宮城/岩手仮設焼却実態調査調査 @宮城県気仙沼ブロック(小泉地区) 池田こみち・青山貞一 環境総合研究所顧問 掲載月日:2012年12月8日 独立系メディア E−wave Tokyo 無断転載禁 |
2012年11月22日〜25日、青山貞一、池田こみち(ともに環境総合研究所顧問、東京都品川区)は、宮城県、仙台市および岩手県内の「がれき処理状況」を調査するため仮設焼却事業の現地視察を行ってきた。 本論考は、その詳細報告である。 ◆現地調査地域 岩手県内調査対象地域一覧 出典:青山貞一・池田こみち 宮城県内調査対象地域一覧 出典:青山貞一・池田こみち 以下は調査に使ったホンダのフィット(ハイブリッド)。3日で901kmを走行した!燃費は実測で約20km/Lであった。レンタカーは古川駅前の日本レンタカーで借りた。 調査に使ったホンダのフィット(ハイブリッド) 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2012-11-23 調査に使ったホンダのフィット(ハイブリッド) 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2012-11-23 調査に使ったホンダのフィット(ハイブリッド) 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2012-11-23 今回は調査の拠点を宮城県大崎市の新幹線古川駅前にとった。 ◆実態調査〜詳細報告〜 第1日目 2012年11月23日(金) 大崎市(古川駅)→気仙沼市→国道45号線→陸前高田市→国道45号線→大船渡市→国道45号線→釜石市唐丹→国道45号線→釜石市小室→国道45号線→大槌町吉里吉里→国道45号線→山田町→国道45号線→宮古市→国道106号線→盛岡市→東北自動車道→古川IC→大崎市(古川駅) ■気仙沼ブロック小泉処理区 焼却施設 処理能力:300t/日(200t/日×1基、100t/日×1基) (気仙沼市本吉町新南明戸外 地内)
朝、古川駅前の東横インを8時過ぎに出発し、国道108号で涌谷町を経由し、さらに国道346号(佐沼街道)を抜けて登米市へと北上、登米市からは同じ国道346号(西郡街道)を海側(東側)へと進み、気仙沼の南部地域に向かった。 宮城県内 気仙沼市小泉地区 出典:グーグルマップ 宮城県内 気仙沼市本吉町新南明戸 出典:グーグルマップ 海に面する町は、気仙沼市本吉町、JR気仙沼線の本吉駅もあり、南部の主要都市となっている。国道45号(東浜街道)に出て右折し、目指す小泉処理区へと車を走らせた。 宮城県気仙沼ブロック小泉処理区の仮設焼却施設(建設工事中) 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2012-11-23 そこは、太平洋に向かって津谷川が注ぎ込み、震災前は川の両側(新北明戸、新南明戸)に水田が広がっていた。しかし今は見る影もない。気仙沼南部では本吉町の中心市街地を除けば、このあたりしか仮設焼却炉を建設できる平地がなかったことが伺われる。 環境省の災害廃棄物処理サイトには、気仙沼の仮設焼却炉は建設中であり、試験焼却(試運転)が来年にずれ込むと記載されていたが、現場はまさにプラント建設の真っ最中、多数のクレーンが稼働し、連休中にも拘わらず大勢の作業員が動いていた。 宮城県気仙沼ブロック小泉処理区の仮設焼却施設(建設工事中) 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2012-11-23 宮城県気仙沼ブロック小泉処理区の仮設焼却施設(建設工事中)の解説 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2012-11-23 解説:鷹取敦 プラント立地位置は津谷川の沖積低地であり、水田が広がっていたところに津波が押し寄せた地域である。そのためプラント建設のためにはまず地盤の整備が必要となり、それだけでもかなりの時間を要したものと思われる。 最も近い民家は背後の里山の影にあり、プラントから数100mの距離がある。現在はまだ工事中なので工事車両や建設機械の騒音が激しいが、稼動すれば低い煙突からの排ガスも日常的に大きな問題となることが予想された。 つづく |