エントランスへはここをクリック   

宮城/岩手被災復旧復興調査
@気仙沼市階上地区

池田こみち・青山貞一
環境総合研究所顧問
掲載月日:2012年12月12日
 独立系メディア E−wave Tokyo

無断転載禁

宮城/岩手被災復旧復興調査
@宮城県気仙沼市階上地区    F宮城県南三陸町
A宮城県気仙沼市気仙沼地区    G宮城県石巻市大川小学校
B岩手県陸前高田市    H宮城県石巻市長面浦地区
C岩手県釜石市唐丹町    I宮城県石巻市雄勝町
D岩手県釜石市鵜住居町    J宮城県名取市閖上地区
E岩手県釜石市大槌町    K全体総括表
福島県新地町被災者から届いた一通の手紙
宮城/岩手仮設焼却実態調査報告はこちら!

 2012年11月22日〜25日、青山貞一、池田こみち(ともに環境総合研究所顧問、東京都品川区)は、宮城県、仙台市および岩手県内の「がれき処理状況」を現地視察したが、それに関連し、津波被災地を訪問してきたので、概要を紹介したい。

第1日目 2012年11月23日(金)

■宮城県気仙沼市階上地区

 3.11の宮城県内の津波被害地で石巻市に次いで被害が甚大だったのは、気仙沼市であった。

 気仙沼市の総人口 は74,247人。 うち 死亡者977人(1.3%) 、行方不明者442人(0.6%)、合計1,419人(総人口に占める割合は1.9%)となっている。

市町村名 死者数A 行方不明者数B 死者+行方不明者数A+B=C
気仙沼市 977 442 1,419

表1  年齢別人口と死亡者数
区分 年齢範囲 人口 (構成割合 ) 死亡者数
(総死亡者数に対する割合)
年小人口 0歳 〜 14歳 8,609人
(11.6% )
10代以下 33人
(4.1% )
生産年齢人口 15歳 〜 64歳 43,227人
(58.2% )
20代〜 60代 383人
( 47.3% )
老年人口 65歳以上 22,411人
(30.2% )
70代以上 393人
( 48.6% )
74,247人
(100.0% )
809人
(100.0% )
出典:気仙沼市

 ひとくちに気仙沼市と言っても、気仙沼市の面積は広く、通常、気仙沼、鹿折、松岩、新月、階上、大島、唐桑地域、本吉地域に分かれている。

 過去の調査では、主に気仙沼、鹿折などの地域を訪問していたが、今回訪問したのは、階上地区である。理由は、この地区に被災地の瓦礫を焼却する仮設炉が建設されていたためである。これについては、以下を参照のこと。

◆池田こみち・青山貞一:仮設焼却実態調査報告 A気仙沼ブロック(階上)

表2 気仙沼市の地域別人口と世帯
地区 人口(世帯数 ) 地区 人口(世帯数 )
気仙沼 19,675 中 井 2,522
(8,144) (762)
鹿 折 7,743 唐 桑 3,424
(2,773) (1,060)
松 岩 8,712 小原木 1,652
(3,170) (567)
新 月 5,104 唐桑地域計 7,598
(1,805) (2,389)
階 上 4,795 小 泉 1,809
(1,567) (568)
大 島 3,249 津 谷 5,288
(1,121) (1,681)
面 瀬 6,234 大 谷 4,040
(2,123) (1,260)
気仙沼地域計 55,512 本吉地域計 11,137
(20,703) (3,509)
気仙沼計 74,247
(26,601)
出典:気仙沼市

 以下は宮城県内の市町村別の死者、行方不明者数である。
 

出典:東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・津波対策に関する専門調査会配付資料

 階上地区は、下の地図にあるように、気仙沼市の南端にあり、太平洋に面している。いわば気仙沼湾の入り口で太平洋の外海に面している。


気仙沼市階上地区は、上図の一番下(南)にある

 そのようなこともあり、表3で分かるように、地域の約半分(46.2%)の家屋が被災している。全壊家屋でも気仙沼地区、市川上地区、本吉地区に次いで4番の被害を受けている。

表3 気仙沼市の家屋被災状況   2011年6月6日現在  (単位:棟 / %)
地域 (区 )名 全壊 大規模半壊 半壊 一部損壊 地区の棟数に占める被害の割合
気仙沼 4,628 1,013 652 573 6,866 44.8
鹿折 3,189 266 90 88 3,633 58.1
松岩 1,623 141 125 339 2,228 27.6
新月 0 5 16 111 132 2.6
階上 1,951 264 192 480 2,887 46.2
大島 769 201 66 180 1,216 32.5
気仙沼地域計 12,160 1,890 1,141 1,771 16,962 37.9
唐桑地域 1,867 80 80 106 2,133 28.2
本吉地域 2,417 289 185 373 3,264 28.5
16,444 2,259 1,406 2,250 22,359 35.0
出典:気仙沼市


