宮城/岩手仮設焼却実態調査調査 B岩手県ブロック(釜石市) 池田こみち・青山貞一 環境総合研究所顧問 掲載月日:2012年12月8日 独立系メディア E−wave Tokyo 無断転載禁 |
2012年11月22日〜25日、青山貞一、池田こみち(ともに環境総合研究所顧問、東京都品川区)は、宮城県、仙台市および岩手県内の「がれき処理状況」を調査するため仮設焼却事業の現地視察を行ってきた。 本論考は、その詳細報告である。 ◆現地調査地域 岩手県内調査対象地域一覧 出典:青山貞一・池田こみち 第1日目 2012年11月23日(金) 大崎市(古川駅)→気仙沼市→国道45号線→陸前高田市→国道45号線→大船渡市→国道45号線→釜石市唐丹→国道45号線→釜石市小室→国道45号線→大槌町吉里吉里→国道45号線→山田町→国道45号線→宮古市→国道106号線→盛岡市→東北自動車道→古川IC→大崎市(古川駅) ■岩手県釜石地区
私たちは気仙沼ブロックの仮設焼却炉の視察を終え、一路、国道45号を北上し岩手県の釜石市に向かった。 釜石市及び大槌町の災害廃棄物は、釜石市内に新たに建設された平田地区のガス化溶融炉とともに、施設の更新に伴って閉鎖していた栗林地区の旧ガス化溶融炉を再稼働させて処理に当たっている。そのため、広域処理の対象にはなっていない地域である。 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2012-11-23 釜石市清掃工場:釜石市栗林 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2012-11-23 老朽化のため廃止されていたが、震災に伴って再度手を入れて稼動されることとなった。栗林地区の里山の麓にあり、排ガスの大気中における拡散条件は良くない。煙突の高さが建物と同じであるため建物と一体型のように見え、視察したときも建物から白い水蒸気や煙が立ち上っているように見えた。周辺に住宅はないものの農地や小川などへの影響が危惧された。 <岩手沿岸南部クリーンセンター:釜石市平田> ・この新しいクリーンセンターは、釜石市、大船渡市、陸前高田市、大槌町、住田町の3市2町からなる岩手沿岸南部広域環境組合が設置及び管理するもので、平成23年3月に完成したばかりだった。ここでは平成23年4月から災害廃棄物の処理を行っていた。
釜石市平田地区は、釜石の観光名所である釜石観音のすぐ下、海沿いの崖下にあり排ガスの拡散条件はあまりよいとは言えないが、その地域には膨大ながれきの仮置き場があり、処理効率はよいはずである。災害廃棄物(可燃物)の持ち込み量は毎月1000トン前後となっている。 http://www1.ocn.ne.jp/~en-nan/ijikanri/24gomiryou.pdf 釜石市平田地区焼却炉と釜石観音(右) 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2012-11-23 釜石市平田地区 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2012-11-23 岩手県釜石市のがれき置き場を背景にした青山貞一 撮影:池田こみち、Nikon Coolpix S10 2012-11-23 つづく |