エントランスへはここをクリック   

旧中山道、信州 宿場探訪

八幡宿(佐久市)

青山貞一 Teiichi Aoyama
池田こみち Komichi Ikeda

May 15, 2015
Alternative Media E-wave Tokyo
無断転載禁
信州 宿場探訪 中山道( 軽井沢、沓掛、追分、小田井・岩井田・塩名田・八幡
軽井沢宿・沓掛宿 追分宿・郷土館 本陣跡・高札場 堀辰雄記念館1
堀辰雄記念館2 泉洞寺 追分宿・枡形、分去れ 農業温水路・真楽寺
小田井宿 岩村田宿 塩名田宿1 塩名田宿2
八幡宿

 以下が中山道六十九次の宿場リストのうち小豆色の部分が2日の視察予定の宿場です。赤色部分が八幡宿です。

宿場 令制国 現在の自治体
都道府県 市区町村
20.追分宿 軽井沢町
21.小田井宿 御代田町
22.岩村田宿 佐久市
23.塩名田宿
24.八幡宿
25.望月宿
26.芦田宿 北佐久郡 立科町
27.長久保宿 小県郡 小県郡 長和町
28.和田宿


◆八幡宿

 八幡宿(やわたしゅく)とは、中山道六十九次のうち江戸から数えて二十四番目の宿場です。

 現在の長野県佐久市八幡。千曲川の西岸にあたり、対岸の塩名田宿との距離は1里もありませんが、川止めになったときの待機地として、また千曲川沿いの米の集散地として江戸時代初期の慶長年間に整備された宿場です。

 天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、八幡宿の宿内家数は719軒、うち本陣1軒、脇本陣4軒、旅籠3軒で宿内人口は719人でした。

 江戸時代より、穀倉地帯となったこの地域は、周辺の米の集散地として慶長年間に整備されました。

 本陣近くにある八幡神社は繊細な彫刻のある建造物で、境内には県下最古といわれている算額や国の重要文化財として指定されている高良社があります。また、八幡宿には皇女和宮が泊まった宿場で、この宿場を出ると瓜生坂の難所越えとなります。

 下の浮世絵は八幡のものです。流れている川は千曲川です。


木曾街道六拾九次 八幡(歌川広重画)

 八幡宿は現在の長野県佐久市浅科支所の近くの中山道にあった宿です。下の地図で右側が塩名田宿、左側が望月宿側となります。


八幡宿
出典:中山道六十九次 旧中山道地図 旧街道地図

 江戸時代より、穀倉地帯であった八幡地域は、周辺の米の集散地として慶長年間に整備されました。

 本陣近くにある八幡神社は繊細な彫刻のある建造物で、境内には県下最古といわれている算額や国の重要文化財として指定されている高良社(こうらしゃ)があります。

 また、八幡宿には皇女和宮が泊まった宿場で、この宿場を出ると瓜生坂(うりゅうざか)の難所越えとなります。

 穀倉地帯にある八幡宿は小諸藩領。江戸から数えて24番目の宿場です。

 宿高千五百十三石。江戸から四十四里四町十四間、宿往還の長さ十七町二十二間です。

 宿泊施設は本陣一軒、脇本陣が四軒、旅籠屋三軒。塩名田宿との間は一里弱の距離にあります。

 江戸時代以降、穀倉地帯となったこの地域は、千曲川周辺の米の集散地として慶長年間に整備されました。

 本陣近くのある八幡神社は精細な彫刻のある建造物で、当時の覇者の威信を誇り、貞観元年(859年)滋野貞秀により創建されたといいます。豪族望月氏は鬼門除け神社として信仰していました。