宮城県内 気仙沼階上地区
出典:グーグルマップ

 私達は、三陸海岸に併走する国道45号を北上し、気仙沼市階上処理区に向かった。気仙沼線の陸前階上駅の少し手前を右折し海側に入る。なだらかな傾斜で岩井崎まで住宅地や農地が広がっていたことが想像されるが今は見る影もない。


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2012-11-23


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2012-11-23


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2012-11-23

 東日本大震災による宮城県気仙沼市全体の被害状況を以下に示す。

<気仙沼市における東日本大震災被害>

 2011年(平成23年)3月11日、マグニチュード9.0の東北地方太平洋沖地震が発生し、気仙沼市赤岩で震度6弱、本吉町および笹が陣で震度5強を記録した[5]。大津波とそれによって流出した石油の引火による広域火災も発生し、被害は甚大なものとなった。

 4月9日 :この時点で気仙沼市は、死者690人、行方不明者1,531人、避難者8,884人。

 4月14日 :GPS(全地球測位システム)を用いた国土地理院の調査の結果、岩手県・宮城県・福島県の広範な沿岸地域において、この地殻変動による著しい地盤沈下があったことが明らかとなった。

 特に岩手・宮城両県境付近の変動量は大きく、最大は牡鹿半島(宮城県石巻市域)の−120 cm、次いで陸前高田市小友町西の坊が−84cmで市街地中最大、石巻市(宮城県)が−78 cm、そして気仙沼市は−76 cm、大船渡市は−73cmであった。

 なお、以下は気仙沼市階上地区の過去における被害実態。

 明治29年(1896年)6月15日 - 明治三陸地震。死者442人・負傷者117人(村の人口2,622人)。犠牲者の大部分は明戸部落(現・気仙沼市波路上明戸)の住民であった(部落の人口588人のうち、死者433人・負傷者114人)。

 昭和8年(1933年)3月3日 - 昭和三陸地震。死者1人・負傷者1人。

出典:Wikipedia

 今回、現地調査で訪問した階上地区は、下の航空写真にある気仙沼市の南端にあり、3.11津波の影響、被害を最も直接受けた地域である。


 以下はYouTubeにあった気仙沼階上地区の2011年5月上旬の状況の動画である。

<参照>震災直後の気仙沼階上
     (岩井崎、お伊勢浜、明戸浜、杉の下・・・)
     の被災実の動画
出典:You Tube
   http://www.youtube.com/watch?v=wML-vnVUH3Q

 岩井崎の手前、波路上瀬向地区に立地していた100年余の歴史を誇る気仙沼向洋高校は、海から200mの距離にあり、コンクリート4階建ての校舎は津波の直撃を受け、生徒一人が死亡、一人が行方不明となったと言う。


気仙沼市の階上地区。気仙沼湾の位置口に位置し、
3.11津波被害をもろに受けている
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2012-11-23

 向洋高校の校庭だったと思われるところに階上処理区の仮設焼却炉の建設が進められていた。

 この気仙沼市の階上地区には、仮設焼却施設のすぐとなりに「海の殉難者慰霊塔」がある。


階上ちくにある「海の殉難者慰霊塔」
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2012-11-23


気仙沼市階上地区にある墓石
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2012-11-23


気仙沼市階上地区にある墓石
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2012-11-23


階上ちくにある墓石と「海の殉難者慰霊塔」
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2012-11-23


自動車のナビで見た「海の殉難者慰霊塔」の位置

 この「海の殉難者慰霊塔」について記したブログがあったので紹介したい!

◆悲しくも海に消えた先輩たち 3P目
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/senbotusen/kaiho/kaiho35.pdf

....

 気仙沼市には気仙沼湾の入口、景勝の岩井崎の墓地公園内に、市民みんなで立てた「海の殉難者慰霊塔」は、太平洋を目前に立つ。

 これは昭和50年(1975)に建設され、毎年9月26日に市内の寺の住職の方々によって、厳粛な法要が行われている。

 雨天の時には、近くにある水産高校の屋内体育館を使わせて頂く。私自身、戦後の平和な海で働いたせいか、海に殉じた多くの先輩、教え子たちを思うとき、いつも「決して海で死んではならないし、死なせてはならない」と言い続けてきた。今回、中央から送られた資料を眺めながら、一層その思いを深くするのである。


 以下は現地で撮影した動画である。


撮影:青山貞一 Yashika ハイビジョンビデオカメラADV-1025HD
 
つづく