロッパ寄り)に「イスタンブル運河」を建設する計画をトルコ政府が進めています。一部はキュチュクチェクメジェ湖を利用し、全長45km、幅150m、水深25mを想定しています。

交通

両岸への交通 ボスポラス大橋も参照のこと。

両岸の交通には以下の方法がある。

定期船

 イスタンブル市民の足として、両岸の各所に定期船の船着場があります。



三つの自動車用橋が架けられている。

 7月15日殉教者の橋(1973年建設、別名ボアジチ大橋 (Boğaziçi Köprüsü)/第一ボスポラス橋、全長1074m)
ファーティフ・スルタン・メフメト橋(1988年建設、日本政府開発援助により日本企業が参加、通称第二ボスポラス橋Fatih Sultan Mehmet Köprüsü、全長1090m)

 ヤウズ・スルタン・セリム橋(2016年建設、通称第三ボスポラス橋Yavuz Sultan Selim Köprüsü、全長1400m)[1]

海底トンネル

 ボスポラス水道トンネル(英語版)、2012年に開通したデュズジェ県のメレン川からイスタンブルのヨーロッパ側へ送水する海底トンネルです。

 マルマライ - 日本の大成建設グループなどにより建設が進められた、総延長13.56km(そのうち海峡下の長さ1387m)の鉄道用海底トンネル(2004年5月24日着工、2013年10月29日開通)です。

 アブラシャトンネル(トルコ語: Avrasya Tüp Tüneli)は、2016年12月20日に開通した自動車用海底トンネルです。全長14.6 km (うちマルマラ海の海底部は3.4 km)、総工費は12.5億米ドル(約1470億円)です。

 大イスタンブルトンネル):2020年完成予定の自動車2方向と電車を各層で分けた3層トンネルです。

海峡内通行

 ダーダネルス海峡やマルマラ海とともに、モントルー条約に詳しい規定があります。


つづく