 下は現地で撮影した八幡宿の風景です。

 なお、以下の写真ではあえて電線、電柱を画像処理で外しています。電線、電柱を外すことで、いかに歴史的景観が浮き彫りとなるかが分かります。


八幡宿の風景
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4


八幡宿の風景
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4


八幡宿の風景
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4


大和屋呉服店
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4


◆八幡宿本陣跡

 八幡宿の本陣は当時、門構は騎乗のまま通ることができ、内庭では相撲を行ったこともあるそうです。現在は門のみが往時の面影を伝えています。

 付近の八幡神社の境内には、国の重要文化財「高良社」があり、朝鮮から来た渡来人に関わる社といわれています。


八幡宿本陣の門
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4


八幡宿本陣跡の碑
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4


本陣跡
撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4

 以下は本陣・母屋の老朽化に伴う修復工事を行った工務店のホームページの一部です。

 日本ではこの種の歴史的建造物や彫刻などの文化財の国の年間修復費が英国の1/10以下であることが指摘されています。海外から観光客を呼ぶ上でも、現在の日本の歴史的建造物や文化財など修復費を大幅に増やすことが臨まれます。

 <参考>
 ◆池田こみち:日本の国宝を守れ! 文化財修復会社トップ 英国人アナリスト

旧本陣・母屋の老朽化を行った安倍工務店のWebより

 中仙道69次、江戸・日本橋より数えて24番目の宿場でありました八幡宿。天保14年(1843)「中山道宿村大概帳」によると 本陣1軒、脇本陣4軒、旅籠3軒で構成されていたそうです。

 大名・旗本・宮家などの宿泊所として指定されておりました旧本陣・母屋の老朽化にあたり、安部工務店にて建て替えを請け負わせていただきましたこの建築は、現時点で築35年程となります。

 当初は、当社の個性的な建築に好感を持たれたと話される施主様ですが、和風建築は 棟梁の「匠の精神(こころ)と技術(わざ)」が決め手であるとお褒めの言葉をいただきました。由緒ある旧母屋を解体・新築を決断された施主様からいただいた言葉の重さに、嬉しさも一入です。

 次の間より主室を見る主室は旧本陣の床の間を踏襲した付書院のある本床。本京壁と一位(イチイ)の大黒柱天井高9尺(約2.7M)と格式ある座敷の造り。次の間には関札が掛けられている筬欄間(オサランマ) と組子障子、廊下は欅の一枚板と本陣にふさわしい格式ある玄関

 格調高い銘木をあしらった主室はもちろん、特筆すべきところは無垢材を多用した座敷は築35年経っても竣工当時の白木の美しさを保ち、無垢材ならではの味わいを増しております。

 地域の気候と、敷地の風通しとを見極め 然るべき通気の確保を設計にて取込むことで無垢材の美しい経年変化を楽しむことができます。日本の豊かな建築文化を後世に受け継ぐことも地元に根ざした工務店の責務と考えております。


 ※ 改修後の本陣内部がみれます


◆八幡神社

 社伝によると、貞観元年、滋野貞秀公によって勧請された古社です。当地を支配した望月氏は、望月の鬼門除けとして崇敬したといわれています。

 『吾妻鏡』に「佐久八幡宮御前二十騎」と記されており武神として、また、御牧七郷の総社として、領民、領主、藩主から篤く崇敬され、度々の寄進や修理営繕を受けた神社です。

 旧本殿を利用した高良社について。武内宿禰(高良玉垂)を祀る社なので、八幡宮摂社に相応しい社なのだが、あるいは高良(コウラ)は、高麗(コウライ)からの変化でもとは高麗(コマ)、つまり駒(コマ)だったのかもしれません。であれば、信濃御牧(貢馬のための牧場地)に祀られる社としても相応しいものです。

 高良社には三扉あり、それぞれに金の紋が付けられていました。当社は八幡宮なので、巴か鳩が神紋だとは思うのだが参拝時に確認できず。旧本殿である高良社の扉にある3つの紋(柏、菊、桐)を掲載しておきます。

 高良社に向かって、参道の左手、拝殿の向かいに小池があり池の中に厳島社が祀られています。

 高良社の背後、境内の北側が芝生になっており、諏訪明神が祀られています。


八幡神社
出典:グーグルマップ・ストリートビュー


八幡神社
出典:グーグルマップ・ストリートビュー


撮影:青山貞一 Nikon Coolpix S8 2015-5-4


この企画は、とりあえずこれで終わりです。