旧中山道、信州 宿場探訪 塩名田宿(佐久市)1 青山貞一 Teiichi Aoyama 池田こみち Komichi Ikeda May 15, 2015 Alternative Media E-wave Tokyo 無断転載禁 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
以下は中山道六十九次の宿場リストのうち小豆色の部分が2日の視察予定の宿場であり、赤色部分が本論考の対象とした塩名田宿です。
◆塩名田宿 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4 塩名田宿(しおなだしゅく)とは、中山道六十九次のうち江戸から数えて二十三番目の宿場です。 現在の長野県佐久市塩名田です。 暴れ川であった千曲川の東岸にあり、旅籠が10軒以下の小さな宿場にも拘らず、本陣と脇本陣が合わせて3軒ありました。橋も掛けられましたが洪水の度に流失し、船や徒歩で渡るのが専らであったと言います。 天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、塩名田宿の宿内家数は116軒、うち本陣2軒、脇本陣1軒、旅籠7軒で宿内人口は574人でした。 下は往時の塩名田宿の絵です。遠くに浅間山も見えます。のどから農村の一角に塩名田宿があったことが分かります。 往時の塩名田宿の絵 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4 下は塩名田宿の浮世絵、木曾街道六拾九次 塩名田(歌川広重画)です。流れている川は千曲川です。千曲川には橋も掛けられましたが洪水の度に流失し、下の浮世絵のように船や徒歩で渡るのが専らであったと言います。下の絵にある男性は、船頭や荷物を対岸に渡す人夫です。 木曾街道六拾九次 塩名田(歌川広重画) 下は塩名田宿の位置です。千曲川と交差しています。 塩名田宿 出典:中山道六十九次 旧中山道地図 旧街道地図 中山道で唯一千曲川と合流する宿場です。 近郷無類の暴れ川と呼ばれる千曲川の氾濫に苦心しており、明治期になって舟をつないでその上に板を架けて橋とする「船橋」方式がとられました。 現在も格子戸が残る街並みには旧屋号の看板が下げられており、老舗の川魚料理店があります。 水と緑の深い塩名田宿 塩名田宿は江戸から数えて23番目の宿場です。 宿高五百四十五石三斗六升七合。江戸から四十三里十三町十四間。往還通りの長さ十町二間。宿の西方に桝形が残り、東西に長い宿場です。 本陣二軒、脇本陣一軒、旅籠七軒ありました。 出桁造りの家並み、大屋根の本陣跡など、舗道も整備されています。 宿場を出ると目の前は千曲川で、江戸時代初期には架橋されていましたが、千曲川は度々氾濫し、橋の破損に苦心していました。 旅人は橋が流失すると渡し船で渡らなければならず、水の深さにより料金が高くなるため、宿場に逗留する方が安くついたという。明治期に入り、舟をつないで橋とする「舟橋」方式がとられるようになりました。 下は往事の塩名田宿の町並みです。 塩名田宿の町並み 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4 ◆問屋・本陣跡 塩名田宿には、本陣跡があります。 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4 塩名田宿は、江戸から43里13丁、23番目の宿です。中山道筋が定まるのは慶長のはじめのころ、塩名田宿は岩村田と望月の中間に位置し、街道筋でも難所のひとつ、千曲川を前に一宿が必要として北方の岩下通りや南方段丘上の町田や船久保の住民を現位置に40件ほど移してけいさいしています(慶弔7年=1602年。 問屋新左衛門・文左衛門、名主彦衛門で丸山氏の同族が主に務めました。寛政12年(1800年)の宿内総家数は、126軒です。 問屋・本陣新左衛門家は、宿のほぼ中央にあり、宝暦6年(1756年)に再建されましたが、現在は御殿部分が改装した住宅になっています。丸山家には、宿関係お資料が多数保存されています。 塩名田宿の本陣跡 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4 塩名田宿の本陣跡 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4 現浅科公民館前に「問屋・本陣跡」と「高札場跡」が残されています。千曲川の渡しとして発展し、江戸時代には宿駅として諸大名が泊るように指定されており、建物の延べ床面積が200坪近くあったと記録されています。 塩名田宿の本陣跡 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4 ●高札場跡 江戸時代は、宿の街道筋の真中を塩名田用水が西から東へ流れていて、高札場が用水路をまたいで設けられていました。そこには五枚の高札があり、内容的には、宿継ぎの人馬賃銭、親子兄弟の道徳、毒薬偽薬、などが掲げられていました。 明治九年(1876)三月、公用の伝達掲示にと桂製で総長七尺五寸・内のり六尺二寸の物になりました。また道路拡張のために北へ後退し用水路は路肩にふたをされていました。高札場は、現在公用掲示場に利用されています。 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4 下は塩田名宿の高札場跡を紹介する上の掲示に掲げられていた町並みの図です。 塩名田宿の町並み 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4 ●花街塩名田 塩名田が活気を帯びてくるのは明治30年代(1897〜1906)になってからです。 八幡から料理業二人が移転して営業、新角屋は上等の芸妓屋で32年に塩名田一流の料亭として改行して44年に新築して名声が上がりました。 塩名田が花街として形成された要因は、地理的に北佐久郡の中央、千曲川の川畔にあり、当時の交通事情も良好で、他地域より営業に参加しやすかったのでしょう。 また、商家もここへ営業を求めてつめかけていました。志賀銀行支店・肥料会社。製紙工場もできました。劇場「塩名田座」も出現した。住民は養蚕に精を出し始めました。 昭和3年(1928)時点で川原宿に五軒、中宿に三軒がありました。 しかし、昭和10年代になると、いままでの平穏な世相は一変してしまって三味線の音も消えていったのです。 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4 ◆佐越・佐藤家 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4 佐藤家(半左衛門)は、塩名田宿で最も古式の町屋の様式を伝えています。天保二年(1831年)正月、「家別家紋改帳」によると、間口七軒半、入側四畳、上段八畳、仲間十畳、小座敷九条、茶間十七畳、見世九畳、土間二十一畳、料理間四畳半をもつ。ほかに板の間などがあります。 家の裏側には庭があって、土蔵、物置、湯殿各一、雪陰二箇所と井戸を配置する、とありました。 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4 撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4 つづく |