エントランスへはここをクリック   
宮城/岩手被災復旧復興調査
D岩手県釜石市鵜住居

池田こみち・青山貞一
環境総合研究所顧問
掲載月日:2012年12月12日
 独立系メディア E−wave Tokyo

無断転載禁
宮城/岩手被災復旧復興調査
@宮城県気仙沼市階上地区    F宮城県南三陸町
A宮城県気仙沼市気仙沼地区    G宮城県石巻市大川小学校
B岩手県陸前高田市    H宮城県石巻市長面浦地区
C岩手県釜石市唐丹町    I宮城県石巻市雄勝町
D岩手県釜石市鵜住居町    J宮城県名取市閖上地区
E岩手県釜石市大槌町    K全体総括表
福島県新地町被災者から届いた一通の手紙
宮城/岩手仮設焼却実態調査報告はこちら!

 2012年11月22日〜25日、青山貞一、池田こみち(ともに環境総合研究所顧問、東京都品川区)は、宮城県、仙台市および岩手県内の「がれき処理状況」を現地視察したが、それに関連し、津波被災地を訪問してきたので、概要を紹介したい。

第1日目 2012年11月23日(金)

■岩手県釜石市鵜住居

 私達は釜石市唐丹町を後に釜石市の市街地の北西にある釜石市栗林地区にある釜石市清掃工場に向かった。

◆池田こみち・青山貞一:仮設焼却実態調査報告 B岩手ブロック(釜石)

 清掃工場を視察後、宮古市に向かうが、その途中、釜石市の北部沿岸域にある鵜住居(うのすまい)を通過した。

 下は鵜住居地区の地図だが、私達は南から北(大槌町)に向かう途中に鵜住居地区を通過した。


釜石市鵜住居地区  出典:マピオン

 釜石市鵜住居地区は、3.11の津波でも地域全体が破壊され喪失したが、下の内務省資料を見ても、、明治三陸津波来襲時に1000人を超す死者、227戸の家屋損壊流出を出すなど甚大な被害を出している地域である。

 明治三陸時は鵜住居村、現在は釜石市鵜住居である。

明治三陸津波(1896)   昭和三陸津波(1933)
波高:6.9m* *6.9m(C1934)
死者:1045人(鵜住居村
流失倒壊戸数:227戸
 (鵜住居村)
再生形態:集団移動
波高:6.0m*   *6.0m(C1934)
死者:1人*   *1人(C1934)
流失倒壊戸数:*   *15戸(C1934)
家屋流失倒壊区域(坪):*  
 *0.42ha(C1934)
浸水家屋:29戸*   *14戸(C1934)
 
 以下は岩手県内の市町村別の死者、行方不明者数である。


出典:東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・津波対策に関する専門調査会配付資料

 以下は、昨年同時期、すなわち2011年11月に現地調査を行った際に撮影した動画である。

◆2011年11月時点での釜石市鵜住居地区の復旧復興状況

 2011年11月20日日曜日、私たちは前回の岩手県現地調査では瓦礫処理の作業中で現地への立ち入りが禁止されていた地域に入ることができた。

 下の動画は、大槌町から国道45号線で釜石市に入った鵜住居地区(うのすまい)である。第一次調査で詳細を報じたように、この地域は大槌湾から河川沿いに津波が遡上し、壊滅的な被害を受けている。


 
今回、瓦礫が撤去されるなど復旧作業は第一次調査時より進んでいるものの、まちの復興は依然として進んでいなかった。


大槌町から国道45号線で釜石市に入った鵜住居地区
動画撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2011.11.20

 下は、釜石市の鵜住居地区から同じく釜石市の両石地区に向かう途中で撮影した動画である。

国道45号線で釜石市の鵜住居地区から両石地区に
動画撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2011.11.20

 さらに以下の動画は釜石市両石地区の津波被災状況である。

国道45号線沿いの釜石市両石地区
動画撮影:青山貞一 Nikon CoolPix S8 2011.11.18


 以下は、今回、釜石市両石近くから大槌町に行く途中に、鵜住居地区を通過したときに撮影した動画である。


動画撮影:青山貞一 Yashika ハイビジョンビデオカメラADV-1025HD

 昨年に比べるとがれきの処理が進んでいた。しかし、鵜住居地区が面する大槌湾との間に巨大な防潮堤を設置するのか、高台移転するのか、それとも別地域に集団移転するのかのグランドデザインが未了の成果、建築物のコンクリート基礎が残ったままで、その後の復興はまったく進んでいないように見えた。

つづく